「TARS、お前の正直度は?」「90%。完璧な正直さは時に心ある生き物を傷つける」
クリストファー・ノーラン監督作品「インターステラー」を見た。
まずぶっ放しておこう。今年見た最も面白い映画だ。12月がまるまる残っているからめったなことは言えないが、しかし、言ってしまいたい。「今年一番面白い映画だ」と言ってしまいたい。ああ言ってしまった。
宇宙空間での演出――徹底した「無音の表現」や、星を配置する事によって人の遠近感を狂わせる撮り方――に海よりも深い「2001年宇宙の旅」へのリスペクトを感じた。「2001年」が好きなら、是が非でも、見るべきだろう。勿論劇場で!
美しい映像と、視聴者に噛み付かんばかりの音響。公開直後アメリカでは「音が大きすぎる」と苦情が続出したらしいが、これでいいのだ。この音の洪水が、僕を物語の中に飲み込んでくれた。
ストーリーは単純で、展開はかなり早い段階で透けて見える。だが、そんなことは何の問題にもならない。分かるからこそ、震える。読めるからこそ、奮える。予定調和の美しさがあり、見事に纏め上げるが故の感動がある。まさに王道。素晴らしきテンプレート。ここまで奇を衒わず、ただひたすらに面白い作品は中々無い。
TARSやCASEたち、人工知能ロボットも素晴らしい。人よりも更にユーモラスに描くことでAIの非人間性を強調するのはよくある手だが、これがまた良い味を出していて、言わさないのだ。AI達の発言はとても自然な不自然さを持っていたと言える。その構造(というべきか、機構というべきか?)がまた非常にユニークで、最初に見たときはなんじゃこのモノリスもどきは、と思ったが、歩行時の動きを見ているとスターウォーズのR2-D2を思い出した。そしてなにより、作中でのあの多彩な変化よ! 元の形から逸脱しすぎず、しかしこちらの想像を超えていく、絶妙なバランスを持った変形だった。最高だ。
僕はこの作品を「愛への賛美」だと読んだ。愛は正しかった。親と子の愛。男と女の愛。個と種の愛。自分自身への愛。どれも、かけがえの無い、大切なものだと、この作品は僕に投げかけてくる。「悪は人から生ずるものか?」というセリフがあったが、少なくとも愛に対しては、いやそんなことはないぞ、と。倫理的、法律的、常識的、ほかにもさまざまな考えから行いには正悪がつけられるが、それでも。「愛する事は悪いことじゃない」と、この作品は言っている。
また、この作品が僕の中で特別な位置に立ったのは、あらゆる「巻き込まれ型作品」が受け手に与えてしまう「何故彼(彼女)が主人公なのか?」という疑問に、完膚なきまでに答えを提示してくれたからだろう。こんなことは中々無い経験だった。
確かに、粗が無いかと言われればそんな事はない。兄妹の和解があまりにも唐突だし、あの海の星での出来事には心の中で「なんでだよ!」と突っ込みを入れた。しかし、そんなもんを吹き飛ばすぐらい面白かったのだ。そう思わされてしまったのだから、俺の勝ちなのだ。そして、つくった人たちの勝ちなのだ。作品なんてもんは土台、楽しんだものが勝つのだから。
2時間49分という上映時間はあなたに二の足を踏ませるかも知れないが、あと一歩、たったの半歩でも踏み込めば、そこには広大な宇宙が広がっている。そしてその片隅で人類を救った一組の親娘の、その愛が観測できるだろう。