富士見ファンタジア文庫

ぼくと彼女に降る夜 アビリティー・ゼロ‾からっぽの未来 (富士見ファンタジア文庫)

著:八街 歩 イラスト:深崎 暮人

「サクラ。お前は正しい。いつも常に正しいよ。そうさ、どんなときだって、お前の意見は間違ってはいなかった。正しかった。けど、正しいだけだ」
「正しすぎるばかりに、お前は一番重要なことを見落としている。俺たちは友達だろう?俺とお前は、親友だろう?」
「…………」
「約束したじゃないか、絶対に助けると!なのになんでお前は俺を信じない!なぜ親友を信じることを勝手に諦めた!」
「……だって、そんなことできない……」
「できるできないかなんて誰も聞いていない!なぜお前は親友を信じられなくなったんだ!それがお前の犯した最大の過ちだ!」

約1週間の積み。4ヶ月振りの新刊。表紙は先生。
さて、サクラリス編下巻。身体から源祖が抜け出たため、魔乖呪を使えなくなってしまったナイトは戦う手段を求めて、かつての師匠である祖父の元を訪ねる。
ナイトのお父さんって刀人(ぶれいど)って名前だったんだ……。清夢の家系って、こんな名前ばっかりなのか……。

物語は佳境だというのに、ナイトとお爺ちゃんの掛け合いがコントな件。お爺ちゃん、孫で遊び過ぎw

修行を終え、源祖に身体を乗っ取られたサクラを助けに向かうナイト達。チート技でサクラを救出するが、紆余曲折の末、彼女は『天才』としての能力を全て失い、普通のようじょとなってしまった。
そんなサクラを保護する義務がナイトにはある、という話になるが、何という光源氏計画

完全復活を遂げた源祖。『闇』の始祖ヤミエルミによって、再び魔乖呪を使えるようになったナイトは最終決戦に臨む。

一方、先生の前には《五聖竜》のフェンが現れていた。キョウシロウの仇を討とうとして瞬殺される。友情に厚い男の末路が可哀想過ぎる……(´・ω・`)
まぁ、このままフェードアウトかと思っていたので、ちゃんと決着がついたのは良いと思うが。
で、武闘派の2人が死んだのに、まだ《五聖竜》は何かをやらかすつもりらしい。

そして明らかになる先生の目的。彼女は唯一自分が敗北したナイトを更に強くし、もう一度戦うことを望んでいた。今まで暗躍していたのは、全てナイトを強くするためだったらしい。先生、本気隠し過ぎワロタ
先生こそがラスボスなのかな。

次巻、いよいよ完結です。
後書きでは新シリーズ準備中と言っているが、この書き方からすると、世界観共通とかかな。成長したサクラリスがヒロイン、みたいな。

燃:A- 萌:A- 笑:B+ 総:A+

アニメ,スーパーダッシュ文庫

「さあ出て来なさい!私の愛する大馬鹿ども!!」

ルルタの仮想臓腑内に出現したハミュッツは彼に被殺願望を植え付けることで圧倒。だが、ルルタはニーニウに全ての魔法権利を譲渡してしまい、状況は更に絶望的に。
ハミュッツは死にたがりの自分という根幹を揺るがされ、戸惑う。シガルがちょっとだけ登場。

ラスコールは物語を続けさせるために、石剣を砕いてまでミレポックを目覚めさせる。ここで彼女は退場したので、やっぱりラスコールという存在に関する説明はカットか。

そしてハミュッツ及びルルタと接触するコリオ。シロンという心の支えを得た彼が2人を救う。
流れ出すOP、発動するハミュッツの本当の力。現れるキャスマとノロティ。これは盛り上がる。次回、いよいよファイナル。

ところで、ウチは居間にしかテレビが無いので、必然、そこで全ての番組を視聴することになる。妹がたまに居間でくつろいでるんだけど、数回視ただけでエンリケとルルタの関連性に気付いてました。凄ぇなw

燃:A 萌:B 笑:B+ 総:A+

戦う司書と世界の力 BOOK10 (集英社スーパーダッシュ文庫)
戦う司書と世界の力 BOOK10 (集英社スーパーダッシュ文庫)

雑誌,GA文庫

GAマガジン クリエイターズ Vol.1 (SOFTBANK MOOK)

概要

GAマガジンだけでは飽き足らず、GA文庫から新たなムックが登場。小説は一切無く、「ヒロインのイラスト」に焦点が当てられている。
あのイラストをビッグサイズでもう一度というコンセプト。

だから、付録の抱き枕カバー要らNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
GA文庫、どんだけ抱き枕カバー好きやねん!描き下ろしイラストだけ掲載してくれたらええねん!カバーとかあっても持て余すねん!つーか、それで値段釣り上げるのやめてください……。カバー無かったら、1000円代に抑えられると思うの。

表紙

当然のごとく『ポリフォニカ』のコーティ。ちょっとえっちぃイラストどころか、がっつりです。エッチシーンのCG1枚目差分変化、みたいな。攻めるねぇ。

GAヒロインこらぼれーしょん

GA文庫の人気ヒロインを様々な絵師さんに描いてもらおうというコーナー。人気ヒロインとは勿論コーティですw
絵師さんによってコメントがあったり無かったり。また、一部は『神曲奏界ポリフォニカ ぱれっと』からの再録。

GA文庫ヒロインCollection☆

表紙や口絵等、カラーイラストギャラリー。『エイフォニック・ソングバード』の挿絵が少しだけとは言え、収録されているのが嬉しい。

Sexy美少女Sellection★

口絵等のカラーイラストから肌色成分高めのものをチョイス。ヒロインCollectionと分ける必要あるかなぁ。

インタビュー

榊さんとカントクさん。イラストメインなのに何故、榊さんにインタビューしたし!どう見ても釣りです。本当に有り難う御座居ました。がっつり釣られたクマー
「あ、榊さんのインタビュー載ってるんや。買お」って思ったし。

カントクさんのインタビューでは『エイフォニック・ソングバード』の設定ラフが載っているんだが、ウリ坊とコーネリアがツゲ神曲楽士派遣事務所の制服を着ているのは一体……?

GA文庫大賞ポスターギャラリー

新人賞開催の際に描かれたイメージイラストを収録。折り込みチラシや帯の裏表紙側に載ってるアレ。
これは良い試みじゃね?普通、こんなとこのイラストなんて、絵師単位で画集でも出ない限り収録されないだろうし。

ライトノベル作者が選ぶこの一枚!

作家さんそれぞれが自著の挿絵1枚をチョイスして紹介。積んでる新刊何冊かのネタバレされちまったぜ……。
例えばドラマガとかだったら、1回さらっと眺めてネタバレされてしまいそうな作品は積み本を優先消化出来るんだけど、これはイラストそのものがネタバレだから回避出来ない。ページ開いた瞬間にネタバレされてしまうという。
まぁ、目次から推測可能なんだが。

モノクローム・ガールズピンナップ

タイトル通り、モノクロイラストを収録。全部、GAマガジン掲載短編の扉イラストかな?『おと×まほ』だけ記憶が不確か。

まとめ

そういうわけで、GAマガジンクリエイターズでした。こういう試みってラノベ業界初かな?コンセプトは面白いけど、やっぱり値段がネックだなぁ。せめて1000円代にならんものか。
あとは、もっと描き下ろしがあると、なお良いと思います。

編集部のコメントではスニーカーが敵に含まれてなくて吹いた。確かに最近アレだもんなぁ、スニーカー。

4月発売の新人賞3作は粗筋とタイトル見たら、全部買うことになりそうです。

燃:C 萌:A+ 笑:C+ 総:A

MF文庫J,コミカライズ,雑記,雑誌,電撃文庫,GA文庫

予約していた諸々を取ってきました。ブツは、

・神曲奏界ポリフォニカ エターナル・ホワイト <2>
・えむえむっ! <3>
・狼と香辛料 Ⅳ
・GAマガジンクリエイターズ Vol.1
神曲奏界ポリフォニカエターナル・ホワイト 2 (プリンセスコミックス)
狼と香辛料 4 (電撃コミックス)
えむえむっ! 3 (MFコミックス)GAマガジン クリエイターズ Vol.1 (SOFTBANK MOOK)

です。

あと、『とある科学の超電磁砲』5巻の限定版を予約してきました。特別冊子となると、買い逃すわけにはいかねぇな。

ラノベ関連本,電撃文庫

DVD付き限定版 アニメ『灼眼のシャナII』ノ全テ(DVD付)

編:電撃文庫編集部

「また、あの娘、勝手なことしてる。中の人が同じだからって……」

アニメ2期のガイドブック。原作を積めば、必然的にこちらも積むことになるわけで。買ったのは2009年の10月下旬です。ちなみに1期のガイドブックDVD無しの廉価版が同時発売。需要あるんだろうか……。
『アスラクライン』もこんな感じのガイドブック出してくれんかなぁ。

基本的に、こういうアニメの関連書籍には手を出さないんだけど、このシリーズは設定が結構ややこしいので、理解の助けになるかと。
史菜の存在理由や終盤の展開がよく理解らなかったので、助かりました。

要するに3期やる気満々の構成になっていたことが判る。いつでも原作準拠の展開に軌道修正出来るようになっていたのね。

巻末には短編『ジャグル』が収録。“壊刃”サブラクと“戯睡郷”メアの出会いを描いた短編。確か、1期のガイド本の短編も敵側を描いてなかったっけ。

付録DVDには『灼眼のシャナたん れべんじ』とOVAの先行特別映像を収録。
いきなり『ハヤテのごとく!』になってて吹いた。
5分ちょっとの間に畳みかけるように細かいネタがあるんだけど、最後のインデックスたんwwwwwwwwwwww
本物じゃねーか。
それで終わりかと思ったら、エンディングクレジットの後に手乗りタイガーがコキュートス咥えてるとかズルいわw

燃:C 萌:A+ 笑:A 総:A

アニメ,映画

去年もやった映画宣伝特番。地上波でも放送予定だが、先にアニマックスで放送されたので、視聴はそっちでしました。録画は地上波でやるけど。

これまでの劇場版を振り返りながら、歴代プリキュアの紹介。それと、少しだけ今度の映画の映像も。4代目の登場の仕方、格好良過ぎて吹いた。
やっぱり現役メンバーがメインを張って、それを先輩が助けるって構成なのね。

あー、早く観てー。

燃:A+ 萌:A+ 笑:B 総:A

アニメ,映画

映画Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!【初回限定版】(初回限定生産) [DVD]
どうしてかなぁ。何か感じるんだ、のぞみのこと」

アニマックスで放送していたので視聴。『プリキュア』の映画としては4作目か。

導入

プリンセスランドというテーマパークへと遊びにやって来たのぞみ達。ここではお姫様や王子様の格好でパーク内を回れるというサービスがあり、皆はドレス姿に。ココとナッツはイケメン王子様に。
流石、劇場版だけあって、みんな可愛いこと可愛いこと。のぞみとココ、こまちとナッツはラブコメをやるのも忘れない隙の無さ。

ミギリンとヒダリン

鏡の国の双子ミギリンとヒダリンによってココとナッツが攫われてしまう。
双子はコワイナー化して、襲ってくる。あれ、コワイナーって生物に付けられたっけ。

双子は鏡の国の宝のクリスタルを奪い、国を支配したシャドーに無理矢理従わされていたが、プリキュアに協力してくれることに。
双子のキャストはお笑い芸人ザ・たっちなんだけど、がっつりネタやんのかよ!
元々、声質がマスコット向きなのか、あんまり違和感は無い。
どうせなら、ミルクを間に挟んでキングギドラやれば良かったのに。怒られるか。

シャドー

ドリームコレットを手に入れ、世界征服を狙う謎の怪人。キャストは朴さんなんだけど、こいつはオカマなのか?女性には見えない。けど、声は女性だしな。全然オカマっぽさを感じない。謎だ。
ってか、『GoGo!』でシロップ役で再登場してますね。

そもそも、こいつはナイトメアと関係あるのか無いのか。コワイナーを持ってる以上は関係あるのかとも思うんだけど、そういう話が一切出て来なかったしなぁ。
鏡を通して、世界中のものを手に入れられるらしいから、ナイトメアからパクったのかな。

ダークプリキュア

史上初、悪のプリキュア。クリスタルによって、シャドーと各プリキュア5のメンバーの力を得た存在。性格はそれぞれの深層心理のネガティヴな部分を肥大化させていると思われ。
ダークドリームだけは最終決戦にも参加するので、扱いが良い。
ダークルージュだけ特にコメントが思いつかないワナw
ダークレモネードのキャストはまさかのくぎゅ。これはいずれテレビシリーズで主役級を務めるフラグか?
ダークミントは攻撃能力を持っているという狡さ。
ダークアクアは声が低過ぎてビックリした。キャスト誰かと思ったら、木内レイコさんなのね。『ハートキャッチ』に出てるじゃん。
何でこの人だけ、得物持ってるんだろう。

ミラクルライト

双子が持っていた不思議なアイテム。要するにペンライトで、こいつを光らせて振ると、みんなの心が対象者をパワーアップさせるという代物。映画を観に行くと、ちびっこは貰える。
観るだけじゃなくて、みんなもプリキュアを応援しよう!ってコンセプトなんだろうけど、もうちょっとちゃんと説明しないと理解り難い気がするなぁ。まぁ、この後の映画では毎回出て来てるから、好評だったんだろうが。

スーパープリキュア

蝶の羽により飛行能力を得たプリキュア。劇場版限定フォームとか、段々仮面ライダーみたいになってくるな。
この状態でファイブエクスプロージョンを発動。久し振りに見たけど、やっぱり半端無く格好良いな。
史上最も発動に時間のかかる必殺技。およそ90秒もかかってるのか。4代目のラッキークローバー・グランドフィナーレですら、1分無いのに。

まとめ

本編のノリを純粋にクオリティアップさせた作品という印象。良いエンターテイメントだと思う。
ただ、最後がちょっと駆け足だったかとは思う。のぞみとココのイチャイチャを挟んでほしかった。

燃:A+ 萌:A+ 笑:B+ 総:A+

漫画

レベルE (Vol.1) (ジャンプ・コミックス)レベルE (Vol.2) (ジャンプ・コミックス)レベルE (vol.3) (ジャンプ・コミックス)

作:冨樫 義博

「あいつに場合に限って、常に最悪のケースを想定しろ。奴は必ずその少し斜め上を行く!!」

ジャンプコミックス。部室にあったので、読んでみました。作者は『幽遊白書』や『ハンター×ハンター』でお馴染みの冨樫さん。
中学時代の友人Iは「冨樫の代表作はこれ」って言ってたなぁ。

ドグラ星の第1王子は素晴らしく頭が切れるが、大の悪戯好き。そんな王子に振り回される人々を描くコメディ……だと思う。
基本的にボケは王子担当だが、ツッコミはエピソードによって代わったりもする。

ギャグ漫画と言いきるにはギャグが薄いかなぁと思う。意外と科学や心理学の真面目な話の割合が大きい。

作画はジャンプ誌上の『ハンター×ハンター』と比較すると、段違いだなw
こっちの方が圧倒的にクオリティが高い。どうしてああなった。

燃:C 萌:B 笑:B 総:B+

アニメ,電撃文庫

「今のパンチは誓いの口づけの代わり、な」

そういや、前回ってナレーション無かったんだっけ。で、今回はエピローグにセルティが。もう重複するとかそんなの関係無いのか。

さあ、ようやく原作1巻のエピソードがクライマックス。実質の盛り上がりどころは前回で終わっているので、今回は殆どエピローグか。

次からは罪歌編なんだろうか。

燃:C 萌:B+ 笑:C+ 総:B+

エピソードリンク
第11話「疾風怒濤」
第12.5話「天網恢恢」
第13話「急転直下」

スーパーダッシュ文庫,富士見ファンタジア文庫,雑記

というわけで、6年間通った大学ともおさらばです。まさに時間経つの早過ぎワロタ状態。
ついこの間入学した気がするのになぁ。いつの間にか、後輩達が来年度から研究室ですとか言ってるしなぁ。

BGBではお花と寄せ書き色紙をいただきました。まさかの名前の漢字を間違われるというミラクルw
いやしかし、すげー嬉しかったです。部活入って良かったと心底思いました。つーか、BGBに入ってなかったらキャンパスライフはウ〇コ以下だったな、きっと。
祝ってくれた皆さん、有り難う御座居ました。

研究室の方の謝恩会では、

・Wフォームチェンジシリーズ04 仮面ライダーWファングジョーカー
・いっしょにトレーニング(DVD)
仮面ライダーW(ダブル) WFC04 仮面ライダーダブル ファングジョーカーいっしょにとれーにんぐ [DVD]

の2点をいただきました。俺の趣味を良く理解したチョイスでいらっしゃるw
まぁ、半分さらしものだったけどな!

後者の方は俺が知らなかっただけで、そこそこ有名な代物らしい。まぢか。

ああ、働きたくないよう!働きたくないよう!


卒業式終わったら、学校抜け出して買いに行こうと思っていたが、時間が取れず、結局、日付が変わってから、帰宅直前に買いに行くことになりました。ブツは、

・迷い猫オーバーラン!8 I’ll let you adopt me!
迷い猫オーバーラン! 8 (集英社スーパーダッシュ文庫 ま 1-10)
と、ドラマガを読んで欲しくなった、

・レジェンド・オブ・レギオスⅠ リグザリオ洗礼
・ヘヴンズ・ダイアリー <001>
レジェンド・オブ・レギオスI リグザリオ洗礼 (富士見ファンタジア文庫)ヘヴンズ・ダイアリー001 (富士見ファンタジア文庫)

の計3点を購入。

『迷い猫』は携帯で絵文字ノベルス「キャラノベ」とかいうのを配信するそうで。携帯コンテンツは追っかけ切れねぇよ……orz
こんなのよっぽど人気作品にならない限り本にまとまらないだろうしなぁ。

前嶋重機さんの画集に続いて、4月下旬には、ぺこさんの画集が出るそうで。いや、流石にこれは買わんな。多分。

『パーフェクト・ブラッド』と『アンシーズ』は完結。前者はサブタイトルが『The Last Chapter』なんだけど、何この捻りの無いタイトル。それとも何か特別な意味があるんだろうか。
『カンピオーネ!』はこれまた表紙が綺麗で吸引されそうになります。
新シリーズ『そだてて!まりあ!』の著者はわかつきひかるさん。この人、最近色んなところに出没するな。
パーフェクト・ブラッド 9 (集英社スーパーダッシュ文庫 あ 10-11)アンシーズ 3 (集英社スーパーダッシュ文庫 み 4-3)カンピオーネ! 6 (集英社スーパーダッシュ文庫 た 9-6)そだてて!まりあ! (集英社スーパーダッシュ文庫 わ 1-1)

来月の新刊で気になるのは『ベン・トー』5.5巻と淺沼さんの新シリーズ『王ディション! 候補者は専門的なトレーニングを受けています。』の2冊。
前者は箸休め的短編集のよう。
後者はまたタイトルがw
『天使の飼い方・しつけ方』と『オトメな文具。』で痛い目を見たので、もう買わないと思ってるけど、スク水に釣られたクマーってなりそうです。

そうそう、『ぬらりひょんの孫』のアニメが夏から放送開始ってのは知ってたけど、まさかのBS11の集英社枠って、どういうことなの。明らかに何事もなく放送終了するフラグじゃね?
それともBS11の立場って結構上がってるの?
これは『戦う司書』→『迷い猫』1クール→『ぬらりひょん』2クール→『カンピオーネ!』or『ベン・トー』という流れかな。