サカサマのパテマ

「パテマってこんな顔だったんだ」

 

「イヴの時間」の吉浦康裕が監督した劇場アニメ「サカサマのパテマ」を見た。空に落下する少女の物語。

凡人がナウシカとラピュタを捏ねくりまわしてひり出したようなアニメだった。一言で評するなら「退屈」。浅い上にありきたりなキャラクター造形の数々。「このような歴史があったら人はどう生きるか」という想像力をちゃんと働かせているかと問い詰めたくなるような、曖昧で漠然とした世界観。そんなぼやけた世界なのに冒頭の15から20分ほど、言葉での説明を一切しない。その癖映像でも説明できていないから見ていて作品に入りこめない。視聴者とキャラクターが乖離している状態にも関わらずタイムスケジュールに従って話を動かすせいで上滑りし続ける。いつ面白くなるのかと耐え忍んでいたら90分たってアニメが終わってしまった。各シーンを指してここはどうこうあそこはどうこうと言うのはいつだったかも書いたがブログでやることではないのでしないが、全体を通して余りにも作りがぬるすぎる。「イヴの時間」はそこそこ楽しめたので楽しみにしていたが、期待はずれだった。

 

可愛い見た目の女の子が主人公と抱き合っていれば満足する人は楽しめるのではないだろうか。劇場アニメでやることかは疑問だが。

円環少女

「おまえ、変態だから魔法使いだろ」

 

長谷敏司「円環少女」を読んだ。一巻を読んでから最終巻を読み終わるまで実に9年もかかってしまった。地球に訪れる多種多様な魔法使いと、観測した魔法を消去してしまうために「悪鬼」と呼ばれる地球人の物語。

山のように出てくる魔法がいずれも魅力的で実に夢にあふれているし、それをいくつもの神話にうまく接続している。「魔法消去」という要素がまた上手い。これが現実と小説との間を橋渡しし、作品全体にリアリティを与えている。キャラクター達の造形も実に凝っていて、強いキャラクターがもっと強い敵を知恵を絞って命からがら倒すという僕の好きな展開がふんだんに盛り込まれている。救いのない世界で何度も死にかけ死なせかけながら、それでも悲劇にさせないあたりに作者の優しさを感じた。

だが、それだけにあの最終巻は、あの結末は受け入れ難い。何故最後の最後であのような片手落ちな救いをもたらしてしまったのか。あそこまで強引でご都合な救済を主人公達に与えるなら、何故倉本きずなを救わないのだ。作品中最も哀れな少女を傷心のまま、なにひとつ与えず孤独に死なせる。あまりにもひどい話だ。人を操る魔法使いがその上に存在する作家の手であらゆる幸せを奪われるなんて、実に悪趣味だ。

THANK YOU FOR SMOKING

「バニラが一番の証明は?」「お前の間違いを証明すればいい」

 

クリストファー・バックリー原作「サンキュー・スモーキング」を見た。タバコが体に良いか悪いかだって? そういう話をしにきたんじゃないよ、という男の物語。

 

作品としては凡作以上傑作未満と言ったところ。楽しい作品だった。くっだらないジョークや役者のコミカルな演技は映画に実に良い色を添えていたが、この作品で語られているような内容は本や漫画を読み映画やドラマを見ていれば五百回は目にするだろう。いや流石に言い過ぎたが両の指は超えるはずだ。つまり「お前が決めろ」「絶対的な正しさなんて存在しない」「言い負かしたら勝ち」とまあ、こういった話だ。個人的にはこういった言葉のやり取りで重要なのは「嘘をつかない」だと思っているがまあこれは「言い負かしたら勝ち」に含まれるかもしれない。嘘は相手が付け入る隙になってしまうから。人を説得するというのはすなわち相手の考えを変えるということで、口が立つというのは詐欺師と同義だ。そして詐欺師は嘘をつかない。ああ違うな。「相手にわかるような嘘をつかない」というべきか。

ただ、昔からこの手の映画は(映画に限らないから作品を書くべきかもしれない)馬鹿を要領の良い人間がやり込めるばかりで、頭の良いもの同士がお互いの強み弱みを駆使して舌戦を繰り広げるような作品が少ないのがなんとも物足りない。例えば弁護士と検事なんて代理戦争には持って来いなのに、何故「真犯人を庇う悪徳弁護士」対「正義の検事とそれに協力する警察」とか、あるいはその逆で「無実の人間を守る正義の弁護士」対「真実なんてどうでもいい悪い司法機関」みたいな構図しかないのだ。いや、それでも良い。勧善懲悪で全然良いのだけど、余りにも愚者対賢者の戦いが多すぎやしないか、とちょっと食傷気味になってしまった感は否めない。「ニューオリンズ・トライアル」みたいに両陣営の努力や知性が伺えるのが好きだ。アメリカの法廷ドラマは僕のこうい嗜好を満たしてくれる作品が多いので気に入っている。「スーツ」も結構良いラインいってたがたまに実家に帰ったときぐらいしか見れないのでエピソードが飛び飛びなのが悲しい。レンタルビデオ屋が微妙に遠いのも悲しい。ああ、でもやっぱり善とか悪とか取っ払ってお互い高い職業意識だけを携えて舌戦を繰り広げるようなのも見てみたいな。外道だろうがお構いなしに免罪させる有能弁護士VS目の前の被疑者をムショに叩き込むことしか考えない役人とか、誰か書いてくれないものかな。

 

僕の個人的な一番のビックリポイントはBRを演じていたJ・K・シモンズの存在だ。この人は結構好き。僕はドラマでしか見たことがなかったが、映画俳優もやるのかとWikipedeaを読んでみたら、映画のほうにもしっかり出演していた。恥ずかしながら一作も見た記憶がない。その下に書いてあった

平成狸合戦ぽんぽこ 青左衛門 英語吹替え

を見てここでまたひとつビックリ。なるほど、アニメの吹き替えか。こっちはほとんど手を出していない。今度英語吹き替えの入ってる奴を借りてきてみようかな。

虐殺器官

「不条理なもんは全部カフカだ」

 

伊藤計劃「虐殺器官」を読んだ。「ハーモニー」を先に読んだのは良かったのか悪かったのか。「ハーモニー」同様、いや、それよりも少し露骨に、数々の小説の痕跡が刻まれている。

この小説家は「ことば」というものに非常に強い恐怖か、あるいは畏怖の念を持っているようだ。「ハーモニー」といい「虐殺器官」といい、読んでいると伊藤計劃は誰かにことばによって殺されかけたようにしか思えない。あるいは実際に殺されたのかもしれない。すべてではないにしろ、その脳の五七二のモジュールの一部を。

「ハーモニー」と違い、この小説は実に僕を満足させてくれた。この小説には僕の好む主張がふんだんに盛り込まれている。それは僕の中である程度咀嚼されていたものもあれば、まだ塊で残っているものもあるが、いずれにしろ僕にとっては嬉しい事だ。僕はこのような発見でまるで作者に自身を肯定されたかのような喜びを得る。「ハーモニー」も勿論面白かったが、満足よりもなによりも、その端々に見える作者の叫びが読んでいて辛かった。

ただ、しかしその一方でなんとも感想を語りにくい。この小説から自分と似た考えを持っているのだろうと推察し自身の部分的正しさの補強とすることは出来たが、僕はまだこの小説から新たな発見――すなわちセンス・オブ・ワンダー――が得られていないのだ。その理由は僕もまた現代小説の子供であり、喩えるならば伊藤計劃の弟分であるからだ、などと書くのは驕りが過ぎるだろうが、まあ正直な話そのような認識だ。読書量や思考レベル、そして文章力に至るまで、なかなかに圧倒的な差を感じるので書いていて自分でも恥ずかしいのだが、感じたものは仕方が無い。好き勝手書くついでに恥も存分に搔いておこう。

 

それよりもなによりも。僕が憤慨するのは、「虐殺器官」「ハーモニー」を読んでなお彼の死に何らかの意図を見出そうとする連中だ。無論、彼らが正しいのかも知れない。伊藤計劃は何らかの策略を抱えてこの二作を書き、自身の死を以ってその計劃を遂行しつつあるのかも知れない。だが、少なくとも僕には、彼が死んだという事実を携えながらこれら二作を思い返しても、「今」や「現実世界」に広がる無関心さや無寛容さに苦しみ、喘ぎながら、自身の生きる事が出来る場所を探していたようにしか読み取れない。「死者はぼくらを支配する。その経験不可能性によって」この言葉が指し示すのは、死者が生者を縛るのではなく、生者が死者の皮を使って自分自身を縛っているのだという事ではないのか。伊藤計劃の皮を被って、自分の見たい現実を作っているだけではないのか。僕には、伊藤計劃を祀り上げている連中がそのように映る。そして、伊藤計劃の小説はそれを「悪」だとは決してしなかったが、断じて「是」としていた訳ではないと、そう思うのだ。

梟の城

群衆の中には、かれらをより群衆化させるために、ひとりはきまって精神の脆弱な者がいる。

 

司馬遼太郎「梟の城」を読んだ。

司馬遼太郎の小説はもう一行目が頭をブン殴られたかのような衝撃を以って、こちらをその時代に蹴落としてしまう。これも同様だ。ページなど物の数ではない。書物だというのに、その場に自分が立って、横で司馬遼が滔々と何が起こっているかを聞かせてくれているかのような、そんな錯覚にすら陥る。

しかし、読む分には素晴らしいこの特色も、感想を書くとなっては非常に難しい。この人は文中で話を進めると同時にそれへの感想、考察、推量にいたるまでの自らの考えを懇切丁寧に並べ、更には「余談だが」にも象徴される、まったく別領域からの情報をも山と積み重ねるので、僕程度の人間ではその圧倒的な情報量に濁流に飲み込まれた一枚の葉の如く、ただ飲み込まれ掻き乱され流されていくことしかできない。それはもうえも言われぬ心地よさだが、そのせいで感想はと自問すれば「おもしろかった」程度のものしか出てこないのがなんともはや。

思うに、司馬遼太郎は文章が上手すぎるのだ。小説でありながら、歴史に片足を突っ込んでしまうほどに。それ故に「司馬史観」が問題となる。彼は小説を書いているに他ならないのに。

言い訳はこの辺りでやめておこう。何とか、かろうじて、濁流を流され終えたわが身に滴る雫を読み解くなら、重蔵の考える「忍者」像と、僕の考える「人間」像に近しい点があるという事だ。彼は忍に本性などなく、ただ今日のみあり、立場状況によってどうとでもなる、雲のようなものだと述べていた。自分の中にいくつもの側面があり、状況に応じてそれらが難を逃れさせてくれるのだと。僕は数年前から、人間に芯などというものが本当にあるのだろうかと考えている。「仮面」などに喩えられる事も多いが、果たしてその仮面の下に、顔など存在しているのかと。僕はいくつになっても両親の前では子であり、師の前では弟子であり、後輩の前では先輩であり、先輩の前では後輩であろう。僕を僕たらしめているのはまさにこの多種多様なる関係性としての僕ではないのか。これらすべてに変化している、「本当の僕」などというものが存在しているとはとても思えない。そのような事を考えているので、この小説の忍者たちの余りにもあっさりとした心変わりにもひたすら、「ああこれは現代人にも広く見られるものだなあ」と感じていた。