ports japanese/p5-Mail-SpamAssassin
SpamAssassinには日本語をうまく処理できない不具合があるらしい。 ビルド前にパッチを当てる必要がある。 portsには japanese/p5-Mail-SpamAssassin があってこちらを入れると自動的にパッチを適用してくれる。 Continue reading ports japanese/p5-Mail-SpamAssassin
bugyoのlog。決してblogではない。
SpamAssassinには日本語をうまく処理できない不具合があるらしい。 ビルド前にパッチを当てる必要がある。 portsには japanese/p5-Mail-SpamAssassin があってこちらを入れると自動的にパッチを適用してくれる。 Continue reading ports japanese/p5-Mail-SpamAssassin
ゆの in languageをC言語でやろうと考えたわけですが、 まず、2バイト文字は識別子に出来ないので無理、 あと、コロンをどうしていいのか分からないので無理。 けれど、ゆの in ニコスクリプト や ゆの in Java などを見るとそのあたりはごにょごにょしているかんじなので。 X / _ / X < "来週も見てくださいね!" ということであれば、 #include #define X 1 #define _ ubar() int ubar(void) { printf("ひだまりスケッチx365 来週も見てくださいね!"); return 1; } int main(void) { X Continue reading ゆの in C
ライブラリ内に存在するシンボルのリストを得るには、nmコマンドを使う。 nmコマンドはオブジェクトファイルのシンボルをリストする 。 詳細表示は-lオプション。 >nm /usr/lib/libm.a | grep _sin 00000000 I __imp__sin 00000000 T _sin 00000000 I __imp__sincos 00000000 T _sincos 00000000 I __imp__sincosf 00000000 T _sincosf 00000000 I __imp__sinf 00000000 T _sinf 00000000 I __imp__sinh 00000000 T _sinh 00000000 Continue reading ライブラリ内のシンボルをリストする Continue reading ライブラリ内のシンボルをリストする
Firefox 3、リリース後24時間で830万件のダウンロードを記録 >ダウンロードレートは、17日には毎分1万4000件のピークに達し、18日午前の時点でも、依然として毎分6000件以上の勢いを保っていた。 当日朝8時ぐらいに確認すると、Mozillaの集計によると日本では3万件ほどダウンロードされていた。 「灯」なるものを見ていてもひっきりなしに明かりが灯っていた。 それでも、100kB/sは出ていたと思う。なんかすごい。 Continue reading Firefox3.0 — Download Dayの結果
クアッドコアのマシンとかだとmake worldが10分で終わるらしい。 なんと。 Continue reading きょうびのマシン
言語のGC機能と参照カウント (前編) 言語の GC 機能と参照カウント (中編) Continue reading 言語のGC機能と参照カウント
Cuckoo Hashing >この速度低下を防ぐ方法はいろいろある。なかでも cuckoo hashing (カッコウ・ハッシング)は仕組みが面白い。こいつは,エントリーの検索を必ず定数時間で済ませてくれるという優れものなんだ。 Continue reading Cuckoo Hashing
Flashのセキュリティ脆弱性を突く攻撃を確認–米セキュリティ調査機関が警告 ツールが出回っているみたい。 http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash でパッチが配られている。 Continue reading Flashのセキュリティ脆弱性を突く攻撃
MovableTypeにスパムコメントが大量にくるので対策。 今まではログからそれっぽいIPアドレスを抜き出してきて.htaccessで制限、 のようなことをしていたのだけれど次から次に新しいIPアドレスが現れるので困っていたところ。 今回はmod_limitipconnを入れてみた。 portsからはwww/mod__limitipconn2。無印は1.3.x系用、2は2.x系用らしい。 httpd.confに以下の設定を追加 <VirtualHost blog.bugyo.tk> DocumentRoot /home/blog <IfModule mod_limitipconn.c> <Location /mt> MaxConnPerIP 2 </Location> </IfModule> </VirtualHost> /mtにアクセスするIPコネクションを2つに制限している。 VirtualHostにしているのでVirtualHostディレクティブ内に記述。 Apacheを再起動。 とりあえずはこれで事足りるはず。 ApacheBenchで動作確認してみる。 # ab -n 10 -c 10 http://blog.bugyo.tk/mt/mt-comments.cgi 10アクセスのうち8アクセスが503だったので成功しているよう。 Continue reading mod_limitipconn2で接続数制限
コンピュータアーキテクチャの話 120 CISCアーキテクチャとRISCアーキテクチャ >余談であるが、JAVAのバイトコードはドキュメントに書かれた命令の順に、1番から順番にOPコードが割り振られている。ソフト屋さんのセンスから言うと、OPコードの値をインデックスとして各命令の処理ルーチンの先頭アドレスを書いた配列を使って分岐すれば、命令とOPコードの対応はどれでも同じということであろうが、JAVAバイトコードを直接実行するハードウェアを設計することになったハード屋さんは嘆息したのではないかと思う。 これは・・・・・・。 Continue reading JAVAバイトコードのOPコードの割り振り方