スペース☆ダンディ第十二話

「一億ウーロンあったら何します? 僕もう働かないですね~。昼間っからビール飲んでゴロゴロ寝て暮らしますね」

 

どんなものにでも成り代わることができ、誰も本当の姿を見たことがないカメレオン星人。しかしその実、カメレオン星人本人すら本当の自分を失ってしまったのだった。

前回に引き続いてのSF的展開。とはいえ、「自分は本当に自分なのか?」という実に古典的な疑問であり、今までのスペースダンディと比べると些か大人しい印象。鏡に向かって「お前は誰だ?」というアレと、スワンプマンのない交ぜ。

そういう点よりも、今回はキャラクターがとても可愛らしかった。釣りに嵌ったQTが絵日記つけて専門用語バリバリで喋り出すのとか、ミャウの「怒られちった」とか。QTが最初右手でリール巻いてたのが途中から左手になってたのは何か意味があるんだろうか。後、会話のテンポがかなり向上されているように感じる。カメレオン星人が混じって四人になった後半は特に。

そう。キャラクターと小ネタが光る回だった。宇宙でラジカセ使ってカセットテープ聞いたり、「吉川じゃねぇ!」とか。前回の予告はこういう事だったのか。ダンディクイズとか。ダンディクイズで微妙に口角あげるQTがまた可愛い。

ダンディクイズでの問答を見る限り、カメレオン星人は人格ごと記憶をまるっとコピーしつつ、完全な同一化はしていないようだが、恐らく自分が取り込んだ他者の記憶と自分自身の記憶に明確な区別が出来ていないのかもしれない。9Sにそんな敵が居たような居なかったような。まあとにかく、自分が変身したカメレオン星人なのかそれとも変身された対象なのかがあやふやになっていくようだ。

 

しかし、偽者よりオリジナルの方が劣っているというのが真偽の決め手になる作品は数あれど、偽者を選ぼうとするのはちょっと見ないな。挙句「自分が二人居ても大して困らない」という結論にたどり着く作品は初めて見た。次で最終回とは名残惜しいが、分割2クールらしいのでまあ気長に待とう。

スペース☆ダンディ第十一話

「箱の中身は、見た者の記憶を操作する禁断のビデオテープであり、この後禁断のカセットテープや、禁断のレーザーディスク、禁断のフロッピーディスクが入り乱れ、銀河系全体を巻き込む大戦争に発展するのだが、その記録は残念ながら残されていない」

 

人が情報を紡ぎ出すのではなく、情報が人を操作する。人は自ら望んで本を書くのではなく、本に望まれて筆を取るのだ、というお話。本を書かずには生きていけない類の作家らしい脚本だ。

この話、時間軸にミスリードが存在しているような気がするのだが、うまくまとめる事が出来なかった。まあ大まかに書くと、箱の中を時間順に並び替えると「紙」→「VHS」→「空」という風に流れているのではなかろうかというような話だ。

アレテイラ館長がDr.ゲルを利用して得た「知ると死んでしまう知識」に決して到達できない事がダンディの力の秘密なのだろうか。あるいはまったく別のものなのだろうか。

ゴーゴル帝国の監視カメラの映像が凄い好きだ。あの絵柄で三十分やってくれないだろうか。やってくれないだろうな。

 

何故感想がここまで散文的で纏まりがないのか自分で考えてみたが、恐らく「サルでも分かる宇宙の秘密」ちゃんが池波正太郎ファンだったという衝撃が強すぎたのではなかろうか。火付盗賊とか急ぎ働きとか完全に鬼平犯科帳じゃないか。何故鬼平をチョイスしたんだ。脚本書いてるとき手元にあったのか? もちろんこの十一話という作品自体も一番最初に述べたようなSF要素は面白いし、演出も気に入ってるのだが、もうその事が気になって気になって、ほかの事に意識があまり向けられなかった。

スペース☆ダンディ第十話

「最近宇宙人捕まえてないですね」「ん、ああ……明日から本気だすか」

 

宇宙船の修理のため立ち寄ったミャウの故郷。そこに飛来したパイオニウムが引き起こしたループ。果たしてダンディ達は繰り返される一日間から抜け出すことが出来るのか。

アバンの巨大兵器アレーと破壊兵器コレーはあからさまに何かしらのパロディなのだろうが知識不足で僕にはわからなかった。胸からライオンの顔出てくる挙動に特定のロボットアニメよりギャグマンガ日和っぽい空気を感じて笑ってた。

「明日はきっとトゥモローじゃんよ」というタイトルからすでにループ物っぽい気配を感じる事が出来た人もいたようだが、僕はアニメで実際にループが起きるまでさっぱり気付かなかった。いざループに巻き込まれても、ダンディ達はループにまったく気付かない。どうやって気付くのかと思ったら、ナレーションが作中の人物に語りかけてループである事を教えるという荒業。驚愕である。そんなの有りかよ。

舞台には町工場、スナック、ジャスコ等々、田舎のテンプレートが詰め込まれている。そして、作りかけで投げ出された高架橋。変化=「停滞していないもの」が途中で止まっているという事象は、ほかのどんなものよりもそこが「停滞」しているという印象を与える。そもそも日常という、不特定的な「毎日」というものはもはやループなのか昨日と変わらない今日なのかの判別がつかない。停滞した場所での、停滞した日常。

そして、そこから脱出した先でダンディ達が何をするかといえば、何のことはない。違う環境での日常だ。では何故彼らは脱出したのか。「ブービーズに行けないから」だ。終始ギャグで描かれているが、根幹はギャグでもなんでもない。理屈の上で考えれば何も変わらないからこそ、自分自身が満足できる場所を、人は選ぶのだ。

この話が描いたのはこの世のあらゆる場所に存在する光景だ。ある日常から別の日常へと変化するという、その現象そのものだ。

新生活。たとえば引越しであったり、就職であったり転職であったり。それらはすべて、元の場所や元の生活と、根源的にはなにも変わらない。

 

だからこそ、自分が望む場所に生きなさい。そういう話だ。

スペース☆ダンディ第九話

「わたし たち しんかしました でも あれ は わたし たちに こんとろーる できませんでした」

 

フレンチアニメーションで描かれる星新一世界、といった感じ。昔カートゥーンネットワークでたまーにやっていたフランス語の名前も思い出せない奇妙なアニメを思い出して仕方がなかった。蛍光色とぐにゃぐにゃとした線は日本のテレビアニメーションとはかけ離れているので、あまり好かれないだろうな。

BGMに声を使ったものが多く使用されていたが、コード:Dをダンディが引きちぎってからはパッタリ声が無くなったのがとても印象的だった。

内容はモノリスからの脱却、知恵の実の放棄。そしてそれが彼ら自身の力でなく、コード:Dと同じように宇宙から飛来した他者(ダンディ)によって成し遂げるというのが、なんとも。皮肉というか、悲劇というか。

コード:Dの危険性はさっぱり説明されない。Dr.Hが危険だ危険だと言うばかりで植物達は生を謳歌しているように見てとれるし、南半球のとてもテンプレートな蛮族っぽく描かれている黒い植物達がミャウをブクブクに太らせてフォアグラを食べようとしてたり、北半球の白い博士が独断で星全体の知性の放棄に繋がる決定を下したり、今回の話は解釈しようとすればいくらでも出来そうだ。というか、表層を見てるだけだと全然面白くない気がする。一方で、具体的な何かを婉曲的に表現している風には感じられなかった。おそらく見ている人間の内部に存在する何かと呼応して読み解く類のモノだろう。つまり僕が定義付けしているところの「芸術」だ。

 

最後、植物にはもうコリゴリだ、と漏らしたダンディの頭にヤシの実が落ちるのも興味深い。この話を通じて、自分と対話してみても良いかもしれない。

スペース☆ダンディ第八話

「大昔の地球、ソビエト連邦が打ち上げた人工衛星スプートニク2号。それに乗り、宇宙に飛び立ったライカ犬がいた」

 

七話に引き続き、僕の中で物議を醸している。何度かキーボードを叩いてみたが、うまく感想を言語化できない。

ので、大まかに構造を分解してみる事にした。

まず骨子としては当然、ワンコの悲譚が挙げられる。彼女がスプートニクに積み込まれたクドリャフカだったのかどうかはナレーションの言うとおり定かではないが、この手の宇宙に行った実験動物達への憐憫は当時も今も多くの人が持っている。その感情をうまく利用し、少ない時間で彼女の死に感情移入させてくれた。ミャウの涙は普遍的な後悔である「意地を張っているうちに死別」という状況を典型的に再現していたし、芝居がかったナレーションが逆に見ている人間の感情を揺さぶってくる。声優の力技じゃないのかと言われると正直否定できないが。

また、ワンコの死と半ば道を同じくする形で、ノミラーと名乗った兄弟、グラビトンとグラビティーノの物語が展開される。彼らはワンコに寄生していたが、その死を予感しミャウの体へと飛び移り、アロハオエ号にて非業の死を遂げた。ところで僕は見ていてまったくわからなかったが、

308 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 21:47:58.20 ID:M1FEHFyt0
ノミは犬に寄生、犬は星に住み、星はノミに支えられている

何気にSFらしい円環構造じゃんよ

この書き込みに気付かされた。言われてみればなるほど、彼らは共生関係にあった訳だ。

そして、彼らの死は別の死をも呼び込む事になる。

ゴーゴル帝国第七艦隊のゲル博士とビーだ。彼らはダンディの場所を発見してワープインしたのだから、当然その場所にワープアウトしてくる。そして、そこはグラビトンとグラビティーノが死んだためにブラックホールと化した金属惑星だ。この流れも良く出来ている。起きている出来事自体は非常にありきたりだが、彼らはタイトル前に軽い漫才をやったきりで、目の前ではまったく違う物語が展開されていたためすっかり存在を忘れてしまっていた。そのお陰で、「確かにこいつらワープしたわ!」という驚きと納得が生まれた。

そして最後の、コテッコテの昭和アニメ的エンド。思い返してみると、Bパートにもいくつもの死があり、ノミラーに至っては絶滅しているのに、悲しいのはワンコのエピソードだけで、後はギャグなのだ。感情は描き方、視点の置き方でどうにでもなるのだということを実感させられた。

 

分解してみて改めて思ったが、製作陣の作りたいものはきっと「理屈じゃない面白さ」なのだろう。南雅彦プロデューサーもWebラジオでそんな事を言っていた。それは茨の道だ。「理屈じゃない面白さ」は説明不可能であるが故に「わからない人間には決してわからない」。僕だってひとつ接し方を違えていれば「なんだこの糞アニメ」と考えていた可能性は十分あるし、今後のエピソードにどこまでついていけるかもわからない。だってこのアニメの面白さは「理屈じゃない」から。

それでも、今この作品を楽しめている事はとてもうれしいし、可能ならば最後まで楽しみたいと思う。ダンディのスピードに、僕がついていける事を祈っている。