ハーモニー

「フィクションには、本には、言葉には、人を殺すことのできる力が宿っているんだよ、すごいと思わない」

 

伊藤 計劃「ハーモニー」を読んだ。伊藤計劃の小説は初めて読んだが、この小説は二十一世紀のSF、二十一世紀の小説の、ひとつのモデルケースであろう。いや、勿論今後百年間で小説界に何が起こるかなぞわかりはしないので滅多な事は言うものではない。より厳密に言うならば、現代文学の子供、そのモデルケースである。

この小説には様々な小説の痕跡がある。それでいて、そこに他意がない。負い目がない。気負いがない。必要だったから。あるいは手頃だったから。まるでそんな感じに、様々な小説の要素が埋め込まれている。これが、この小説の最も突出している点だ。

影響を受けた作品に対して、人は何らかの感情を抱かずには居られない。それは尊敬や羨望かもしれないし、嫉妬かもしれない。あるいは憎悪とか、軽蔑とか、それはわからないが、人は必ず何らかの感情を抱くし、その感情がその作品への態度を決定付ける。だが、この作品にはそれがない。

何故か。

それは、作者が作品に変えられたのでなく、作品によって育まれたからだ。

自分が今まで積み立てて来た常識や見地、認識が揺らぎ、変容する。それは小説の持つ大きな力のひとつだ。いわゆるセンス・オブ・ワンダーという奴である。このセンス・オブ・ワンダーによって今までの価値観が変質した人間は、そのギャップをどう解消するかという問題に取り組む事になる。例えば「この考え方はAという場合には間違っていてもBという場合には正しい」という限定的な肯定だったり、「今までなんて愚かな考えをしていたんだ」と自分やその価値観を責めたり、「いいや、この本に書いてある考え方は間違っている」と手に入れた新たな価値観を否定したり、まあ方法は様々だが、いずれにしても「新たな考え方」との関係を構築する。そして、自らの既存の価値観を揺るがし、新しい価値観をもたらしたものへの何らかの感情を獲得する。

だが、そうならない人間が居る。土台となる価値観自体を、それらの小説によって培った人間である。作中に登場した手話で会話する民族のようなもので、誰かの脳を揺さぶるモノを子守唄代わりに育つ人間がいるのだ。そんな人間にとっては「手話こそが基本」であり、音声会話者が手話を習得するための苦労や手話特有のメリットやデメリットを実感する事もない。

この伊藤計劃という小説家は、きっとそんな人間だ。安部公房やジョージオーウェルを子守唄として育った人間だ。彼らが社会にもたらしたセンス・オブ・ワンダーを用いて、土台の価値観を培った人間だ。

 

何故作品内容も書かずにこんな事を書いたかと言えば、僕にはこの小説が作者の悲鳴に思えたからだ。

ある価値観が支配した世界に、別の価値観だけを持って降り立つとどうなるか。当然、非常に激しいストレスを受ける。ミァハの自傷行為や、二人の同志を唆して死のうとした事も、結局腑分けするならばストレスによるものだ。大本からして、ミァハの人格自体がストレスによって生み出されたのだ。これは小説だけの話じゃない。明文化されていないが、しかし逆らいがたき「空気」。これは日本のあらゆる場所で散見されるし、勿論日本のみならず世界中に存在する。この作者もまた、そのストレスに苛まれただろう事が容易に想像できる。そしてきっと、作者は現代社会を支配する「空気」を、最後まで肯定できなかったのだ。

 

だって挙句の果てに人類がたどり着くのが「意志の放棄」だなんて、あまりにも絶望的な救いじゃないか。

考えるのすら嫌になって、でも、そこまで行っても自分を否定する事も、周囲を肯定することも出来ない。

 

そして、その救いすらミァハ自身の手で為す事は出来なかったし、ミァハ自身にその救いが訪れる事もなかった。

どこまでも変われない自分自身を、自嘲し自傷するような小説だった。

スペース☆ダンディ第十話

「最近宇宙人捕まえてないですね」「ん、ああ……明日から本気だすか」

 

宇宙船の修理のため立ち寄ったミャウの故郷。そこに飛来したパイオニウムが引き起こしたループ。果たしてダンディ達は繰り返される一日間から抜け出すことが出来るのか。

アバンの巨大兵器アレーと破壊兵器コレーはあからさまに何かしらのパロディなのだろうが知識不足で僕にはわからなかった。胸からライオンの顔出てくる挙動に特定のロボットアニメよりギャグマンガ日和っぽい空気を感じて笑ってた。

「明日はきっとトゥモローじゃんよ」というタイトルからすでにループ物っぽい気配を感じる事が出来た人もいたようだが、僕はアニメで実際にループが起きるまでさっぱり気付かなかった。いざループに巻き込まれても、ダンディ達はループにまったく気付かない。どうやって気付くのかと思ったら、ナレーションが作中の人物に語りかけてループである事を教えるという荒業。驚愕である。そんなの有りかよ。

舞台には町工場、スナック、ジャスコ等々、田舎のテンプレートが詰め込まれている。そして、作りかけで投げ出された高架橋。変化=「停滞していないもの」が途中で止まっているという事象は、ほかのどんなものよりもそこが「停滞」しているという印象を与える。そもそも日常という、不特定的な「毎日」というものはもはやループなのか昨日と変わらない今日なのかの判別がつかない。停滞した場所での、停滞した日常。

そして、そこから脱出した先でダンディ達が何をするかといえば、何のことはない。違う環境での日常だ。では何故彼らは脱出したのか。「ブービーズに行けないから」だ。終始ギャグで描かれているが、根幹はギャグでもなんでもない。理屈の上で考えれば何も変わらないからこそ、自分自身が満足できる場所を、人は選ぶのだ。

この話が描いたのはこの世のあらゆる場所に存在する光景だ。ある日常から別の日常へと変化するという、その現象そのものだ。

新生活。たとえば引越しであったり、就職であったり転職であったり。それらはすべて、元の場所や元の生活と、根源的にはなにも変わらない。

 

だからこそ、自分が望む場所に生きなさい。そういう話だ。

スペース☆ダンディ第九話

「わたし たち しんかしました でも あれ は わたし たちに こんとろーる できませんでした」

 

フレンチアニメーションで描かれる星新一世界、といった感じ。昔カートゥーンネットワークでたまーにやっていたフランス語の名前も思い出せない奇妙なアニメを思い出して仕方がなかった。蛍光色とぐにゃぐにゃとした線は日本のテレビアニメーションとはかけ離れているので、あまり好かれないだろうな。

BGMに声を使ったものが多く使用されていたが、コード:Dをダンディが引きちぎってからはパッタリ声が無くなったのがとても印象的だった。

内容はモノリスからの脱却、知恵の実の放棄。そしてそれが彼ら自身の力でなく、コード:Dと同じように宇宙から飛来した他者(ダンディ)によって成し遂げるというのが、なんとも。皮肉というか、悲劇というか。

コード:Dの危険性はさっぱり説明されない。Dr.Hが危険だ危険だと言うばかりで植物達は生を謳歌しているように見てとれるし、南半球のとてもテンプレートな蛮族っぽく描かれている黒い植物達がミャウをブクブクに太らせてフォアグラを食べようとしてたり、北半球の白い博士が独断で星全体の知性の放棄に繋がる決定を下したり、今回の話は解釈しようとすればいくらでも出来そうだ。というか、表層を見てるだけだと全然面白くない気がする。一方で、具体的な何かを婉曲的に表現している風には感じられなかった。おそらく見ている人間の内部に存在する何かと呼応して読み解く類のモノだろう。つまり僕が定義付けしているところの「芸術」だ。

 

最後、植物にはもうコリゴリだ、と漏らしたダンディの頭にヤシの実が落ちるのも興味深い。この話を通じて、自分と対話してみても良いかもしれない。

THE WOLF OF WALL STREET

「俺はしらふじゃ死なん!」

 

レオナルド・ディカプリオ主演、実在の人物ジョーダン・ベルフォートの自伝を元に作られた、「ウルフオブウォールストリート」を見てきた。

開幕早々、上司が「俺たち株屋にだって株があがるか下がるかなんてわかりゃしない」とぶちかまし、ランチの席で酒を注文しコカインを吸いながら、「俺は一日二回はマスを掻く。お前もそうしろ」と告げる。この映画がどういう映画であるかの説明を、これ以上ないほど簡潔に、そして完璧に表しているといっても過言ではあるまい。

この映画で描かれるのは「如何にして株で儲けるか」なんていう詐欺めいた訓示じゃない。その訓示を垂れる詐欺師の方だ。湯水のような金、冗談じみた量のドラッグ、そして過激で過剰なFuck。そんな現代の快楽にドップリ首まで漬かった彼らはとても煌びやかで、華やかで、ブッ飛んでて、楽しそうで、でもやっぱり歪んでいる。

音楽が素晴らしかった。映像にビタリとマッチした選曲で、世界に観客を飲み込む。特にビリー・ジョエルのMovin’ outとサイモンアンドガーファンクルのMrs.Robinsonは子供の時からよく聞いていたため、映像と記憶がごちゃごちゃに入り乱れて訳のわからない精神状態になった。

この映画は三時間近い上映時間だが、その時間を感じさせないほど楽しい。俳優の演技も、脚本も演出も、「見ていて楽しい」ように細部にわたって気を使っている。入社直後にブラックマンデーが起きて会社を首になった不幸な男の、圧倒的なまでの成功譚。見よ、彼こそはアメリカンドリームの体現者。だが、それだけじゃない。溢れんばかりの金を手に入れ、絶世の美女を手に入れ、四肢が動かなくなるほどのドラッグを手に入れ、それで「めでたしめでたし」、そうは問屋がおろさない。FBIに捕らえられ、二人目の妻とも離婚。自分の会社と仲間を売る羽目にもなった。主人公自身も嫁の腹を本気で殴るし、娘を死なせかけるし、下り坂では本当にどうしようもない男だ。彼らの生活を肯定するような描写にはなっていないし、インタビューでも監督が「他人のことを考えないのは野蛮人だ」と述べている。「気持ちいい」だけで終わってはいけないのだ。

ちなみに映画は刑務所から出て講演会をしはじめた所で終わっているが、未だに金にはがめついらしく2013年FBIに告訴されたとか。

 

この映画はとても過激だ。R指定だし、ドイツもコイツも酒と薬をキメ倒してセックスしまくるし、単語と単語の間には必ずと言っていいほどFUCKが入る。だから誰彼かまわず見ろと薦めるのは気が引ける。

だが、ディカプリオの映画を見たことのある人には文句なしにお勧めする。彼がこれまでに出演した映画で培ったであろうさまざまなエッセンスが詰まっている。とくに「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」を楽しめた人には、是が非でも見てほしい。この映画のディカプリオは、言うなればそれのIFだ。それにしても「華麗なるギャツビー」といい、ディカプリオは残念な金持ちが嵌まり役すぎて恐ろしいほどだな。