百日紅~Miss HOKUSAI~

「お前のような了見のもんに、本物のもののけが見えてたまるかよ」

 

杉浦日向子のコミックをアニメーション映画化した原恵一監督の「百日紅」を見て来た。

絵は良いが話が悪い。音は良いがセリフが悪い。シーンシーン単体ではこれは、と思うところも確かにある。だが、通して見ていて苦痛。そんな映画だった。もう本当に声優がひどい。音響だか演技指導だかは何をしていたのか。聞いていて違和感が無かったのは男娼と、まけても善次郎ぐらいのものだった。

がっかりである。僕は二週間ほど前に原作コミックを本屋で発見し、購入してそのまま読んだ。大変楽しく読んだのである。当然、この映画にも胸を膨らませ、期待を大にして劇場まで足を運んだ。そのわくわくは最初の十分ほどでしぼみ、途中からは帰りたいとすら思った。それほどに期待はずれの、「つまらない」映画であった。

まずエピソードのチョイスがひどい。何故真っ先に龍の話を持って来たのか。あのエピソードは北斎とお栄の関係や、お栄の力量をある程度見ている人間に伝えてからやるべきものだ。ただあれを見せられたんじゃなんの面白みも無いわ。ただ単にアホな娘が絵を台無しにしただけのことになってしまう。いや勿論それは間違っていないし、事実そういう話なのだが、しかしそれだけではない。それだけで終わらせないだけの面白みがある話を、ただ間抜けなものに仕立て上げている。がっかりだ。

次に、エピソードからエピソードへの転換がひどい。ただの場面転換なのか、次のエピソードに移ったのかがさっぱりわからん。二つの転換に何の違いも無いからだ。それでいて季節は動くわ着ている服は変わるわ、見ていて混乱する事甚だしい。しかも複数のエピソードを切ったり貼ったりして無理矢理な繋ぎ方をしやがる。どういう基準でエピソードを選び出したのか問い詰めたいものだ。

 

この映画は全てがひどい、というものではない。エレキギター(だろうか。楽器には疎いのでこれと断定する事はできないが)とともに江戸を映す開幕は非常に良かったし、橋をくぐるシーンや黒雲の中にうごめく龍、ススキ野原を駆けていく両手など、絵や動きは見ていて面白い。見所となるシーンはいくつもある。だが、それと糞のような脚本だかセリフだかが同居する。声優陣も聞いてて違和感を覚える。話もわけのわからん切り方繋ぎ方選び方をする。悪い点が多すぎた。

なので、僕と声やキャラクター造形の好みが異なるという人は楽しめるかもしれない。その点に関しては保証はしない。

papusza

「何を書いてるの?」「詩だよ」「詩って?」「昨日思ったことを、明日思い出すためのものさ」

 

僕はこの映画を、どう見れば良かったのだろう。

この映画はジプシーでありながら詩を作り、ポーランド史に名を刻んだ女性、ブロニスワヴァ・ヴァイスに関するものだ。

僕は彼女を知らない。その詩も知らないし、詩という媒体自体をほとんど知らない。ポーランドにおけるジプシーが「どのようなものであったか」も知らない。そんな僕から見たこの映画は、ただ悲しいだけの映画だった。

勿論、楽しいシーンはあった。ジプシーたちの彼ららしい生活や、留置所に捕らえられても、中で明るく音楽をかなでる様などは見ていて楽しかった。

だが、この映画が映すのはジプシーがジプシーでいられなくなってしまう時代だ。無理解か、あるいは非寛容ゆえに、彼らはジプシーとしての生活を奪われた。

しかし一方で、当のジプシーたちもまた、彼らの持つ無理解か、あるいは非寛容さを以って、パプーシャを攻撃した。

2年間ジプシーと共に暮らし、ジプシーに関する本を出したイェジ。彼もまた、無理解か、あるいは非寛容によって、ジプシーとパプーシャを傷つけた。

だが。無理解や非寛容は、それすなわち「価値観」だ。何かを良しとする基準こそが、ほかの何かを傷つける。悲しいことだが、それは悪いことか? 僕はそう思えない。全てを理解し、全てを許すこと。何物も傷つけないというその状況は、対極であるはずのあらゆる無理解、徹底的な非寛容と何も変わらないのだ。問題は程度であり、そして程度が問題である限り、この問題は解決しない。

イェジに手を振るパプーシャに、監督がどんな思いを込めたのか。そんな事すらも僕は読み取れず、ただ眺めているうちに、映画は終わってしまった。

この映画は確かに、悲劇を映している。だが僕はこの映画を、いったいどう扱ったらよいのかわからない。この映画はただの記録なのではないかとすら考えてしまう。僕がポーランド人だったなら、思うところがあったかもしれない。僕がジプシーだったなら、思うところがあったかもしれない。僕が詩人だったなら、思うところがあったかもしれない。

 

だが、僕は何れでもなく。見ていてただ悲しいとしか思えなかった。

WHIPLASH

「英語でもっとも危険な二単語は……GOOD JOBだ」

 

「セッション」を見た。純朴な青年が、自身のエゴと妄執を自覚し、ドラマーとして目覚める様を、見事なジャズ音楽と共に描いた映画。

まるで歌舞伎の拍子木のようなドラムから幕が開き、瞬く間に僕は映画に引き込まれた。あのような演奏をなんと呼ぶのだろう。ジャズ――特にドラム――が特徴的に使われていたといえば「バードマン」もそうだった。アメリカを象徴するものなのだろうか。

話としては、そこまで特異なものはない。鬼のように厳しい教師と、それに才能を見出された若者。百万とある類型だ。

だが、キャラクターが異質だ。鬼のように厳しい教師は心のかなり奥の方まで鬼で、「やさしい内面」など作中ではまったく見せない。一方若者も、「ドラムの邪魔だから」と彼女に別れを迫ったり、友人に「あのクソ赤毛には譲らない!」と罵ったり、かなりとんでもない。鬼教師に影響されたと言うのは間違ってないだろうが、正確ではないように思える。あれは自身がそうであると「気づいた」にすぎない。どこまでもお似合いの師弟だった。

よくある話に異質なキャラクターが合わさると、どうなるか。展開がどんどん予想外の方向に行くのだ。「ベタ」が「ベタ」に繋がらない。「お、こんな出来事が起こるのか。じゃあこうなるかな?」というこちらの心構えが瞬く間に否定される。作中の周囲の人間と同じように、見ている人間もまた二人のエゴに引きずられるのだ。その、一歩間違えば不快にしかならないだろう体験はしかし、そのエゴが結果的に生み出す素晴らしい音楽の力で僕の中で許容された。

最後のコンサートシーンなど極めつけだ。どこまでも驚かされ、しかし考えてみれば完璧に、それまでに撒かれたタネを回収しているのだ。「僕のパートだ!」「一年間、ひたすら練習した」。素晴らしい。見事な話の作りだった。