Archive for the ‘プログラミング’ Category

c-wrapperすごい

日曜日, 7月 5th, 2009

昨日行われたShibuya.lisp #3の動画をニコニコ動画で見ました。
と、いってもまだ開会の挨拶とInside c-wrapperしか見てないんですが、
c-wrapperってとんでもなくすごいですね。

Cで書かれたライブラリ関数を、Gaucheから「かなり」簡単に呼び出すことができるそうです。
夏休みにCLでGUIを使ったゲームでも作ろうかと思ってたけど、Gaucheを使う方が楽かも…
なお、Inside c-wrapperの発表にはマンガで分かるLispに登場する、
りこさんとクダーの画像を使っていただきました。
koguroさん、ありがとうございます。

CLのformatで(?)brainf*ck

土曜日, 5月 30th, 2009

ChatonCL部屋にてCL勉強会が復活されるとのことなので、
今回のテーマ『format』を使ったプログラムを書いてみました(コードはエントリの末尾)。

> (eval-brainf*ck "+++++++++
[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]
>.>++.+++++++..+++.>-.------------.<
++++++++.--------.+++.------.--------.>+.")
Hello, world!
NIL

もともとは、shiroさんの
~?で自分自身を読むことを許した場合、Turing completeになったりしないかなあ
というアイディアをお借りして何か作れないかと思ったんですが、
formatだけで「何かを記憶する」という方法が思いつかず、
結局 ~/…/ に頼るプログラムになってしまいました。
(~/name/ 指定子を使うとformatの中で関数nameを呼び出せます。)
formatに直接brainf*ckのコードを文字列で渡すのではなく、
まず、コードを文字列からリストに変換するんですが、
このリスト、入れ子構造を持ってたり、循環構造まで持ってたりします。
本当はformatだけで頑張りたかったんですが、私の力不足で、
formatに渡す前に頑張るという変なプログラムになってしまいました。
見所は、循環リストの中で ~? を使って、ループを実現しているところくらいですかね。

(defvar *brainf*ck-evaluator* "~
~{~
~[~
~:*~/format-bf-mov/~;~
~:*~:/format-bf-mov/~;~
~:*~/format-bf-cal/~;~
~:*~:/format-bf-cal/~;~
~:*~/format-bf-io/~;~
~:*~:/format-bf-io/~;~
~/format-bf-loop/~:*~
~{~
~:[~
~*~;~
~:*~?~
~]~
~}~
~]~
~}")
(let ((pointer 0)
(array (make-array #1=10
:element-type 'fixnum
:initial-element 0
:adjustable t
:fill-pointer #1#)))
(defun bf-data-reset ()
(setf pointer 0)
(setf (fill-pointer array) 1)
(setf (aref array 0) 0))
(defun format-bf-mov (stream arg colon-p at-p &rest args)
(declare (ignore stream arg at-p args))
(incf pointer (if colon-p -1 1))
(when (>= pointer (fill-pointer array))
(vector-push-extend 0 array)))
(defun format-bf-cal (stream arg colon-p at-p &rest args)
(declare (ignore stream arg at-p args))
(incf (aref array pointer) (if colon-p -1 1)))
(defun format-bf-io (stream arg colon-p at-p &rest args)
(declare (ignore stream arg at-p args))
(if colon-p
(setf (aref array pointer) (char-code (read-char)))
(princ (code-char (aref array pointer)))))
(defun format-bf-loop (stream arg colon-p at-p &rest args)
(declare (ignore stream colon-p at-p args))
(if (= (aref array pointer) 0)
(setf (first arg) nil)
(setf (first arg) *brainf*ck-evaluator*))))
(defun decode-brainf*ck (char)
(case char
(#¥> 0)
(#¥< 1)
(#¥+ 2)
(#¥- 3)
(#¥. 4)
(#¥, 5)
(#¥[ 6)
(#¥] 7)))
(defun compile-brainf*ck (str &optional (start 0))
(do ((i start (1+ i))
acc)
((or (>= i (length str)) (char= (aref str i) #¥]))
(values (nreverse acc) i))
(push (decode-brainf*ck (aref str i)) acc)
(when (char= (aref str i) #¥[)
(multiple-value-bind (code new-i)
(compile-brainf*ck str (1+ i))
(let ((code1 (list nil (list (copy-list code))))
(code2 (list (decode-brainf*ck #¥[)
(list nil (list (copy-list code))))))
(nconc (car (second (second code2))) code2)
(nconc (car (second code1)) code2)
(push code1 acc)
(setf i new-i))))))
(defun eval-brainf*ck (str)
(bf-data-reset)
(format t
*brainf*ck-evaluator*
(compile-brainf*ck str)))

MacPortsのSBCLとか

日曜日, 5月 24th, 2009

あんまり日記を書いてないけど、一応生きています。
大学が新型インフルエンザで休講になったけど、私は元気です。
MacPortsのSBCLが1.0.25からなかなか更新されないなと思っていたら、
いつの間にやら(3週間ほど前に?)一気に1.0.28になっていたようです。
一方、FreeBSDのportsのSBCLはまだ1.0.27のまま。
そんなことより、Mac Bookでxclannadを使ってCLANNADが動きました。
これで安心してMacを使っていくことができます。よかったよかった。

Common Lispの歌

水曜日, 5月 13th, 2009

g000001さんの紹介されたパネル討論会 : Common Lisp
「Skef Wholeyの歌」というものが出てくるのですが、
Bob Dylanの”Maggie’s Farm”という歌の替え歌で、”Common Lisp”と名付けられています。
Lispの歌は「かっこー、かっこー、かっこかっこかっこー」だけじゃなかった!
この歌はCommon Lispのメーリングリスト
Common-lisp@SU-AI.ARPAに投稿されたもので、
全文は共立出版の「bit 85年6月号」で見ることができます。
偶然、大学にあったので読めました。
(ちなみに、それっぽいキーワードでググってみたら、ちゃんとネット上でも見つかりました。
ただ、公に公開している感じではなかったので、一応URLは伏せておきます。)

HoareのCSPとM式モドキ

月曜日, 4月 27th, 2009

ホーアCSPモデルの理論という本を読みました。
この本は、前書きに
「実装例はLISPのサブセットで書かれている」
と書いてるんですが、いざ中身を見てみると

prefix(c,P)=λx. if x=c then P
else "BLEEP

M式のようなヘンテコなプログラムが出てきます。
関数定義が数式みたいに=で行われていたり、
lambdaがChurchのラムダ計算の記法みたいになっていたり、
ifが全く別の言語みたいに書かれていたり、
単引用符’が二重引用符”になっていたり、かなりフリーダムです。
一応、これにはフォローがあり、

LISP関数を定義するためにここで用いた表記法は,まったく正式なものではない.
したがって,これらは実際の各LISPシステム上で用いられている従来のS式型式に合わせて
変換する必要がある.

とかいてあります。「S式型式」って原文ではどうなってるんだろう…
そして、この後にLISPkitでの例が載っています。
(追記)
「S式型式」は原文では”S-expression form”となっていました。
これってどうなんだろう。「S式を使った形式」くらいのほうが分かりやすいような…

(prefix
lambda
(a p)
(lambda (x) (if (eq x a) p (quote BLEEP))))

LISPkitという実装は初めて聞きましたが、結構有名みたいです。
代入操作がなく、遅延評価の機構を持ってるとか。
せっかくこんな面白いものがあるのに、実装例は何故かM式モドキで書かれています。
ただ、この本に登場するプログラムは、関数が返した関数を呼び出して、
そこから、新たに関数が生成されて…
といったように、高階関数が多用されており、
S式でなくてもLISPっぽさが溢れていて楽しいです。
ちなみに、訳者あとがきには次のような一文があります。

ここではあの悪名高き括弧を多用したS式ではなく,
アルゴル風な表記法が用いられているため,
意味を汲み取るのにほとんど困難はないようになっています.

「悪名高き括弧を多用したS式」にワラタ。

HTMLにLispを埋め込む

木曜日, 4月 9th, 2009

Common LispでWikiエンジンを作る過程で 、
HTMLにS式を埋め込みたいという願望がありました。

<html>
<head><title>test</title></head>
<body>
現在時刻は<?lisp
(let ((time
(multiple-value-list
(decode-universal-time
(get-universal-time)))))
(echo (third time) "時" (second time) "分"
(first time) "秒"))
?>です。
</body>
</html>

しかし、ページを読み込むたびにこんなのを解釈してたら、
動作が遅くなるよな…ということでためらっていたのですが、
どうしてもやりたくなったので、ページ表示時に毎回処理するのではなく、
初めて表示するとき(*)に普通の表示と組み込まれたLispの処理を行う
LAMBDA式(関数ではなくリスト!)を生成し、
それをコンパイルするという方針をとりました。
(*) もちろん、ファイルが更新されればコンパイルし直します。
上のテキストは次のようなLAMBDA式に変換されます。

(LAMBDA (#1=#:G1652 STREAM REQUEST LOGINED?)
(DECLARE (IGNORABLE STREAM REQUEST LOGINED?))
(MACROLET ((CHECK-LOGIN ()
'(UNLESS LOGINED? (SETF #2=#:G1651 :NOT-LOGIN)
(GO #3=#:G1650))))
(WITH-OPEN-FILE (#4=#:G1647 #1#
:EXTERNAL-FORMAT :UTF-8
:DIRECTION :INPUT)
(LET ((#2# T))
(TAGBODY
(SEND-TEMPLATE-LINES STREAM #4# 3 5)
(LET ((TIME
(MULTIPLE-VALUE-LIST
(DECODE-UNIVERSAL-TIME (GET-UNIVERSAL-TIME)))))
(ECHO (THIRD TIME) "時" (SECOND TIME) "分"
(FIRST TIME) "秒"))
(FILE-POSITION #4# 252)
(SEND-TEMPLATE-LINES STREAM #4# 3)
#3#)
#2#))))

これを (compile nil LAMBDA-SHIKI) という感じでコンパイルするだけ。
ね、簡単でしょ?
今回はサーバ自体をLispで作っているため、その関数を一度読み込ませたら、
ずっと持っておけばいいんですが、サーバを再起動すると関数が消えてしまうので、
LAMBDA式をファイルに書き出すということにしました。
そうすれば今後はLAMBDA式を書き出したファイルを読み込んで、
コンパイルするだけですみます(それでもコンパイルが必要なのが問題ですが…)。
上のLAMBDA式をみれば分かる通り、関数自体は表示すべきテキストを持っていません。
実行時に元のファイルから読み込ませるようにしています。
メモリに常駐させる以上、あまり大きな関数を作りたくないという考えからそうしました。
また、echoという見慣れないものを使っていますが、これはmacroletで定義してます。
ほかにもいろんなもののSyntax Sugarをmacroletで定義しています。
上のLAMBDA式のmacroletにはcheck-loginというものしかありませんが、
コンパイルする直前に(リスト操作で)いろいろと追加します。
(check-loginだけ先にあるのは変数を参照するためです)
ちなみに #n= と #n# を使っていますが、
これはファイルに書き出した後にリードしないといけないのに、
Uninterned symbolを使っていたことに、かなり最後の方になって気づき、
大慌てで *print-circle* を t にして出力するようにして誤摩化したためです(笑)

Mac OS X用CLISPのposix:file-stat

水曜日, 4月 8th, 2009

MacPortsから入れたCLISP 2.47でposix:file-statを使ったらCLISPが死んでしまった。

[1]> (posix:file-stat "test.lisp")
*** - handle_fault error2 ! address = 0x4 not in [0x19d9b000,0x19eefa34) !
SIGSEGV cannot be cured. Fault address = 0x4.
GC count: 0
Space collected by GC: 0 0
Run time: 0 24367
Real time: 14 942711
GC time: 0 0
Permanently allocated: 89888 bytes.
Currently in use: 1942408 bytes.
Free space: 504036 bytes.

WindowsやFreeBSDではちゃんと動いたのに…
Mac版特有のバグ?

Let Over LambdaとかMacBookとか

土曜日, 4月 4th, 2009

MacBook買いました。
初めてのMacのためキー操作がなかなか慣れません。
でも初めてPCを触ったときに戻ったような感じで15歳ほど若返った気分です。
とりあえず、Emacs, SLIME, CLISP, SBCLを入れて、
Lisp開発環境は真っ先に整えておきました。
で、話は全く変わりますが、
Let Over Lmabdaを(大部分は)読み終えました。
7章はLispのプログラムは分かったものの、
ソーティングネットワークのアルゴリズムがいまいち分からず。
8章のForthを作る話はしんどくなってきたのでソースだけを追った程度。
でもまあ、面白そうなところは大体全部よんだつもりです。
Let Over Lambdaのなかで一番便利だと思ったマクロは、
かなり最初の方に出てきたdefmacro!でした。
今や私もこのマクロなしにはマクロが書けない体になってしまいました。
Let Over Lambdaで驚かされたのはCommon Lispのsetqの奇妙な動作。

(defvar v '(1 2 3)) => V
(setf (car v) 'a) => A
v => (A 2 3)

setfは第一引数に場所(place)を指定できるため、 (car v) などを指定できる。
一方、setqの第一引数は変数であり、setfの様な真似はできない。
(setq (car v) ‘a) などと書くとエラーになる。
ずっとそう信じていました。まあ、信じるも何もその通りなんですが、
symbol-macroletとsetqを組み合わせると面白いことになります。

(symbol-macrolet
((m (car v)))
(setq m 'z) => Z
v => (Z 2 3)

シンボルマクロmが展開されると、思いっきり (setq (car v) ‘z) になるんですが、
このプログラムは正しく動作します。
setqの第一引数がsymbol-macroletによって確立された束縛を参照すると、
setqの代わりにsetfが使われるとのことです。
確かにそう動作しても困ることは何一つないんですが、
どうしてこんな仕様にしたんだろう…
そして、それ以上に一番驚かされたのはSICPについての脚注。

Pronounced sick-pea.

SICPの発音って「しっくぴー」だったんだ…

スペシャル変数とLET

日曜日, 3月 29th, 2009

Common Lispではdefvarを使ってグローバル変数を作ると、
その変数はスペシャル変数となり、無限スコープと動的エクステントを持つようになります。

(defvar *special* 99)
(defun f ()
(let ((*special* 1))
(g *special*)))
(defun g (x)
(+ x *special*))

上のプログラムから分かるように、*special*はどこからでも参照できます(無限スコープ)。
関数fのletにて、*special*に新たな値を設定すると、そのletを抜けるまでの間、
*special*の値は1に変わります(動的エクステント)。
よって、fのletがgにも影響して、 (f) => 2 となります。
しかし、これが正しく動作するのは*special*がスペシャル変数であるということを
処理系が知っているからです。関数fの定義だけを取り出してみると、
letで束縛している変数*special*が通常の変数なのかスペシャル変数なのか分かりません。
と、いうことでプログラムを次の様に書き換えてみました。

;;; test.lisp
(defun f ()
(let ((v 1))  ; この時点ではvがスペシャル変数であることが分からない
(g v)))
(defun f1 ()
(let ((v 1))
(declare (special v))  ; vはスペシャル変数だと明示的に宣言
(g v)))
(defvar v 99)  ; ここでvがスペシャル変数であることが分かる
(defun g (x)
(+ x v))  ; このvはスペシャル変数である
(defun h ()
(let ((v 1))  ; このvはスペシャル変数である
(g v)))

このプログラムをREPLで次の様に読み込ませて実行させます。

> (load "test.lisp") => T
> (f) => ???
> (f1) => ???
> (h) => ???

CLISP, CMUCL, SBCLでの結果は以下の通りでした。

(f) (f1) (h)
CLISP 2 2 2
CMUCL 2 2 2
SBCL 100 2 2

SBCLの (f) だけ値が他と違います。
これは、SCBLがロードとともに式をコンパイルするため、
関数fをコンパイルする時点で最適化により、vという名前が消失してしまうからでしょう。
(すると、fは単にgに1を適用することになり、gはスペシャル変数vに1を足し、結果は100となります)
CLISP, CMUCLでもcompile-fileしたものをロードすると (f)の値は100となりました。
ちなみに、変数の名前を*special*からvに変更しましたが、
*special*のままにして、SBCLでプログラムをロードすると次のような警告がでます。

; caught STYLE-WARNING:
;   using the lexical binding of the symbol (*SPECIAL*), not the
;   dynamic binding, even though the name follows
;   the usual naming convention (names like *FOO*) for special variables

「レキシカル変数のくせして、目立つんじゃねーよ!」ということですね。
このメッセージを読むと、スペシャル変数を誤ってレキシカル変数として扱う可能性は減るでしょう。
Let Over Lambdaではスペシャル変数をアスタリスクで囲わない方針をとっていますが、
誤ってdefvarの登場場所より前でその変数を使ってしまうことを考えると、
スペシャル変数はアスタリスクで囲ったほうがいいとおもいます。

Bivalent Stream

水曜日, 3月 25th, 2009

Common Lispのストリームは扱う型を指定する必要があり、
:element-typeにcharacterを指定してやると文字のみしか扱えず、
(unsigned-byte 8)を指定するとバイナリデータしか扱えません。
しかし、例えばHTTPの通信を行うプログラムを書いたりするときは、
ヘッダ部分を処理するときは文字列としてデータをやりとりしたいし、
データ本体を処理するときはバイナリデータをやりとりしたいので困ります。
CLISPではストリームが扱う型を動的に変更出きるので、
扱う型を変えたくなった時点で変更してやれば済みます。

#+clisp (setf (stream-element-type stream) '(unsigned-byte 8))

公式の説明
使い方
で、ここまでは知っていたんですが、これと同じことをSCBLではどうやるんだろうと調べてみたら、
Bivalent Streamというものがあり、これを使えば文字とバイナリの両方が使えるそうです。
作り方は:element-typeに:defaultを指定するだけ。

#+sbcl
(socket-make-stream
(socket-accept sock)
:input t :output t
:element-type :default
:buffering :full)

公式の説明
こりゃ便利です。
もう全部Bivalent Streamでいいと思いましたが、普通のストリームより遅いみたいです。