シェルコマンドラインでタブを入力する
対話シェルでデータとして[TAB]を入力するには「C-v C-i」と入力する。 CはCtrl。 どのシェルで使えるかは未確認。 Continue reading シェルコマンドラインでタブを入力する
bugyoのlog。決してblogではない。
対話シェルでデータとして[TAB]を入力するには「C-v C-i」と入力する。 CはCtrl。 どのシェルで使えるかは未確認。 Continue reading シェルコマンドラインでタブを入力する
2つのファイル中のレコードを連結するにはjoinコマンドが便利。 ファイルの1つ目のフィールドをキーとして対応する値を連結して表示する。 出力は キー、ファイル1の値(複数)、ファイル2の値(複数) となる。 catが行の連結なのに対して、joinは列の連結。 >join -t ‘,’ file1 file2
MovableTypeのデータベースをBerkeley DBからSQLiteに変更しようとして、変換スクリプトを実行すると、 ELFのローダが、 /libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libsqlite3.so.8: Undefined symbol “pthread_create” というエラーを吐いて先に進めない。 実行プログラムの形式にELFを採用しているOSではLD_PRELOADという環境変数を設定しておくと、 指定したライブラリを他のライブラリより先にロードしておくことができるらしい。 これを使って任意の関数を上書きしたりできるそう。 >setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libpthread.so.2 >./mt-db2sql.cgi とすると問題なく実行できた。 MovableTypeで使うデータベースをSQLiteに設定してブラウザからアクセスしてみると、 Internal Server Errorが。 エラーログをみると例のエラー、当然か。 CGI実行時にApacheから環境変数を設定できればいいんだろうなと思って調べてみると、 mod_envというのがあるらしい。Apacheを入れたときにデフォルトでロードするようになっていた。 httpd.confに SetEnv LD_PRELOAD /usr/lib/libpthread.so.2 のようにSetEnvディレクトリを書く。 ブラウザからアクセスすると問題なく動いた。 ■LD_PRELOADを使って任意の関数呼び出しにフックしてみる ■CGIの裏側見せます
Fedoraでlocateコマンドのデータベースを更新するには、 # /etc/cron.daily/mlocate.cron とする。
sedの外にtrコマンドを使っても出来る。 >cat in.txt | tr [:lower:] [:upper:] > out.txt >cat in.txt | tr abc ABC > out.txt [:upper:]などのクラスが指定できる。
ビープ音を消すには、 >xset b off とする。 >xset b on で戻る。
Google Browser Syncは現在メンテされておらず、今後Firefox3に対応する予定も無いそうなので、代わりを探してみた。 ブックマークの同期のみではFoxmarksというのがある模様。 Mozilla Weaveはクッキーやパスワードを含めたメタデータを同期してくれるらしい。 とりあえず、Foxmarksを入れてみる。 Continue reading ポストGoogle Browser Sync
cronのログは/var/log/cron。 Continue reading cronのログ
SpamAssassinには日本語をうまく処理できない不具合があるらしい。 ビルド前にパッチを当てる必要がある。 portsには japanese/p5-Mail-SpamAssassin があってこちらを入れると自動的にパッチを適用してくれる。 Continue reading ports japanese/p5-Mail-SpamAssassin
ゆの in languageをC言語でやろうと考えたわけですが、 まず、2バイト文字は識別子に出来ないので無理、 あと、コロンをどうしていいのか分からないので無理。 けれど、ゆの in ニコスクリプト や ゆの in Java などを見るとそのあたりはごにょごにょしているかんじなので。 X / _ / X < "来週も見てくださいね!" ということであれば、 #include #define X 1 #define _ ubar() int ubar(void) { printf("ひだまりスケッチx365 来週も見てくださいね!"); return 1; } int main(void) { X Continue reading ゆの in C