天平の甍

「私の写したあの経典は日本の土を踏むと、自分で歩き出しますよ。私を棄ててどんどん方々へ歩いて行きますよ。多勢の僧侶があれを読み、あれを写し、あれを学ぶ。仏陀の心が、仏陀の教えが正しく弘まって行く。仏殿は建てられ、あらゆる行事は盛んになる。寺々の荘厳は様式を変え、供物の置き方一つも違ってくる」

 

井上靖「天平の甍」を読んだ。奈良時代、鑑真を日本に招いた留学僧の話である。誰もが知っているように、鑑真は何度も何度も日本に渡ろうとして失敗を続け、失明しながら六度目にしてようやく日本の土を踏むことが叶った。その物語なので、当然その幾度もの失敗が描かれる。それも井上靖の文体であるから、情緒豊かとはとても言い難い。あくまでも淡々とした書き口である。だが、それが何よりも心に来るのだ。鑑真が日本に持ち込もうとし、海に飲み込まれた将来品の数々。その目録がこの小説の中にも登場するが、その経典宝物の重要性を知らぬ素人でさえ想像するだけで身が震えるほど、大量の貴重な宝が黄海や東シナ海に沈んだのである。これが歴史小説の趣であろう。悲劇は起こる。これは歴史がそう記している以上、避けられるものではない。だが、彼らにとってはそれこそあずかり知らぬ事であり、成功を信じて歩み続けるしかないのだ。何度失敗しても渡日し仏教の発展を為さんとする鑑真、数十年ひたすら写経をし続けた業行、そして死の床に瀕してなお鑑真を日本に連れて行こうとした榮叡。彼らのその生き様はまさに狂信であり、僕は狂殉という言葉を思い描いた。文字通り、狂気に殉じているという事だ。彼らの努力があり、無数の失敗があり、そしていくつかの成功があったからこそ今があるのだ。鑑真が唐で死んでいれば唐招提寺は無かったし、彼とその弟子達がやっとの思いで持ち込んだ山ほどの経典や法具、そして何より膨大な仏教的知識がなければ日本の仏教そのものが大きく変わっていただろう。逆に、一度目の挑戦でたどり着いていたなら、これまたまったく違ったものになっていた事は想像に難くない。早々に鑑真が日本にやってきて仏教を受戒していたなら、行基が力を持つ事はなかったかもしれないし、渡日するまでに費やした十年とその経験が、鑑真の人格や心境に新たなる切り口を与えてない筈はないのだから。

誰だって失敗はしたくない。当然だ。現代人だってそうだし、当時の人間だって誰も失敗なぞしたくは無かったはずだ。だが失敗は起こる。残念ながら、失敗という事象を無くす事は不可能だ。勿論最初から成功を諦めるのは論外だが、失敗する可能性そのものを否定するのはもっとあり得ない。そして、その失敗のお陰で今があり未来がある事だって沢山あるのだ。

 

失敗は悲しい事だが、必ずしも悪い事ではない。一つの失敗のお陰でほかの成功が生み出されていることもある。それが誰の目にも明らかなら、苦労は無いのだけれど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です