煙霞

「男と女は騙しあいや。騙されて怒るようなやつは修行が足らん」

 

黒川博行「煙霞」を読んだ。どうやらミステリーだったらしい。確かに謎は存在しているし、その謎が解き明かされる様はミステリーの名に恥じないのだろうが、どうにもキャラクターの言動が目立ち、謎の方に意識が向かない。特にこの人の小説は土木建設の裏事情とか小切手の仕組み、今回だと学校法人で理事長がどう金をチョロまかすかというような、法律や監視からの逃れ方で謎の部分を構築しているため、内情もまったく知らず想像もつかない僕のような人間は何を言われても「ほほう、なるほど」ともっともらしく頷くしかなく、実際のところはさっぱり見当が付いていないのだ。そして、「その上でなお面白い」小説に出来るというのが、この小説家の本当に凄いところなのだとも思える。

小説家は取材をする。これは小説家に留まらず、何かを作ろうと思ったらその題材に関して歴史を学んだり当事者に話を聞いたりするのはある種当然のことで、その取材の過程で知った「思いもよらなかった面白いこと」を他人に伝えたくなるのも勿論当然の成り行きだと言えるだろう。だが、そこから「自分が面白いと思った」事を他人に面白く語って聞かせられる人間というのはあまり多くない。単なる知識の羅列で終わってしまったり、読み手を置いてきぼりにして一人で盛り上がり、分かる人間だけは同じようにテンションを上げているのだがこっちは冷めてしまうというような事は多々あるものだ。しかし、黒川博行の小説にそんなことは無い。

何故か。「キャラクターが面白すぎる」のだ。緊迫した状況でも妙に飄々とし、一方小さなことでグチグチ足踏みをする。「普通の人間」が決して無個性や没個性ではないように、奇妙な一面を持っているからこそ実に親しみやすく、そこら辺にいそうな人として頭の中に入ってくる。掛け合いの軽妙さで、事情が分からなくてもケラケラと笑って読んでいられる。謎こそがメインだ、という読み方をしてる人には怒られるかもしれないが、何を言われてもそこが面白いのだからしょうがない。また、実にしょうもない所で愚にもつかない冗談が、時に自分でも驚くような頭の悪い発言が口からこぼれてしまうというのは(これを僕は「脊髄言語」と呼んでいる)、同じ関西で生きている身として実に想像しやすい。そういう意味では、案外関西圏に住んでいない人からは結局本当のところでのこの面白さはわからないのではないか、とも思えてきたが、まあ僕の感じている面白さと同じ部分を同じように面白く感じていなくても、他の部分で面白さが見出せるならそれはやはり小説に「厚み」があるという事なのだろう。

そういえばこの「煙霞」、珍しい事にヒロインが出ずっぱりだ。僕が読んだのは多分10冊程度のものだが、半分は物語の最初とか途中にチラッと顔を覗かせて主人公にモチベーションを与えるニンジン役だったし、もう半分はまずヒロインが出てこない。別に悪口ではない。ニンジンと分かっていても悠紀ちゃんは可愛い。だがまあ、オッサンとオッサンが手を組んで金持ちのオッサン相手に悪巧みをかまして金をせしめてやる、というような、漫画家で言ったら福本伸行みたいな感じの話ばかりだったので、結構新鮮な気分だった。

今調べたらドラマをやっていたらしい。うーむ、あまり期待は出来ないが気になるところだ。レンタルに来たら1話見てみようか。

九つの、物語

「人は愚かだ。間違うこともある。それでも、一瞬一瞬、確かな幸せを得られるなら、間違うことを恐れるべきじゃない」

 

橋本紡「九つの、物語」を、ようやく、ようやく、読み終えた。おそらく発売から間もないころに貰ったもので、もう七年にもなるだろうか。今まで読まなかったのが不思議であり、一方で、今だからこそ読んで良かったのかも知れないとも思う。

とてもやわらかい。易しい文体で、優しい言葉で、読者の共感を呼び込むような、そんな小説だった。

橋本紡という小説家を想うとき、僕は絶対に置いておけない作品が二つある。「リバーズ・エンド」と「半分の月がのぼる空」だ。後者はアニメにもなったし、確か実写映画にもなったのではなかったか。それ以外にも三重の方言で書き直されたり、別の文庫から再販されたり。色々と、話題に事欠かない作品だったように記憶している。前者は、それとは対照的だった。メディアミックスと言われるようなものは全然でず、そういう意味でとてもおとなしい作品だった(内容はそんなことなかった)。片や恋愛モノ。片やSFモノ。扱われ方のまったく違ったこの二つの小説は、しかし同じ空気を漂わせていた。僕はどちらも大好きで、しかし、読んでいると悲しくなってくるので、そう何度も読み返しはしなかったと思う。だから、大まかな流れやいくつかのシーンは覚えていても、細部やどう終わったのかは良く思い出せない。果たして、最終巻までちゃんと読んだのかどうかもわからない。読み直せばよいと、そう思うだろう。だが僕はそれどころではないのだ。作品を頭に思い描くだけで、胸のどこかが背中に向かって沈み込んでいくような、そんな気分に覆われてしまう。作品に対するぼんやりとした記憶を思い出すだけで――あるいは作品を克明に思い出せないからこそ余計にそうなのかもしれない――辛いのだ。悲しいのだ。泣きたくなってしまうのだ。だから、もうしばらく、この二つの作品を読むことはないかもしれない。読みたいと思い、読みたくないと思う。大いなる矛盾だ。

話はさらに横へ飛ぶ。「あの時代は」、と。わずか数年間を、あえて大層な言葉で括ろう。あの時代は、面白くて、軽妙で、しかしその中にも悲しみや憂い、あるいは切なさみたいなものを湛えた物語が、ごく一部、若者向けの小説レーベルで流行していたように思う。「イリヤの空、UFOの夏」「ネガティブハッピー・チェーンソーエッジ」「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」「時空のクロス・ロード」……等等。名を挙げだせばキリがなく、また人によって分類も受け取り方も違うだろうから、ここまでにしておく。とにかく、まだ「ライトノベル」という言葉が今ほど浸透していなかった頃。読んでいる僕たちでさえ、そんな言葉を使っていなかった頃。「ライトノベル」の中で、笑いながら涙するような。心地よさの中で身を裂かれるような。そんな小説が流行った。楽しくて、可愛らしくて、少し猥雑で、でも、それだけじゃなかった。どこかに棘を持っていた。僕の心を突き刺して、離れない。存在を忘れさせない。読んでいると楽しくて、でも辛い。そんな小説が馬鹿みたいに沢山出て、読むたびに心を締め付けられることの出来た時代が、確かにあった。

この小説を読みながら、僕は泣いていた。作品の内容というよりも、この小説に漂う空気にやられた。あの時代の匂いがした。僕の大好きだったあの時代の。懐かしかった。ただ、なによりも、懐かしかった。ああ、こんな小説を書く人だった。そして、こんな小説を書く人が沢山いた。

 

そして僕は、こんな小説が大好きだった。

 

大いなる助走

「作家は自分の書いたことで世間から憎まれる。そして報復を受ける。これを覚悟していない作家は作家ではない」

 

筒井康隆の「大いなる助走」を読んだ。

恐ろしい小説だった。何故現実と地続きの舞台を描いておきながら平然と自身の短編小説に出てくるようなキャラクターを登場させられるのか。あまつさえそんな彼らを動かし、存分にその心情を語らせるなど正気の沙汰ではない。ページを適当に開けるだけでも見開き中に一字下げがひとつもない台詞が広がっており、そのあまりの勢いと一貫性にただひたすら目を剥くばかりだった。

僕は筒井康隆の小説をほとんど読んだことがない。短編集をいくつか程度のもので、長編で頭に浮かんでくるのはあの名高い「時をかける少女」、そしてあの悪名高い「虚航船団」ぐらいのものだ。その浅い読書量の中で、僕が最も好きなものが「虚航船団」である。あれは正に狂気であった。しかし一定の触れ幅に保たれていた。管理された狂気。常人はおろか狂人にも描けないあのえもいわれぬ空気。あの作品を読んで僕は筒井康隆という人物を「キチガイが好きで好きでたまらなくて頭がおかしくなってしまった人なんだろうなあ」と思ったのだった。

「大いなる助走」はある意味では僕の考えを補強してくれた。作者は頭がおかしい。一方で、この二つの作品を並べて見る事で僕の頭は新しい認識を抱いた。「虚航船団」は、筒井康隆が今まで脳みその中に蒐集してきた狂気の標本を分類し、大展覧会として発表したものである。対してこの「大いなる助走」はもっと生々しい。言うなら動物園だ。ここに描かれた狂気たちはどれも生き生きとその血をたぎらせ、檻のこちら側にいる読者に踊りかかってくる。危険な獣を隔てているはずの檻はなんとも頼りなく今にも獣たちが飛び出しそうになり、観客は悲鳴と共に飛び上がる。全てが抑えられぬ魂の発露のようであり、しかしその実、裏では猛獣使いが静かにその鞭をしならせているのだ。

しかし一方で、物語の終わりはなんとも物悲しい。これは祭りの終わりにやってくる寂寥感なのか、それとも自分の手で始末をつけた猛獣使いの悲哀なのか。僕はまだ、この感情をはかりきれずにいる。

円環少女

「おまえ、変態だから魔法使いだろ」

 

長谷敏司「円環少女」を読んだ。一巻を読んでから最終巻を読み終わるまで実に9年もかかってしまった。地球に訪れる多種多様な魔法使いと、観測した魔法を消去してしまうために「悪鬼」と呼ばれる地球人の物語。

山のように出てくる魔法がいずれも魅力的で実に夢にあふれているし、それをいくつもの神話にうまく接続している。「魔法消去」という要素がまた上手い。これが現実と小説との間を橋渡しし、作品全体にリアリティを与えている。キャラクター達の造形も実に凝っていて、強いキャラクターがもっと強い敵を知恵を絞って命からがら倒すという僕の好きな展開がふんだんに盛り込まれている。救いのない世界で何度も死にかけ死なせかけながら、それでも悲劇にさせないあたりに作者の優しさを感じた。

だが、それだけにあの最終巻は、あの結末は受け入れ難い。何故最後の最後であのような片手落ちな救いをもたらしてしまったのか。あそこまで強引でご都合な救済を主人公達に与えるなら、何故倉本きずなを救わないのだ。作品中最も哀れな少女を傷心のまま、なにひとつ与えず孤独に死なせる。あまりにもひどい話だ。人を操る魔法使いがその上に存在する作家の手であらゆる幸せを奪われるなんて、実に悪趣味だ。

虐殺器官

「不条理なもんは全部カフカだ」

 

伊藤計劃「虐殺器官」を読んだ。「ハーモニー」を先に読んだのは良かったのか悪かったのか。「ハーモニー」同様、いや、それよりも少し露骨に、数々の小説の痕跡が刻まれている。

この小説家は「ことば」というものに非常に強い恐怖か、あるいは畏怖の念を持っているようだ。「ハーモニー」といい「虐殺器官」といい、読んでいると伊藤計劃は誰かにことばによって殺されかけたようにしか思えない。あるいは実際に殺されたのかもしれない。すべてではないにしろ、その脳の五七二のモジュールの一部を。

「ハーモニー」と違い、この小説は実に僕を満足させてくれた。この小説には僕の好む主張がふんだんに盛り込まれている。それは僕の中である程度咀嚼されていたものもあれば、まだ塊で残っているものもあるが、いずれにしろ僕にとっては嬉しい事だ。僕はこのような発見でまるで作者に自身を肯定されたかのような喜びを得る。「ハーモニー」も勿論面白かったが、満足よりもなによりも、その端々に見える作者の叫びが読んでいて辛かった。

ただ、しかしその一方でなんとも感想を語りにくい。この小説から自分と似た考えを持っているのだろうと推察し自身の部分的正しさの補強とすることは出来たが、僕はまだこの小説から新たな発見――すなわちセンス・オブ・ワンダー――が得られていないのだ。その理由は僕もまた現代小説の子供であり、喩えるならば伊藤計劃の弟分であるからだ、などと書くのは驕りが過ぎるだろうが、まあ正直な話そのような認識だ。読書量や思考レベル、そして文章力に至るまで、なかなかに圧倒的な差を感じるので書いていて自分でも恥ずかしいのだが、感じたものは仕方が無い。好き勝手書くついでに恥も存分に搔いておこう。

 

それよりもなによりも。僕が憤慨するのは、「虐殺器官」「ハーモニー」を読んでなお彼の死に何らかの意図を見出そうとする連中だ。無論、彼らが正しいのかも知れない。伊藤計劃は何らかの策略を抱えてこの二作を書き、自身の死を以ってその計劃を遂行しつつあるのかも知れない。だが、少なくとも僕には、彼が死んだという事実を携えながらこれら二作を思い返しても、「今」や「現実世界」に広がる無関心さや無寛容さに苦しみ、喘ぎながら、自身の生きる事が出来る場所を探していたようにしか読み取れない。「死者はぼくらを支配する。その経験不可能性によって」この言葉が指し示すのは、死者が生者を縛るのではなく、生者が死者の皮を使って自分自身を縛っているのだという事ではないのか。伊藤計劃の皮を被って、自分の見たい現実を作っているだけではないのか。僕には、伊藤計劃を祀り上げている連中がそのように映る。そして、伊藤計劃の小説はそれを「悪」だとは決してしなかったが、断じて「是」としていた訳ではないと、そう思うのだ。