火星の人

「太陽電池アレイは砂をかぶって、使いものにならなくなっていた(ヒント:太陽電池は電気を作るのに太陽の光を必要とする)。」

 

アンディ・ウィアー著、第46回星雲賞(海外長編部門)受賞「火星の人」を読んだ。不慮の事故でただ一人火星に取り残されてしまった男が、なんとか地球とのコンタクトを復旧し、救助を待つ。

僕がこの本の存在を知ったのは、「映画化される」という情報からだった。主演マット・デイモン。監督リドリー・スコット。SF。なんともそそられるラインナップだ。とこのニュースを聞いた時点で、僕はamazonにこの本を注文しようと見に行った。そして、価格1200円(税別)表記に怯えて逃げ出した。映画を見てからで良いじゃないかと自分を誤魔化しながら。

そこから一ヶ月ほど経っただろうか。Redditでこの本のレビューを見かけた。詳しくは思い出せないが、「面白いよ」と書かれていたのは確かだったように思う。そしてつい先日。僕はでっかい本屋にいた。うろうろとほしい本はないかとうろついていると、SFを集めた棚で一段と目立つ本があった。「火星の人」だ。そのまま僕は引き寄せられるように買った。値段は変わらず僕を怯えさせたが、それでも買ってよかった。

この小説は主人公の体験する火星での出来事が一人称で、その他主人公の関与しない、主に地球の人間たちの様子が三人称で、それぞれ書かれている。この一人称部分が本当に楽しい。ユーモアに溢れる人物が、絶望的としか言いようのない状況をあくまでも重くなりすぎないように、そして「いつかだれかが見つけてくれる」だろうという予測の元、日誌という形でその「だれか」に語りかけるように書く。数ページに一度ほどのペースで笑いをぶっこんでくるし、基本的に楽天家な性格なので、本当に楽しく読める。コメディ作品にある「気の毒なんだけども笑ってしまう」という感覚を見事に生み出している。それでいて、笑えるだけの小説ではない。マーク・ワトニーが現状を笑いに変えれば変えるほど、逆にその深刻さが引き立つのだ。この笑いが、地球側で行われるNASAの職員たちの必死の頑張りに、強烈な説得力を持たせる。大いに笑わせられ、それでいて心揺さぶられる。おかげで、600Pにせまろうかという分量を瞬く間に読んでしまった。

この小説は確かに、映画に向いていると言えるだろう。だが、この小説の面白さ、特に一人称部分の楽しさを映画で出すのは困難だ。独白では時間がかかりすぎるし、シーンを削ればそれだけ積み上げが失われる。小説の再現にこだわるより、映画ならではの面白さを描いたほうが良いかもしれない。勿論、失敗すれば目も当てられなくなるが、どのみち原作に忠実に作ったってこの空気を再現できなければきっと見れたものではなくなるのだ。その点は同条件である。というわけで僕は映画がこの小説をどう翻訳するのかに期待しながら、日本では来年になるであろう公開を楽しみにする。

 

最後に、「火星の人」をこれから読む人へ。この小説、特に一人称部分は一気に読んだほうがいいぞ。その方がきっと作品に浸れる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です