この世界の片隅に

「あの頃は平和の軍縮じゃー言うてお父さんも周りの人も大勢失業して大ごとじゃったよ。大ごとじゃ思うとった……大ごとじゃ思えた頃が懐かしいわ」

 

こうの史代原作、片渕須直監督、のん主演「この世界の片隅に」を見てきた。クラウドファンディングで資金を集め、6年かけて製作されたアニメーション映画である。

僕がこの作品の存在を意識したのは、実に最近の事だ。何せ「映画のPV」から知ったのだから。だけど、触れた瞬間にもう、この作品は僕の脳を握り締め、その存在を刻み込んでいった。僕は即座に――なにせコミックスが売り切れていたために電子書籍で入手したので、文字通り即座だ――原作を買って読み、確信を得た。この作品を、全編に渡ってPVの濃度で描いたならば。それは傑作でしかあり得ない。

果たして。その確信を、うず高く積まれた僕の期待を、この映画は遥かに飛び越していった。

この作品は、第二次世界大戦末期、広島から呉へ嫁に貰われた少女すずが、如何にして生きたかという日々の生活を描く。そう、この作品は「日常もの」アニメである。

この評価に、違和感を覚えるだろうか? 他の「日常もの」作品と比べて、何かが違うと感じるだろうか?

ではここで、「日常」について考えてみよう。昨日と同じ今日。今日と同じ明日。しかし、当たり前の話だが今日と昨日は同じものではない。昨日があるから今日があるのであって、今日があるから昨日があるわけではない。ならば「昨日と同じ今日」とはなにか。それは「今日を今日と意識しない」状態である。今日を今日と意識しない状態は、当たり前だが今日を今日と意識しない限り、意識されない。当事者の日常は「喪われることで初めて」その存在が確かにそこにあった事を示すのだ。その日常を喪わせる出来事は何でも良い。それが何であれ日常でないならば、それらは常に唐突に、今日を今日にする。日常が破られ、そして、驚くべき速さで「それら」を取り込んで、今日は霞んでいく。人が知らぬ間に眠りにつくように、日常は知らぬ間に帰ってくる。いつかまた、他の何かに破られるその日まで。

そう。「日常」を描くためには。「破られる前の日常があり、それを破る出来事があり、そしてその出来事を取り込んだ、新たなる日常がある」という、日常の破壊と再生というサイクルそのものを描かなくてはならない。破られない日常は、描く事ができない。光のない世界で闇を描くことが出来ないように。

作中で、すずという少女の日常は、事あるごとに破られる。そしてすずは、その破られた日常を時には縫い直し、時には布を当て、また時には穴の開いたまま、新たな日常として受け入れる。日常の、破壊と再生。何が起きても日常は変わる。その一方で、「日常が変化し続ける」ということは、変わらない。数多の作品が、描かなかったもの。あるいは描かんとして成し得なかったもの。「破られない日常」だけだったり、「破られた日常」だけだったり、という片手落ちでない、「積み重ねる」という行為そのもの。これこそが、「日常もの」と呼ばれるに相応しい作品だ。

 

ここまでは、「原作」の評価だといえるかもしれない。アニメとして、映画としての良さ。それはしかし、やはり「日常を描いている」というものだ。このアニメ映画は、原作と分離独立して存在するものではない。だが、原作ありきでなければ味わう事の出来ないものでもない。原作を内包し、その描写表現を色彩と、動きと、そして何よりも時間の不可逆性を以って増幅している。アンプのついたギターが奏でる音のような存在なのだ。ギターから発された音が、電気信号に変換され、その信号に基づいてスピーカーから振動が放たれる。その一連の流れこそがこのアニメ映画だ。一方で、僕が受け取るのはやはり、「大きな音」であり「ギターと同じ音」でしかなく、しかしそれは単に「音が大きかった」とか「ギターと同じ音だった」とか、そういった言葉で到底言い尽くせる物ではない。その表現で間違っているわけではないが、明らかに不足しているというこの感覚を説明するには、こう考えるのが一番なように思える。即ち。この映画は、体験であった。

聲の形

「ちゅき!」「え、ああ……月? 綺麗だよね」

 

大今良時原作、京都アニメーション製作のアニメ映画「聲の形」を見てきた。

とても綺麗な映画だった。そしてなによりも、耳に訴えかける映画だった。テーマとして、そして映画として、それが良いことだったのか、それとも皮肉になってしまったのかどうかは一介の視聴者である僕には定かではなく、また僕個人は見ていてとても楽しかったのだけど、そういうのとは一段違う場所で。どうにも気になってしまった。

耳に訴えかけるという言葉の意味は、いくつかのシーンで、絵と音の主従関係が逆転していたように思えたという事だ。映画のBGMというよりも、ミュージックビデオというような。映像のための音でなく、「音のための映像」になっていたような。これが意図しての演出なのか、結果としてただそうなっただけなのか。そこのところが気になって気になって仕方がない。スタッフトークで監督への質疑応答があるかと思ってドキドキワクワク待っていたのだが、残念ながらそんなものは無く、聞くことが出来なかった。

内容を考えると、よくぞあの漫画をこのように纏め上げてくれたという喜びと、これ漫画読んでない人付いて行けるのかな?という不安がないまぜになる。映画「予告犯」にも感じ、レベルは違うが「スターウォーズ フォースの覚醒」にも存在した不安。「話を進める上でどうしても必要だけれども尺を取れない」という部分を、既読者への目配せによって済ませてしまう事による温度差だ。これに関しては漫画を読んでいない状態で映画を見た方に聞くほかないのだが、この映画は、未読者を置いていってしまう映画ではなかっただろうか。

 

と、見方によっては不平か不満のようにも聞こえかねない事ばかり書いてきたが、しかし楽しく、美しく、そして原作同様に心に爪痕を残す映画だったのは確かだ。マンションから花火が見えるシーンの湛えている情感は恐ろしいものがあった。永束くんは独りで「日常」をやっていて面白かったし、声優の演技も目を見張るものがあった。入野自由の特に驚いた時の素っ頓狂なイントネーションは聞いていて心地よかったし、結弦の声優が悠木碧である事など、スタッフロールで見るまで意識しなかった。いくつもの「気になる」を残したと言うのにしたって、僕は不満を抱いているわけではない。ただ、気になる。誰かに聞きたい。とても、気になるのだ。

魂の駆動体

「その時代背景を無視してこの世に出てくる技術などというのは考えられない。造られる物は、その時代を映す鏡だよ」

 

神林長平「魂の駆動体」の駆動体を読んだ。まったく、僕の周囲の本読み達は何をやっている。これほどの作家の作品を僕の目から隠し続けていたとは。

まず。ここに一つ告白をしよう。この本を買う時に、僕が読みたかったものとは明確に違う作品だった。数日前のことになるが、僕は友人と全自動運転車(この作品で言うところの「自動車」)についての話をしていて、実に底意地の悪い想念を得たのだ。「自動車」がこの国を駆けずり回る未来が例え不可避であったとしても、今後五年や十年でやってくるような物なんかであるわけがない。「自動車」の事をメインテーマとして扱っている作品を読んで、他人の考えた「自動車」のメリットやら必然性やらをつぶさに観察し、それを僕自身の手でやり込めてやろう。(マァ、逆に僕をやり込める事ができるほど練られた作品があったら、多少感化されてやっても良いカナ。)などという、なんとも偉そうな態度で、一握の憎悪と小匙一杯の興味を胸に抱いて、Googleを頼り、「自動車」をテーマとした作品を探したのだ。「自動車」が登場する作品はいくつもあったが、「自動車」をテーマとした作品はどうにも見つからなかった。そんな中、辛うじて説明にそれを推察させる一文があったこの作品を、僕はAmazonで注文したのである。

ああ、しかし。こんな不純な動機で読み始めたのが恥ずかしくなるほど、素晴らしい作品だった。この作品はむしろ僕が毛嫌いしている「自動車」に、どうにも馴染めない側の人間を扱っていた。その考えはハッキリ言って僕の世代から見ても古臭く、それ故に僕個人から見てとても心地よかった。モノづくりという行為への記述や、キャラクターの話す言葉の端々が、僕にとっては心強く、また身につまされ、そして耳が痛かった。まるで気難しいが洒落っ気のある老教授から数コマの授業を受けたかのような、そんな感覚だ。小説を読んでいて初めての経験だった。そして、あくまでも「『自動車』嫌い」という意識に固執していた僕を、まるで薬湯にでもぶち込むように、洗い流してくれた。今だって好きではないが。しかし。好きだとか待ち望むといった人間のことも考えられるぐらいには、毒気を抜かれてしまった。僕はこれで中々僕との付き合いが長いからわかるが、実は結構凄い事なのだ。僕はこれまでにも何度か「まるで僕の準備が整ったのを待っていたかのような」作品と出会ってきたが、この作品は、まさに「僕が今、読むべき」作品だったのだ。

 

これだから、本を読むのはやめられないんだ。

後妻業

「けど、向こうは詐欺師やんか。老人の遺産を狙う結婚詐欺師」

「日本の法律はね、被害者の保護なんか二の次なんや。騙されたほうがわるいねん」

 

黒川博行「後妻業」を読んだ。明日、正確には今日2016年8月27日に映画「後妻業の女」として上映開始予定の作品であり、かなりの豪華キャストであることから、この作品から黒川博行の小説を読む人も決して少なくないだろうと想像する。

いやしかし、この小説は是非、他の黒川小説を読んでから読んでいただきたい作品だ。この人の作品はキャラクターの目と脳の間にカメラを埋め込むような形でシーンが描写される。まずこれまでの作品と違うのはそのカメラの数である。これまでの作品では、カメラの数は大抵一つであり、そのカメラを埋め込まれたキャラクターが自然と主人公として情景を観て、人物に会い、読者に心情を伝えていた。後は精々マスターシーン的に別キャラクターをほんのりと映すに留まるといった様子である。しかし、この「後妻業」は違う。この作品に設置されたカメラは3つ。そのどれもがしっかりと事件のただなかにある人物を追い、どれがメインというのでもない。そう、この作品は、僕が読んだ黒川博行の作品の中で初めての群像劇である。カメラの多さに作者自身が若干扱いきれず、今誰のカメラであるのかを数行伝え損なう場面こそあるが、それもこの作品の面白さを損なうほどのものではない。

もうひとつ、これは前述の群像劇という点で半分触れたが、確固たる主役の不在。これも読んでいて驚き、また面白かった点だ。この人の作品は基本的に一組のバディにスポットを当て、そのうちの片方に主役としてカメラを埋め込み、彼らの頑張りを追うというものだが、この作品では三組のバディ(語弊はあると自分でも思うが、間違ってはいないはずだ)に3つのカメラを埋め込み、そのどれもが頑張るのだ。

どれが主というわけでもない三組が絡み合う歯車のように物語を勧めていくので、読者がその三組のどこに感情移入するかで見え方が全く違ってきて、そして、これは想像だが――それも恐ろしい想像だ――結末を読んで同じ気持ちを抱くのではないだろうか。

素晴らしい。

 

ていうかもうこんなもん半ばホラーだよホラー。こんな小説二時間でどうやって映画化するんだよ。出来るのかよ。いやもうこの際出来なくても許すよ僕。ああ、映画が楽しみだ!

 

*2016年8月31日追記:映画は見事にやってくれました。してやられました。*

逆流主婦ワイフ

「大事なものはちゃんと」「戻ってくるから大丈夫」

 

イシデ電「逆流主婦ワイフ」(全二巻)を読んだ。素晴らしい。話の性質上、そして漫画本としての性質上、中身や登場人物について語る事は避けるが、ただ明るいだけでなく、ただ悪いだけでなく、ただ高慢なだけでなく、ただ馬鹿なだけでなく。二面性(というか、多面性)というものは決して特別なものなどではなく、何処にでもそして誰にでも存在するのだという、ともすれば蔑ろにされがちな、また時に「闇」などという漠然としたレッテルの中に押し込まれてしまうような、ある種アタリマエでありフヘンであろう事を描いている。表現として語弊がある事を承知で書くが、僕にとってはこのような漫画こそ、王道的な短編漫画であると言えるだろう。

この漫画が打ち切られてしまったというのはとても残念だ。後書きにも構想として触れられていたが、せめてもう一冊、この空気に触れていたかった。だけど、気に病むことはない。僕は作品を作者で読む。良い作品を見つけたのだから、次はこの周辺を掘っていけば良い。幸か不幸か、単行本としてはあまり冊数もないらしい。まあ、noteなるサイトで見た「私という猫 第三部」から噴き出すように漂っている、不穏な空気、不安な感じがなんとも(テーマが野良猫である分特に)腰が引けてしまうので、凍った湖の上を歩くように少しずつ少しずつ、足の踏み場を確かめながら、この作家の作品に触れていこうと思う。