パッケージ名がころころ変わるので今のところのやり方を書いておく。
以下のようにする
# pkg_add -r xorg]]>
今日rm *~しようとしてrm *してしまい激しく後悔。
定期的にSnapshotを作成するように設定することにした。
『FreeBSD UFS Snapshot Management Environmentを使って定期的にSnapshotを作成する』 – mteramotoの日記
によるとFreeBSD UFS Snapshot Management Environmentというのがあって、設定したスケジュールに従ってSnapshotをrotateしてくれるらしい。
sysutils/freebsd-snapshotというportsになっているのでこれをインストール。
/etc/crontabに
# /etc/crontab 0 * * * * root /usr/local/sbin/periodic-snapshot hourly 0 0 * * * root /usr/local/sbin/periodic-snapshot daily 0 0 * * 0 root /usr/local/sbin/periodic-snapshot weekly
と記述してperiodic-snapshotを呼び出す時間を指定。
スケジュールは/etc/periodic.confに記述する。
インストール時には作られないので新規に作成。
napshot_enable="YES" snapshot_schedule="/usr,/usr/pub:2:10:0"
のように書く。
/usrとか/usr/pubとかはマウントポイント。
snapshot_scheduleの書式は
<schedule> ::= <entry>* <entry> ::= <fs> (", <fs>)* : <spec> <fs> ::= /^.*$/ <spec> ::= <gen_weekly> : <gen_daily> : <gen_hourly> <gen_weekly> ::= <generation> <gen_daily> ::= <generation> <gen_hourly> ::= <generation> ("@ <hour> (", <hour>)*)? <generation> ::= /^[0-9]+$/ <hour> ::= /^(0?[0-9]|1[0-9]|2[0-3])$/
のようになっていて、週ごと、日ごと、時間ごとに保持するSnapshotの個数を指定する。
はじめは2:2:2とかにしてみたが、毎時のSnapshotの作成に5分ほどかかる。
わりと負荷が高いので今のところ2:10:0としている。
空き容量を気にしながらしばらくは様子見。
参考
『FreeBSD UFS Snapshot Management Environmentを使って定期的にSnapshotを作成する』 – mteramotoの日記
『periodic-snapshot — run periodic UFS/ZFS backup snapshot maintenance task』
Currentにすれば良かったが、GENERICを捨てる気力が無く、チキンにも別NICを用意することにした。
PLANEXのGN-1200TW2を1200円ほどで購入。
チップはRealTechのRTL8269SCで、FreeBSDではre0として認識された。
re0:port 0xa000-0xa0ff mem 0xf9011000-0xf90110ff irq 18 at device 4.0 on pci1 re0: Chip rev. 0x10000000 re0: MAC rev. 0x00000000 miibus0: on re0 rgephy0: PHY 1 on miibus0 rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto re0: Ethernet address: 00:22:cf:22:ea:cf re0: [FILTER]
ジャンボフレーム対応だが7000byteまで。GbE-PCI2(VT6122)は9000byteまでだった。
Netperfでスループットを計測してみる。
環境は、
ホスト1
OS: FreeBSD 8.0-RELEASE-p2
NIC: GN-1200TW2
CPU: Athlon64 3000+
ホスト2
OS: WindowsXP
NIC: nForce2 オンチップ
CPU: Celeron 2.0GHz
間にCG-SW05GTPLXBを挟んでいる。
結果 Recv Send Send Socket Socket Message Elapsed Size Size Size Time Throughput bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec 8192 32768 32768 10.00 440.97
421Mbps、つまり53MB/s出ており、GbE-PCI2と比べて遜色ない。
ベンチマーク中はinterruptで激しくCPU時間を消費していたので、速いマシンで計測すればもっと良い結果が出るかも。
]]>このたびFreeBSD 7.2からFreeBSD 8.0-RELEASEにfreebsd-updateでアップグレードしたら、ホスティングしているサイトの表示が崩れるようになった。
しかし、崩れているのはローカルネットワークから表示したときのみで外から見る分には全く問題がない。
wgetで適当なスタイルファイルをダウンロードして見てみるとファイルの一部がバーストでヌル文字に置換されている。
HTTP以外のプロトコル、SSHやPPTP、FTPでは問題ない。
tcpdumpしながらファイル転送するとサーバ側とクライアント側でdumpの結果が異なった。
ドライバレベルの問題か。
freebsd-stableやfreebsd-users-jpでも議論になっている。
[FreeBSD-users-jp 92658] 8.0-RELEASE での vge ドライバについて
[FreeBSD-users-jp 92664] Re: 8.0-RELEASE での vge ドライバについて
vge problem (Re: 8.0R TCP connection stall with large Send-Q)
久々のメジャーバージョンアップ。
『FreeBSD 7.1-RELEASE』
の通り、freebsd-updateでアップデートできた。