この世界の片隅に

「あの頃は平和の軍縮じゃー言うてお父さんも周りの人も大勢失業して大ごとじゃったよ。大ごとじゃ思うとった……大ごとじゃ思えた頃が懐かしいわ」

 

こうの史代原作、片渕須直監督、のん主演「この世界の片隅に」を見てきた。クラウドファンディングで資金を集め、6年かけて製作されたアニメーション映画である。

僕がこの作品の存在を意識したのは、実に最近の事だ。何せ「映画のPV」から知ったのだから。だけど、触れた瞬間にもう、この作品は僕の脳を握り締め、その存在を刻み込んでいった。僕は即座に――なにせコミックスが売り切れていたために電子書籍で入手したので、文字通り即座だ――原作を買って読み、確信を得た。この作品を、全編に渡ってPVの濃度で描いたならば。それは傑作でしかあり得ない。

果たして。その確信を、うず高く積まれた僕の期待を、この映画は遥かに飛び越していった。

この作品は、第二次世界大戦末期、広島から呉へ嫁に貰われた少女すずが、如何にして生きたかという日々の生活を描く。そう、この作品は「日常もの」アニメである。

この評価に、違和感を覚えるだろうか? 他の「日常もの」作品と比べて、何かが違うと感じるだろうか?

ではここで、「日常」について考えてみよう。昨日と同じ今日。今日と同じ明日。しかし、当たり前の話だが今日と昨日は同じものではない。昨日があるから今日があるのであって、今日があるから昨日があるわけではない。ならば「昨日と同じ今日」とはなにか。それは「今日を今日と意識しない」状態である。今日を今日と意識しない状態は、当たり前だが今日を今日と意識しない限り、意識されない。当事者の日常は「喪われることで初めて」その存在が確かにそこにあった事を示すのだ。その日常を喪わせる出来事は何でも良い。それが何であれ日常でないならば、それらは常に唐突に、今日を今日にする。日常が破られ、そして、驚くべき速さで「それら」を取り込んで、今日は霞んでいく。人が知らぬ間に眠りにつくように、日常は知らぬ間に帰ってくる。いつかまた、他の何かに破られるその日まで。

そう。「日常」を描くためには。「破られる前の日常があり、それを破る出来事があり、そしてその出来事を取り込んだ、新たなる日常がある」という、日常の破壊と再生というサイクルそのものを描かなくてはならない。破られない日常は、描く事ができない。光のない世界で闇を描くことが出来ないように。

作中で、すずという少女の日常は、事あるごとに破られる。そしてすずは、その破られた日常を時には縫い直し、時には布を当て、また時には穴の開いたまま、新たな日常として受け入れる。日常の、破壊と再生。何が起きても日常は変わる。その一方で、「日常が変化し続ける」ということは、変わらない。数多の作品が、描かなかったもの。あるいは描かんとして成し得なかったもの。「破られない日常」だけだったり、「破られた日常」だけだったり、という片手落ちでない、「積み重ねる」という行為そのもの。これこそが、「日常もの」と呼ばれるに相応しい作品だ。

 

ここまでは、「原作」の評価だといえるかもしれない。アニメとして、映画としての良さ。それはしかし、やはり「日常を描いている」というものだ。このアニメ映画は、原作と分離独立して存在するものではない。だが、原作ありきでなければ味わう事の出来ないものでもない。原作を内包し、その描写表現を色彩と、動きと、そして何よりも時間の不可逆性を以って増幅している。アンプのついたギターが奏でる音のような存在なのだ。ギターから発された音が、電気信号に変換され、その信号に基づいてスピーカーから振動が放たれる。その一連の流れこそがこのアニメ映画だ。一方で、僕が受け取るのはやはり、「大きな音」であり「ギターと同じ音」でしかなく、しかしそれは単に「音が大きかった」とか「ギターと同じ音だった」とか、そういった言葉で到底言い尽くせる物ではない。その表現で間違っているわけではないが、明らかに不足しているというこの感覚を説明するには、こう考えるのが一番なように思える。即ち。この映画は、体験であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です