BEATLESS

「人の世界は終わる? 本当に?」

 

長谷敏司作「BEATLESS」の文庫版を読んだ。

僕はタイトルだけを知っていて、内容はアニメ化されたものを見るまで知らなかった。もっと言うと、アニメすら当初見るつもりはなくtwitter上で友人が使う「アナログハック」なる言葉の意味合いに反感を覚えてから意識し見始めた程で、しかもアニメが呆れるほど詰まらないものだから2話まで見て視聴をやめた。

ので、アナログハックの具体的な意味が掴めず、仕方なくアナログハックの定義をファンwikiに当たってみた。(かつてハック騒動のあったatwiki上の記述のため、リンクは控える)。

アナログハックとは、「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けることです。 
人間は、人間の〝かたち〟をしたものに反応する本能を持っています。
(中略)
この性質は、我々の感情や意識が、〝人間のかたち〟をつくことで接触可能な、悪用のおそれがあるセキュリティホールを持っているのだとも言えます。

だと。正直、わりと呆れた。人間が対象を人間だと誤認するのに「人間のかたち」なんて必要ない。動植物、山、海、風、太陽に月。人間がどれほど多くのものに「人間」を見てきたか知らないのか。擬人化って言葉が何のためにあると思ってる。「人間のかたち」だから人だと思うんじゃない。人はうっかり世界の何もかもをすら人だと思うから、何でもかんでも「人間のかたち」に当てはめるんだ。順序が完全に逆じゃないか。

友人に二度ほど噛み付いて聞きだした話を繋ぎ合わせてみると、やはりどうも「人の形」である必要はなさそうに思えた。

でもどこかの誰かが纏めたwikiや、友人の語る言葉が作者の記述に沿うものであるとは言い切れないので、本をその友人に借りて読んだ。何が言いたいかって、僕は「アナログハック」って言葉の定義から「人間のかたち」という限定条件を粉砕したくてこの本を読み始めたって事だ。

 

前半500Pほど、読んでいて本当に不愉快だった。キャラクターがじゃない。設定がじゃない。展開がじゃない。地の文がだ。二十一世紀からの使者、僕(もしかしたら、僕ら)に近い視点を作中に持ち込むハローキティ大好き少女が語り始めるまで、何度本を投げ出そうと思ったか知れない。完全に「原作は面白いですから」と貸してくれた友人への貯金だけで読み進めていた。

地の文の何が不快か。

  • 人間でない相手なのに、見捨てて逃げられなかった。彼女が、人間の形をしているせいだ。
  • 目の前で、女の子が、唇を引き結んで彼の言葉を待っていた。だから、人間でなくても、彼女のほうが強そうでも、守ってやりたいと思った。
  • 相手はただの“モノ”なのに、まるで大嫌いな人間に揶揄されているように悔しかった。メトーデが人間のかたちをしているからだ。

一部引用。本当にごく一部だ。この記述は作中に山のように、本当に山のように現れ、僕の神経は何度も逆撫でされた。

そういう設定の話だと純粋に読むとしても、後に覆すために引かれた燻製ニシンの虚偽だとしても。これだけの回数強調するのは、作者は前のシーンで自分が何を書いたか忘れているか、この本を読むのは底抜けのアホだと考えてアホが忘れないように連呼しているかという絶望の二択。これ以外の選択肢としては、作者が偏執的な嘘吐きで、自分でも信じていないその設定をしかし読者の頭には「自明のもの」と偽って滑り込ませるためのサブリミナルぐらいしか思いつかない。

どの可能性にせよ、この手の描写が、アナログハックという言葉に関してどこかの誰かの頭の中に上記のような認識を植え込んだのだろう。だから、僕はこの定義としてのアナログハックに唾を吐く。

人間は確かに、人間を特別視する。だけどそこに「人間のかたち」という唯一性は必要ない。

「人間でない相手なのに見捨てられない」という心境は、「強そうでも守ってあげたい」という願望は、「揶揄されているようで悔しい」という感情は、「相手が人間のかたちをしている」という状況でなければ成立し得ないのか?

hIEという人型機械の代わりとして、ガンダムのどのシリーズだかに出てくる緑色の丸い小型機械(名前知らない)や、ロックマンの赤い犬型機械(名前忘れた)や、インターステラーのTARSのようなモノリス型機械がそこに鎮座していては、絶対に起きえない心の動きなのか?

三つ目の引用箇所なんかやってる事音声通話なのになんで形がどうとか言う話になる? 電話でどこかのサーバー上に存在してる音声案内システムに煽られても他人は頭には来ないのか? 僕は、相手が人の形をしてなくても的確に煽られたらキレるぞ。絶対に。

「そうだ」と言うのなら、その根拠は何なんだ? 確かに作中には山のようにこの手の記述があるが、そこには一度たりとも根拠が示されていない。これは地の文に仕込まれた「虚偽」だ。

「そうだ」と言えないなら、「人間のかたちをしている」事は必要条件ではない。実際、「超高度AI」と呼称される人類以上の能力を持った量子コンピュータや、aIEなる愛玩動物を模した機械が作中に登場し共にアナログハックを披露している。どちらも「人間のかたち」など持ってはいない。(aIEは言葉を話す描写がなく、「人間のかたち」の定義を「人語を扱う存在の姿」とする事すら不可能だ)。

そう。アナログハックの成立条件に、「人間のかたち」は存在しない。(僕が反感を覚えた理屈を逆転させて「人は何でも人の形で理解する」という僕の認識に則って「この世のものは全て人間のかたちの範疇」と言うなら特に返す言葉は持たない)。

ここから導き出される結論は、「底抜けのアホでも忘れないように連呼している」か「偏執的な嘘吐きのサブリミナル」のどちらかだ。こればかりは、作者ならざる身としては作者本人の弁すらも「信用ならない」以上、僕が勝手にどちらかだと思うか、放置するかしかない。僕は「円環少女」を読んで、この作者が作品にどうケリをつけるかという部分に反吐が出そうだったが、一方でこの作者の文章を優しいと感じたので、前者だと思うことにした。

即ち。この作者は底抜けのアホでも違和感を覚えられるよう作品中に病的なまでの補助線を引いてまわって、教師で言うなら「ここテストに出るぞ」と授業中に叫んだ引っ掛け問題を出題したら、まともに文章を読まなかった底知れないアホが引っかかったという事だ。

「グレイテストショーマン」でも感じた「まさかこの描写でそのまんま物語が終始しないよね?」という不安だけは取り払われ、やっと一息ついて読み進められるようになるまで、500P。

ふざけるのもいい加減にしてほしかった。この物語に、こんなくだらない補助線が、バカげた注釈文が、これほどまで大量に必要だったとは到底思えない。飽和しきって結晶化した異物でしかなかった。

最初は「全然説明してくれないけどこいつ等何のために戦ってんだよ……」と気乗りせず、次第に「何度も何度もクドクドクドクド出てくる『相手が人の形だからアナログハックされる』って描写を戦ってる間は読まなくてすむ!」と相対的に待ち望んでしまい始めたような戦闘シーンを、下巻に入ってようやく僕は楽しく読めるようになっていた。二十一世紀初頭の現在において最も効果的に行われているアナログハックであろう、フェイクニュースとまとめサイトという問題にも関わってくるような記述を読み、原子力発電安全神話とその崩壊を思わせる展開に触れ、最初からこういう話やれよと思いはしつつもやっとの事で面白く読みながら、全然作品とは違う部分で僕はかなり落胆していた。

今のライトノベルは、ここまでアホに配慮した記述をしなければ足りない、と作者や編集者に思われていて、しかも実際にこれが適量だったり届いていなかったりする。読者を虚仮にしないでくれ、とすら、言えない実情がひたすら哀しかった。

作中で導き出された「人の世界」の先については、「権利」とか「モノ」とかあるいは「人」っていう概念自体が人間的過ぎて、AIがその種の何かを望んだ場合「人間扱いするか否か」という問題でしか話は出来ないと思うし、それとは全く別の領域で人間は対象物が何であるかに関わらず「自分が人間である」からそこに人間を見て「自分に感情がある」からそこに感情移入し続けるだろうから賛同はしないけど、まあ言葉や意味や概念は変化していくし、これまで誰からも提議されなかった何かが議題にあがる事で初めて変わるものもあるから、こういう未来図を描く事は支持する。奴隷が自分を買い戻すように、道具が道具としての権利を手に入れる世界は、あり得る。

最初に述べたとおり僕は概念「アナログハック」から「人間のかたち」という限定条件を取り除きたいというだけで読み始めて、実際そんな条件を示す根拠は作中になかったし、それよりもこの本読んでて内容と関係ない部分で哀しくなったので、内容に関してはほとんど書く気力がなくなってしまった。「グレイテストショーマン」のように、「あーよかった! 僕の不安は心配はちゃんと考慮されたものだったんだ!」と承認欲求を満たして気持ちよくなってほかの部分に真正面から向き合うには、その記述は多すぎ、この小説は長すぎた。

 

 

ちなみにこの小説もケリの付け方は最低だったよ。こういう取って付けた優しさを主役に与えてめでたしめでたしみたいな空気出して終わるの、本当に「円環少女」から変わってなくて不快だよ。

魂の駆動体

「その時代背景を無視してこの世に出てくる技術などというのは考えられない。造られる物は、その時代を映す鏡だよ」

 

神林長平「魂の駆動体」の駆動体を読んだ。まったく、僕の周囲の本読み達は何をやっている。これほどの作家の作品を僕の目から隠し続けていたとは。

まず。ここに一つ告白をしよう。この本を買う時に、僕が読みたかったものとは明確に違う作品だった。数日前のことになるが、僕は友人と全自動運転車(この作品で言うところの「自動車」)についての話をしていて、実に底意地の悪い想念を得たのだ。「自動車」がこの国を駆けずり回る未来が例え不可避であったとしても、今後五年や十年でやってくるような物なんかであるわけがない。「自動車」の事をメインテーマとして扱っている作品を読んで、他人の考えた「自動車」のメリットやら必然性やらをつぶさに観察し、それを僕自身の手でやり込めてやろう。(マァ、逆に僕をやり込める事ができるほど練られた作品があったら、多少感化されてやっても良いカナ。)などという、なんとも偉そうな態度で、一握の憎悪と小匙一杯の興味を胸に抱いて、Googleを頼り、「自動車」をテーマとした作品を探したのだ。「自動車」が登場する作品はいくつもあったが、「自動車」をテーマとした作品はどうにも見つからなかった。そんな中、辛うじて説明にそれを推察させる一文があったこの作品を、僕はAmazonで注文したのである。

ああ、しかし。こんな不純な動機で読み始めたのが恥ずかしくなるほど、素晴らしい作品だった。この作品はむしろ僕が毛嫌いしている「自動車」に、どうにも馴染めない側の人間を扱っていた。その考えはハッキリ言って僕の世代から見ても古臭く、それ故に僕個人から見てとても心地よかった。モノづくりという行為への記述や、キャラクターの話す言葉の端々が、僕にとっては心強く、また身につまされ、そして耳が痛かった。まるで気難しいが洒落っ気のある老教授から数コマの授業を受けたかのような、そんな感覚だ。小説を読んでいて初めての経験だった。そして、あくまでも「『自動車』嫌い」という意識に固執していた僕を、まるで薬湯にでもぶち込むように、洗い流してくれた。今だって好きではないが。しかし。好きだとか待ち望むといった人間のことも考えられるぐらいには、毒気を抜かれてしまった。僕はこれで中々僕との付き合いが長いからわかるが、実は結構凄い事なのだ。僕はこれまでにも何度か「まるで僕の準備が整ったのを待っていたかのような」作品と出会ってきたが、この作品は、まさに「僕が今、読むべき」作品だったのだ。

 

これだから、本を読むのはやめられないんだ。

後妻業

「けど、向こうは詐欺師やんか。老人の遺産を狙う結婚詐欺師」

「日本の法律はね、被害者の保護なんか二の次なんや。騙されたほうがわるいねん」

 

黒川博行「後妻業」を読んだ。明日、正確には今日2016年8月27日に映画「後妻業の女」として上映開始予定の作品であり、かなりの豪華キャストであることから、この作品から黒川博行の小説を読む人も決して少なくないだろうと想像する。

いやしかし、この小説は是非、他の黒川小説を読んでから読んでいただきたい作品だ。この人の作品はキャラクターの目と脳の間にカメラを埋め込むような形でシーンが描写される。まずこれまでの作品と違うのはそのカメラの数である。これまでの作品では、カメラの数は大抵一つであり、そのカメラを埋め込まれたキャラクターが自然と主人公として情景を観て、人物に会い、読者に心情を伝えていた。後は精々マスターシーン的に別キャラクターをほんのりと映すに留まるといった様子である。しかし、この「後妻業」は違う。この作品に設置されたカメラは3つ。そのどれもがしっかりと事件のただなかにある人物を追い、どれがメインというのでもない。そう、この作品は、僕が読んだ黒川博行の作品の中で初めての群像劇である。カメラの多さに作者自身が若干扱いきれず、今誰のカメラであるのかを数行伝え損なう場面こそあるが、それもこの作品の面白さを損なうほどのものではない。

もうひとつ、これは前述の群像劇という点で半分触れたが、確固たる主役の不在。これも読んでいて驚き、また面白かった点だ。この人の作品は基本的に一組のバディにスポットを当て、そのうちの片方に主役としてカメラを埋め込み、彼らの頑張りを追うというものだが、この作品では三組のバディ(語弊はあると自分でも思うが、間違ってはいないはずだ)に3つのカメラを埋め込み、そのどれもが頑張るのだ。

どれが主というわけでもない三組が絡み合う歯車のように物語を勧めていくので、読者がその三組のどこに感情移入するかで見え方が全く違ってきて、そして、これは想像だが――それも恐ろしい想像だ――結末を読んで同じ気持ちを抱くのではないだろうか。

素晴らしい。

 

ていうかもうこんなもん半ばホラーだよホラー。こんな小説二時間でどうやって映画化するんだよ。出来るのかよ。いやもうこの際出来なくても許すよ僕。ああ、映画が楽しみだ!

 

*2016年8月31日追記:映画は見事にやってくれました。してやられました。*

スペース

一度打ち込んだ文字を、バックスペースキーでなかったことにしたっていいじゃないか?

少しぐらい、後戻りしたっていい。やり直したっていい。まったく別な、新たな文字を打ち込むことだってできる。

そう思っていた方が、人生どんなにかラクだろう。

 

 

加納朋子の「駒子シリーズ」、その第三作目「スペース」を読んだ。このシリーズは手紙が謎を運び、その手紙を読んで探偵役が謎を紐解くという、いわゆる「安楽椅子探偵」ものである。と言って、嘘はないはずだ。一作目「ななつのこ」二作目「魔法飛行」を読んでからおよそ10年の時を経て、ようやく三作目を読むことが出来た。

そして、僕は心から思った。「十年あけて、良かった」と。実際のところは全くもってそうではない。「スペース」の存在を知ってから数日間もやもやとし、本屋でそれとなく探してみたりするも一向に見つからず。業を煮やしてAmazonで注文する際、三冊ともまとめて購入し、一作目の頭から読み返したからだ。

それでも、やはり、昔読んでからずっと記憶のどこかにこべりつき、僕の人格にも影響を与えておきながら、一切確固たる像として、作品として、浮かび上がってこなかったこの駒子シリーズが、この12月の始めに、曲がり角から飛び出した自転車もかくやという唐突さで、僕の頭からポコンと飛び出したこの作品が、新鮮だ、などとは言えないのだ。懐かしさと、ありし日には意識しなかった、あるいは意識しても忘れてしまった様々な驚き。ある意味ではこれも、10年近い時を経たが故の感情であろう。だからやっぱり、僕は「魔法飛行」を読んでから10年後に、「スペース」を読んだのだ。(もうひとつ思い出してみると、確か僕が一番最初に読んだのは「魔法飛行」だった覚えすらある。「魔法飛行」を読み進め、読み終わるか終わらないかぐらいのところで二作目だと気付き、慌てて「ななつのこ」を読んだ。そのはずだ)

さて、そんな「スペース」だが、はっきり言って最初の100Pは割と退屈だ。無論、気を惹く部分は何箇所かあるが、僕は何度もページを閉じて別のことをした。この100Pを読むために二日ほどかけたのではないだろうか。なにせ、92年に出た一作目、93年に出た二作目から10年以上あけて、04年にようやく出た作品である。なにより読み直してみて改めて前作前前作が面白すぎたせいもあり、色々と――それはもう色々と――思うところはあったわけだ。

だが、その100Pを越えた先に僕を待ち受けていたのは、先ほど書いたように、「十年あけて、良かった」というものだった。この冗長さ、退屈ささえも、そしてもしかしたら僕が読んでいる間に考えた色々さえも、作者の狙いだったのだ。そして結末にはシリーズ共通の、伏線まるごと回収。素晴らしい。こんなもの、脱帽するしかない。

作品に漂う空気は全然違うが、BBC制作、ベネディクト・カンバーバッチとマーティン・フリーマンの「シャーロック・ホームズ」シリーズが好きな人なんかは、実はかなり親和しうるのではないかと思う作品である。

 

読んだことがない人には若干の妬ましさを覚えなくも無いが、常に新刊で追いかけた人と同じだけの時間をあけて読めたというのはかなり良い付き合い方を出来たとも思う。何せ今この作品を知って楽しんでしまったなら、三作目を10年寝かせるなんて出来るわけもないのだから。

火星の人

「太陽電池アレイは砂をかぶって、使いものにならなくなっていた(ヒント:太陽電池は電気を作るのに太陽の光を必要とする)。」

 

アンディ・ウィアー著、第46回星雲賞(海外長編部門)受賞「火星の人」を読んだ。不慮の事故でただ一人火星に取り残されてしまった男が、なんとか地球とのコンタクトを復旧し、救助を待つ。

僕がこの本の存在を知ったのは、「映画化される」という情報からだった。主演マット・デイモン。監督リドリー・スコット。SF。なんともそそられるラインナップだ。とこのニュースを聞いた時点で、僕はamazonにこの本を注文しようと見に行った。そして、価格1200円(税別)表記に怯えて逃げ出した。映画を見てからで良いじゃないかと自分を誤魔化しながら。

そこから一ヶ月ほど経っただろうか。Redditでこの本のレビューを見かけた。詳しくは思い出せないが、「面白いよ」と書かれていたのは確かだったように思う。そしてつい先日。僕はでっかい本屋にいた。うろうろとほしい本はないかとうろついていると、SFを集めた棚で一段と目立つ本があった。「火星の人」だ。そのまま僕は引き寄せられるように買った。値段は変わらず僕を怯えさせたが、それでも買ってよかった。

この小説は主人公の体験する火星での出来事が一人称で、その他主人公の関与しない、主に地球の人間たちの様子が三人称で、それぞれ書かれている。この一人称部分が本当に楽しい。ユーモアに溢れる人物が、絶望的としか言いようのない状況をあくまでも重くなりすぎないように、そして「いつかだれかが見つけてくれる」だろうという予測の元、日誌という形でその「だれか」に語りかけるように書く。数ページに一度ほどのペースで笑いをぶっこんでくるし、基本的に楽天家な性格なので、本当に楽しく読める。コメディ作品にある「気の毒なんだけども笑ってしまう」という感覚を見事に生み出している。それでいて、笑えるだけの小説ではない。マーク・ワトニーが現状を笑いに変えれば変えるほど、逆にその深刻さが引き立つのだ。この笑いが、地球側で行われるNASAの職員たちの必死の頑張りに、強烈な説得力を持たせる。大いに笑わせられ、それでいて心揺さぶられる。おかげで、600Pにせまろうかという分量を瞬く間に読んでしまった。

この小説は確かに、映画に向いていると言えるだろう。だが、この小説の面白さ、特に一人称部分の楽しさを映画で出すのは困難だ。独白では時間がかかりすぎるし、シーンを削ればそれだけ積み上げが失われる。小説の再現にこだわるより、映画ならではの面白さを描いたほうが良いかもしれない。勿論、失敗すれば目も当てられなくなるが、どのみち原作に忠実に作ったってこの空気を再現できなければきっと見れたものではなくなるのだ。その点は同条件である。というわけで僕は映画がこの小説をどう翻訳するのかに期待しながら、日本では来年になるであろう公開を楽しみにする。

 

最後に、「火星の人」をこれから読む人へ。この小説、特に一人称部分は一気に読んだほうがいいぞ。その方がきっと作品に浸れる。