群衆の中には、かれらをより群衆化させるために、ひとりはきまって精神の脆弱な者がいる。
司馬遼太郎「梟の城」を読んだ。
司馬遼太郎の小説はもう一行目が頭をブン殴られたかのような衝撃を以って、こちらをその時代に蹴落としてしまう。これも同様だ。ページなど物の数ではない。書物だというのに、その場に自分が立って、横で司馬遼が滔々と何が起こっているかを聞かせてくれているかのような、そんな錯覚にすら陥る。
しかし、読む分には素晴らしいこの特色も、感想を書くとなっては非常に難しい。この人は文中で話を進めると同時にそれへの感想、考察、推量にいたるまでの自らの考えを懇切丁寧に並べ、更には「余談だが」にも象徴される、まったく別領域からの情報をも山と積み重ねるので、僕程度の人間ではその圧倒的な情報量に濁流に飲み込まれた一枚の葉の如く、ただ飲み込まれ掻き乱され流されていくことしかできない。それはもうえも言われぬ心地よさだが、そのせいで感想はと自問すれば「おもしろかった」程度のものしか出てこないのがなんともはや。
思うに、司馬遼太郎は文章が上手すぎるのだ。小説でありながら、歴史に片足を突っ込んでしまうほどに。それ故に「司馬史観」が問題となる。彼は小説を書いているに他ならないのに。
言い訳はこの辺りでやめておこう。何とか、かろうじて、濁流を流され終えたわが身に滴る雫を読み解くなら、重蔵の考える「忍者」像と、僕の考える「人間」像に近しい点があるという事だ。彼は忍に本性などなく、ただ今日のみあり、立場状況によってどうとでもなる、雲のようなものだと述べていた。自分の中にいくつもの側面があり、状況に応じてそれらが難を逃れさせてくれるのだと。僕は数年前から、人間に芯などというものが本当にあるのだろうかと考えている。「仮面」などに喩えられる事も多いが、果たしてその仮面の下に、顔など存在しているのかと。僕はいくつになっても両親の前では子であり、師の前では弟子であり、後輩の前では先輩であり、先輩の前では後輩であろう。僕を僕たらしめているのはまさにこの多種多様なる関係性としての僕ではないのか。これらすべてに変化している、「本当の僕」などというものが存在しているとはとても思えない。そのような事を考えているので、この小説の忍者たちの余りにもあっさりとした心変わりにもひたすら、「ああこれは現代人にも広く見られるものだなあ」と感じていた。