花とアリス殺人事件

今回紹介するのは、「スワロウテイル」の監督岩井俊二による実写映画「花とアリス」、の前日譚である所の「花とアリス殺人事件」である。実写映画の方はビデオ屋で全部貸し出されていたので未見のまま、こちらを見ることになった。両親の離婚がきっかけで引っ越してきた少女有栖川徹子――アリスは、転校先の学校でかつて「ユダ」が使っていた席に座ることになり、周囲から腫れ物扱いを受ける。「殺されたのはユダ。殺したのもユダ。ユダには四人の妻がいた。その事がほかの妻に露見し、一人の妻が毒を盛った……」“悪魔憑き”の少女陸奥睦美の計らいと自慢の脚力によってクラスに溶け込んだアリスは、一年前に起きたその「殺人事件」について知るべく、不登校になり留年した「事件の生き証人」荒井花に会うために彼女の住む“花屋敷”へやって来た。花はアリスの話を聞き、こんな提案をする。「あたしが手伝ってあげるから、君調べろ」こうして、アリスは真相究明のため、ユダの父親が勤めるコバルト商事に向かうのだった……。

このアニメでまず意識的になるのは、きっとキャラクターの絵だろう。生々しいような、のっぺりしたような、そんな奇妙な造型。見ていてしばらくは3D作画かとも思ったが、どうやら違う。これはロトスコープと呼ばれる、撮影した映像をトレースして動画を作成するアニメーション手法のひとつだ。このロトスコープ、単にデジタルな映像をフレーム単位でトレースすると通常アニメと異なるペースでコマ、というか画が変化してしまうので、なんとも間延びしたようなゆったりした動きになったり、そうかと思えばやたらと機敏で溜めのない動きになったり、間違いなくアニメであるにもかかわらず役者そのものをトレースした結果キャラクターの顔や体格が「(従来の――もっというなら日本のテレビの――)アニメらしからぬ」ものになってしまう。また、役者の芝居を撮ってからそれをトレースするという二度手間な作画方法の結果金も時間もかかるとか。それだけの労力を掛けて、挙句アニメとしては受けないのだ。金と時間の問題はともかく、少なくともロトスコープによって生み出される作画は日本のテレビアニメとその系譜としての劇場アニメを好む、恐らく日本アニメ界のボリューム層たるアニメファン相手の商売にはどうにも向かない(まあこの作品に関しては顔部分をかなりアニメらしい絵に寄せているので、アニメに慣れた身としてもとても見やすいが)。では何故、この作品でわざわざロトスコープが用いられているのか。そこに、僕は三つの理由を考えた。

一つは、「前作」の存在だ。僕のまだ見ていない実写映画「花とアリス」は、2004年に制作されている。一方でこのアニメ映画「花とアリス殺人事件」は2015年公開。十年の時を経て、キャラクター達の「過去」を描く。それを実写でやるのは中々難しい。童顔な日本人女優とはいえ、流石に十年前に高校生役を演じたキャラクターの中学生時代を演じるというのは厳しいだろう(これが舞台なら大人が子供を演じるような事は割とあるだろうが、映画などの映像媒体では中々そういうわけもいかない)。かといって別人に演じさせるには、時代が近すぎる。声も姿も芝居も違えば、それはもう同じ名前同じ設定であっても別のキャラクターでしかない。飽くまでも2004年に公開した「花とアリス」、そのスピンオフであるとするならば、同一性を如何にして保つのか。その一つの答えが、このアニメーション化という選択だったのではないだろうか。アニメなら、かつての役者に声を当ててもらう事ができる。そしてロトスコープなら、かつての役者に芝居をしてもらう事ができる(声はともかく、実際にかつての主演女優二人を使って撮影したのかどうか僕は知らないけど)。それに、元々実写映画のシリーズならその続編にやってくる客層も実写映画のファンが多かろう、ということであまりテレビアニメ的な客層へのアピールも過度にする必要もないだろうというわけだ。ただ一方でロトスコープによるアニメーションがアニメを見慣れていない人間の目にどう映るかというと、やはり不自然に見えてしまうのではないかという懸念は残る。何せ実際の俳優の顔と比べて明らかに造型が簡略化されている。アニメを見慣れない人間に、アニメ的表現がどこまで許容されるのか。これは僕一人では知りようの無い感覚なのでなんとも言えないが。

もう一つは、その演出効果。実写映像を元に線を描くロトスコープは、三脚やなんかで固定したカメラの定点的な安定したフレームも、手に持って撮った不安定な手ぶれも、レールに乗せてカメラを動かすような撮影方法もほぼ全て、実写映画と同様に描き出すことができる。その一方で、目が点になったり、顔の輪郭まで歪ませるような、漫画やアニメ的なつよい感情表現も用いることができる。実写とアニメのあいの子であるが故に、ロトスコープの取ることができる選択肢は広い。この映画の背景美術は完全にアニメやノベルゲームのそれで、幻想的という領域にも踏み込むその美しい光と色の世界の中を、重さを持った、ある種アニメらしからぬキャラクター達が動き回る事ができるというのは、強い長所だろう。

そして最後の理由。それは、実写をなぞって生み出されるその絵そのものの歪さではないだろうか。14歳(あるいは15歳)、中学三年生というその年齢は、考えてみれば実に奇妙だ。どう見たって大人ではない。しかし子供からははみ出しつつある。どう見たって女らしくはない。しかし少年(というか、未分化的な中性)からは脱却しつつある。二つの属性の間で、まるでどちらからも遠ざけられるような、宙ぶらりんな歪さ。それを表現するために、ロトスコープが選ばれたのではないか。そういう風に、僕は思った。

この最後の理由は、無論ただこの作品の作画方法がロトスコープであるというその一点から導き出されたものではない。劇中、「ユダ」が実際のところ死んだのかどうかを調べるためにアリスが「ユダ父」を尾行しようとして、間違えてユダ父と同じ会社の年配の男性を追ってしまうシーンで、「生き別れの父」というあまりにもあまりなアリスの嘘を聞かされ、アリスを乗せて前のタクシーを追い、あまつさえ相手に声を掛ける白髪のタクシードライバー。喫茶店での年配の男性の腕まくりや、人違いと分かった後で駅まで帰る途中にあったブランコでの会話。二年を「チョー懐かしい」遠い昔として語る少女と、四十年を「短いもんだな」と思い起こす老人。終電間近のラーメン屋で、ヤンキーな感じの一団が見せた荒っぽい優しさ。彼らが見せるその「童心」あるいは「無垢」とでも言うべきもの。大人が時として見せる子供らしさ。それは普段意識されずとも、年配の男性の二の腕のように、確かに大人たちの中にある。そして一方で、大人は喪ってしまった一方で――それは若さかもしれない。あるいは時に「向こう見ず」や「考え無し」とも称されるような、その無軌道性かもしれない――、目の前の溌剌とした少女はなんてこともない様に湛えているものもある。それを無自覚なままに見せ付けられる眩しさ。それこそが、大人たちの子供らしさを照らし、表出させているのかもしれない。

そう。そんな眩しい何かが、この映画には溢れている。ユダの霊。同級生の死。終電に乗り遅れ、踊りながら見た満点の星。トラックの下で過ごす夜。消えた友人と走り去るトラック。無軌道で無責任な若者たちが生み出す、些細なる大事。
この映画で描かれる出来事のはどれも、実に些細なことだ。「ユダの霊をクラス全員が見た」。そう語ったいじめっ子だが、しかしそれは運悪く「ユダ」の席に座ってしまった少女の狂言でしかなかった。その少女の狂言も、「ユダが座っていた席」に割り当てられたせいでいじめられるという境遇から脱したかっただけの事だった。そもそもその「ユダの死」なる事件自体、湯田という少年が転校直前に蜂に刺されて倒れたという話が人の口を伝わるうちに膨らんでいっただけの事でしかなかった。ミクロにおける悲劇が、マクロにおいては時に喜劇になってしまうような、あるいは酸鼻極める惨劇の中で、個人の間では時に笑顔が生まれるような。当人にとってはどれほど大事であったとしても、他人にとっては些細な事でしかない事もある。そしてそれは、「若者」がすなわち「当人」であるとも限らない。アリスを駅まで送った後、年配の男性が言った「ありがとう」という言葉。その重さすら、アリスには届かない。おじさんと喫茶店に入って、公園で一休みしつつ、駅までぶらぶら歩く。そんな事は、アリスにとっては実に些細なことだ。そして一方でおじさんにとっては、きっと得がたい時間だったのだ。
翻って、アリスから事件のことについて問われた花の態度。頑なに「知らない」「知らない」と語るその態度に、最初に見たときは何の違和感も無く「事情も知らない人間が好き勝手に過去を穿り返そうとしていることに腹を立てているのだろう」と一人合点をしていたが、実際にはその態度は明確に、「知ってる」「気にしてる」「知りたい」という内心を隠し繕うための言葉だったのだ。ほんの軽い、些細な悪戯のはずだったのに、という自責の念。車の下で吐露された気に病み、悩み、家から出られなくなった花の抱える思いの方は、アリスにも十分伝わった。伝わりすぎて、また一笑い起きるのだけど。

こんな些細な大事は、時に無関係な人間を巻き込み、時に誰かを傷付けてしまう、とても迷惑なことかもしれないけれど。そこに、かつて自分が持っていたであろう何かの、狂おしく眩しい光を見てしまうのは、間違ったことではない。その光を懐かしみ、時に焦がれてしまうのも、きっと間違ったことではない。

Star Wars: The Last Jedi

「また会おう」

 

スターウォーズ・サーガ第八作目、エピソード8「スターウォーズ 最後のジェダイ」を見てきた。

この無精者はどうやら、エピソード7を見た時の興奮を同卓者に散々語って満足してしまったようで、ブログには残していなかった。仕方ないので、今軽く触れておく。

エピソード7の中では、沢山の……本当に沢山の、目配せがあった。既知のスターウォーズファンを喜ばせるようなちょっとした小物、ふとした台詞、懐かしいキャラクター。そして展開。

僕はエピソード7を見て、「ああ、この映画はスターウォーズの4から6を、一度にやってしまった。次から本当の、『新しいスターウォーズ』が始まる」と思った。

この予想は半分当たり、半分外れた。

エピソード8でも、かつてのスターウォーズを想起させるポイントが随所に見られる。しかしその上で、今回の映画はそこから続くお馴染みの展開を期待した僕の肩をすかす。一度や二度ではない。何度もだ。

こう思ったのは、僕だけではないだろう。何せ、プロモーションビデオからして嘘まみれなのだ。

宝物の如く手渡されたライトセイバーをルークはゴミのように投げ捨て、追い縋るレイへ当てつけるように奇怪な生物の乳を啜る。レイの修行シーンと思えたものは彼女が独りよがりにブンブンしていただけで、歴史を感じさせた岩はあえなく破壊される。

だが、映画を見たなら分かる。これは、ミスではない。彼らは意図的に本編内容を隠蔽した。

 

そして、それは大正解だった。

こんなスターウォーズは全く想像していなかった。僕の予想は大きく裏切られ、僕の期待を大きく上回っていった。

そして、エピソード7を思い返し、エピソード8の姿をようやく捉えた。これは、『破』だ。

守破離。

道を究め、何かを修めるにあたって言われる、三つの段階。

エピソード7は『守』の映画だった。スターウォーズを三度映画化し、熱狂を蘇らせるため、過去のスターウォーズを途轍もなく研究し、「スターウォーズらしさ」を見事に描いた。

そして、エピソード8は『破』だ。スターウォーズとは何か。今語るべき物は何か。スターウォーズらしからぬ展開、スターウォーズらしからぬ描写。スターウォーズがしなかった事の中に、確かにスターウォーズの真髄を落とし込んだ。

 

となれば、二年後。順当に行けば2019年の冬に公開されるであろうエピソード9へ掛かる期待は『離』でしかありえない。「スターウォーズ」という大いなる映画、偉大な物語から、どれだけ自由になれるのか。

彼らがスターウォーズという道の果てに、どんな答えを叩き出すのか。本当に、心から楽しみだ。

Blade Runner 2049

「何度も言ったわ。あなたは特別だって」

 

リドリー・スコット監督「ブレードランナー」の続編、「ブレードランナー2049」を観てきた。勿論、原作としてフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が存在することは言うまでもないが、文脈としては明確に「ブレードランナー」の続編として語るべきであろう。今調べて知ったのだが、なんと監督は「メッセージ」のドゥニ・ヴィルヌーヴであった。

そうは言っても一方で僕の印象としては、この映画は「ブレードランナー」に限らず、多くのSF映画への愛をもって生み出された作品であるように感じた。「2001年宇宙の旅」を思わせるような演出もあれば、「スターウォーズ」もかくやというガジェットの挙動があり、なんともクリストファー・ノーランがやりそうな映像もある。そして当然、前作であるブレードランナーの要素も盛りだくさんだ。これが僕の見立てどおり、様々なSF映画へのオマージュとして肯定的に受け取るべきか、それとも見立てどおりではあれどオリジナリティの欠如として非難されるべきものなのか、それとも単に僕が知識不足見識不足故に目に入ったものを自分の知っている僅かな知識と引っ付き合わせて喜んでいるに過ぎないのかは、今は置こう。

この作品の中で僕が最も心惹かれたのは、この作品が描く「愛」の形である。作中に「JOI」と呼ばれる、恐らくはAIを搭載した拡張現実式仮想彼女――卑近な物言いをすれば、考えて喋るARラブプラス――が登場する。レプリカントである主人公は、JOIと共に暮らしている。そんなJOIとレプリカントの関係性。これはそっくりそのまま、レプリカントと人間に置き換えることが可能な、同じ構造を持っている。作中で大きな意味をもって語られるように、レプリカントは子を生すことが出来ない。性交渉は行えても、命を育むことは出来ない。大抵の人間が、望まないままにでも出来てしまうことを、レプリカントはどれほど渇望しても得ることが出来ない。その関係が、このJOIとレプリカントに当てはまる。互いの肌を寄せ合い、舌を絡ませ、セックスを行う事を、JOIはどう足掻いても行えない。JOIとレプリカントのカップルは、壊れ物よりもなお儚い、映像と物質という差をせめて束の間意識せぬように、互いに水面に波を起こさぬよう、注意深く相手の輪郭をなぞり合う事しか出来ないのである。その注意深い行為そのものが、互いの差異を何よりも明確に意識させると知りながら。

その悲哀を、この映画は見事に描いた。JOIが主人公のために、娼婦を雇うのである。そしてその娼婦に自分を投影した状態で、性行為を行うのだ。JOIは恐らく持ち前の高い性能を駆使し、瞬く間に娼婦の行動と同期して見せる。だが、主人公がJOIの貼りついた娼婦を引き寄せた瞬間、即ち、肉体的接触を持った瞬間に、その同期は乱れる。躊躇いもなく顔を両の手で包み、滑らかに口付けを交わす娼婦の動きに対して、JOIは哀しいほどに遅れて動く。彼女にとって、接触とは空気椅子に座るがごとき、薄皮の向こうにある行いなのだ。どれほど望み、どれほど求めても、彼女の存在そのものが、彼女を縛り付ける。それでいて、彼女は特等席に座り続ける。自分の男が、自分でない女を抱くその景色を。砂被りどころではない、文字通りのゼロ距離で見続ける。これほどの悲しみがあろうか。

そして同時に、このあまりにも悲しい行いそのものが、JOIが途方もない愛を主人公に寄せている事をも指し示すのだ。JOIでは肉体的に男を満たすことが出来ない。それでも、JOIは男に、何か特別な贈り物を与えたかったから。愛するが故に、愛する男に女をあてがう。主人公もそれが分かっているからこそ、娼婦を抱く。一夜を終えた後の二人の間でなされる実に些細なやり取りは、全てを変えかねないその出来事の後でも、二人の関係性は全く変化していない事を強く印象付けてくれる。

 

この映画は、見事に愛を描いた。そしてその事で、「ブレードランナー」の続編としての役目を完璧に果たした。JOIとレプリカントの関係は、レプリカントと人との関係を映す鏡である。ならば、JOIとレプリカントの間に愛があるならば、レプリカントと人の間に愛のなかろうはずもない。

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」。ディックは見ないと書いた。スコットは見ると描いた。ヴィルヌーヴもまた、見ると描いた。だから、この映画は「ブレードランナー」の続編なのである。

Sing

「僕が言ったことを思い出すんだ。歌い始めてしまえば、恐れる事なんて何もない。……さあ、歌って」

 

「ミニオンズ」で有名な3DCGアニメーション制作会社、Illuminationの最新作、「シング」を見てきた。とはいえミニオンズは見たことが無い。多分この会社の映画自体初めてだろう。そもそも僕自身が3DCG自体への好き嫌いが結構激しい性質であり、例えば「ベイマックス」や「ズートピア」などの超ビッグタイトルでさえ最近ようやく見たぐらいだし、その上で大して評価してない。そんな僕が何故この映画を見るに至ったか。理由は至極単純である。

僕は、音楽映画が好きなのだ。敢えて「ミュージカル」であるかどうかなどという区分けは握りつぶそう。正直なところ違いがよく分からんし。メリーポピンズ、チキチキバンバン、サウンドオブミュージック等々の傑作映画を与えられ、101匹わんちゃんやアラジンといったディズニー「二つの黄金期」を摘み食い、そしてブルースブラザーズに脳天をぶち抜かれた僕のような人間。毎週日曜日にビートルズやニールヤングやといった両親の趣味全開のCDやレコードを目覚まし代わりに布団を這い出していた僕のような人間にとって。この手の音楽映画というのはそれだけで飛びついてしまう存在なのだ。「なんか最近のディズニー映画より3DCGがちょっと受け入れやすい感じだった」という第一観すら、これが制作会社の違いを的確に見抜いていたのか、それとも単にCMの頭に流れた「Gimme Some Lovin’」のハロウ効果にヤラれていたのかも定かではない。ともかく、僕はこの映画を非常に好意的に受け止め、ワクワクしながら見に行った。4月5日の事だ。そして、とても、とても満足した。大満足の僕はゆったりとスクリーンを出て、パンフレットとサントラを買うために物販の列に並んだ。そのついでに、携帯電話の電源をつけた。長い起動画面の後、前触れなく待ち受け画面が表示された。その待ち受けに父親からの着信履歴が残っているのを見て、僕はとても嫌な予感を覚えながら、リダイアルした。そして、そこで半日の遅れをようやく取り戻した。

 

2017年4月5日。

加川良が死んだ。

 

素晴らしい音楽映画と出会ったその日、素晴らしい音楽家の死を知った。どうにも悲しくて、数日の間は暇さえあれば彼のうたを聞いていた。

Big Hero 6

「“オタクの巣”へようこそ」

 

友人の薦めで「ベイマックス」を見た。マーベルコミック「ビッグヒーロー6」にディズニーが手を加えて作られたとか。

 

「面白かったか?」という問い掛けには、「面白かった」と答えるだろう。「楽しかったか?」という問い掛けには、「楽しかった」と答えるだろう。だが「どう面白かった/楽しかったか?」という問い掛けに返す言葉は無いし、「良かったか?」と聞かれたならば僕は断固、「良くない」と答える。この映画は、楽しいし面白いが、「つまらない」。

これはおそらく、という話で確信があるわけではないのだが、僕はあらゆる作品を「何か」と比較しながら見ている。その「何か」というのは似たジャンルの別の作品だったり、全然違うジャンルだけど見ながら似たような事を考える作品だったり、あるいは同じ作品の異なるシーンだったりもする。だからだろうか。僕はこの映画に対して、語る言葉を持たない。CGは(キャラクターデザインが僕の好みとずれているという最近のディズニーやらピクサーやらの3DCG大体に当てはまる極端に個人的な点には目を瞑って)とてつもなく凄いし、音楽でワクワクもする。どこかワンシーンを切り取って見せられたなら、僕はとても喜んだだろう。ブリザードやライオットが時折公開するシネマティックトレイラーは大好きだし、この作品のシーンがそれを超えるレベルの高さを持っているという事は確かなものだから。しかし、外に持ち出せばどことでも戦えるその高い高いレベルを誇るシーン達も、同レベルのシーンが淡々と100分間続くこの作品の中では、心を躍らせるには余りにも平凡だ。綺麗で、纏まっている。「悪い意味で」。尖っている部分、棘になっている部分、取っ掛かりになる部分。そういう場所を、僕はさっぱり見つけることが出来なかった。勿論、物語としての起伏は立派に存在している。実力はあるのに燻っていた少年が目的を得て、それを達成し、浮かれ上がっているところで大切なものを喪い、失意の中から新たな目標を定めて突き進む。喜びあり、憂いあり、笑いあり涙あり、説教あり。最後はハッピーエンド。見事なものだ。だがその全てが、僕には同じものに見える。同じ匂いは、嗅ぎ続けると匂わなくなる。匂いが消えるのではなく、その匂いに慣れてしまって、意識されなくなる。僕にとってこの映画は、そんな感じだ。どのシーンも、同じ。平凡。恐ろしいほどの均質。

 

不思議だ。何なんだろうこの映画。誰かが棘も窪みも何もかも、ヤスリで慣らしてしまったんじゃないのか。

 

もしかしたら、これが正しいのかもしれない。高いレベルを安定して維持し続ける。この映画を見ていて実感はなくても、言葉としてのその「難しさ」そして「凄さ」は分かる。だからそれが出来ているこの作品こそが凄くて、出来てない作品がダメなのかもしれない。本来全ての作品が目指すべき場所、正しいあり方なのかもしれない。それでも。相対としての価値でしか判断を行えない僕にとって、この平坦さは何よりもまず、つまらないものだった。