富士見ファンタジア文庫

棺姫のチャイカVIII (富士見ファンタジア文庫)
著:榊 一郎 イラスト:なまにくATK(ニトロプラス)

「見損なわないで貰いたい。兄様は女衒などではないぞ」
「他人にあてがう位なら自分が弄んで食い散らかす。それが兄様だ」

2014年1月の新刊。約2日の積み。半年振りの新刊。
表紙は新登場、『黒』のチャイカ、アリーナとイリーナ。つまり表紙はチャイカ縛りなのか。
ヴィヴィが出たことがあったけど、結局は彼女もチャイカになったし。

さて、今回の舞台はハルトゲン公国。この国の武芸大会の優勝賞品に『遺体』があると知ったトール達は、ひとまず大会に参加することに。
しかし、大会には『紅』のチャイカとヴィヴィもやってきており、更にはハルトゲン公王の愛する双子の娘もまたチャイカで……。

中盤くらいまで読んだところで、あ、これ1冊で終わらねーわと思いましたw
アニメ放映を控えて、話をどんどん進める必要が無くなったためか、情報が凄い小出しでモヤモヤする。

結局、チャイカとはどういう存在なのか。ギイの存在はこの世界の外側のものなのか、とか。

そんな中、紅チャイカのデレが止まらない。普段はツンツンしてるくせに、頷くときは『白』と同じ「うぃ」って言うのはズルいよな。
アニメでは、どんな発音になるのか楽しみ。

アニメと言えば、フレドリカは多分アニメで見たら、3倍増しくらいで可愛く見える予感。

後書き曰く、アニメスタッフに最終巻までのプロットは渡してあるそうな。ってことはラストまで出来るだけの尺があるってことか?つまり2クール?
メチャンコ温めてからアニメ化した『東京レイヴンズ』が2クールだったし、十分有り得るよな……。

燃:B+ 萌:A 笑:B+ 総:A

シリーズリンク
棺姫のチャイカⅦ(2013/07)
棺姫のチャイカⅨ(2014/04)

富士見ファンタジア文庫,雑記,雑誌

ドラゴンマガジン買ってきました。

コミカライズ,GA文庫

のうりん プチ (1) (ビッグガンガンコミックス)
原作:白鳥 士郎 漫画:琴慈(ことじ) キャラクター原案:切符

「ぎゃあああああああ!!で、でた━━━━呼んでないのに気合入れてコスプレ着四十路奴~」

2014年1月の新刊。
アニメも放映中のGA文庫人気シリーズのスピンオフコミカライズ。
掲載誌はビッグガンガン。

原作に比べて、お色気シーンを増量させた単発エピソード集。
最初の2話だけは白鳥さんが脚本を用意していたらしいが、多忙になったため、琴慈さんに全権委任されてるみたい。

とはいえ、特に序盤とその後で内容に差があるということもなく。
作画はそこそこ綺麗だと思う。ヒロインがみんな可愛いですね。

ヒロイン達のサービスシーンだけでなく、やたら継の裸が出て来るのは何なんだw
それにつけても、うさぎさんの可愛さよ。もふもふしたい。

燃:C 萌:A 笑:B+ 総:A

シリーズリンク
のうりん プチ <2>(2014/08)

原作リンク
のうりん(GA文庫、2011/08)

コミカライズリンク
のうりん <1>(2012/08)
のうりん -野生- <1>(2014/03)

KAエスマ文庫,アニメ

「お前、本当に死ぬぞ」

よく考えたら、今回は専用OPは無いんだな。1期のやつは結構好きだったんだが。

今回は六花がものもらいにやられるお話。何だかんだ言いながらも、目薬とか差してあげる悠太は優しいなw

で、それをニヤニヤしながら見守る丹生谷さんとくみん先輩。声だけ聞いて誤解していたんだろうか……?

燃:C 萌:A 笑:B 総:A-

エピソードリンク
第1話「こたつむり」
第3話「邪王真眼風雲編」

KAエスマ文庫,アニメ

「1.5リットル……」

今回もweb配信の短編やるのか。すっかり忘れてたわ。
1発目は、部室のこたつの謎編。丹生谷さんが出ずっぱりなので嬉しいですね。

EDは今度はサンバか。もっと痛々しい歌詞でも良いのよ。

燃:C 萌:A 笑:B- 総:A-

シリーズリンク
中二病でも恋がしたい! Lite 第6話「凸守VS丹生谷」

エピソードリンク
第2話「ものもらい、めばちこ 或いはめいぼと言う名の病」

本編リンク
中二病でも恋がしたい! 戀 EpisodeⅠ「復活の…邪王真眼」

KAエスマ文庫,アニメ

「お前はあの時死ぬべきだったんだ!」

サブタイは「ドルフィンリング・ストライカー」と読む。全体を通して、そう読むのだろうか。

何の説明も無く丹生谷さんが元に戻っていた件。何だったんだ……。ネットでは超絶劣化とか叩かれるし……。
コイバナではしゃいでる丹生谷さん可愛いな!

で、そんな丹生谷さんにけしかけられてデートすることになった悠太と六花。
いきなり恋のアドバイザーとかいうクラスメイト、風鈴(かざり)が登場。やたら可愛いんですが。
レギュラー化しても良いのよ。

このテのラブコメの王道で、俺達は俺達のペースで、というオチ。まぁ、いつも通り馬鹿騒ぎしている方が楽しいしな。

そして六花が住んでいた部屋に引っ越してきた新キャラとの邂逅が……。

燃:C 萌:A 笑:B+ 総:A

エピソードリンク
EpisodeⅠ「復活の…邪王真眼」
EpisodeⅢ「迫撃の…魔法魔王少女」

アニメ,電撃文庫

「全然悩殺が足りてない!半殺しにも出来てない気がする!」

最近、ヤナっさんの様子がおかしい。これは恋人でも出来たのではないか?ということで、彼の動向をチェックすることに。
香子がヤナっさんのストーキングは慣れているって言ってたけど、ストーキングしているって自覚はあったのか。
岡ちゃんのお団子ヘアー可愛いな!

海に行くということで、着ていく水着を考える香子と岡ちゃん。岡ちゃんのヒロインにあるまじき、部屋着みたいな水着で吹いた。
あれ、本当に水着なのかよ……。
にしても、岡ちゃん、やたら旧スクが似合うな……。

燃:C 萌:A 笑:B 総:A

エピソードリンク
第13話「サマー・ハズ・カム」
第15話「アクシデントビーチ」

GA文庫

のうりん 8 (GA文庫)
著:白鳥 士郎 イラスト:切符

「森ゆえに、人は苦しまねばならぬ!森ゆえに、人は悲しまねばならぬ!だとしたら━━森などいらぬ!!」

またしてもGA文庫だと思ったらジャンプコミックスだったでござる。

2014年1月の新刊。約1日の積み。4ヶ月振りの新刊。
ドラマCD付きの限定版もあったけど、アニメが始まるのが判っているし、特に興味が湧かなかったのでスルー。

表紙は何とバイオ鈴木とマネー金上。まさか、この2人も表紙に出れるとは……。
バイオ鈴木は外見は超可愛いからなぁ。
限定版の表紙は素直に林檎。

さて、今回は農業高校の文化祭、緑園祭の準備編。祭り本番までいくかと思ったら、準備だけで終わってしまったw

多分、今回もGAマガジン掲載の短編が組み込まれてると思うんだけど、ナチュラルに混ざり過ぎていて判らねぇ。

何がビックリするって、今回のラストエピソードは林檎やら農やらをそっちのけで、まさかのマネー金上がヒロイン昇格でビックリする。
バイオ鈴木の方が、まだ現実的だよなw

そして次巻への引きがバトル漫画過ぎるわw
本当に当代四天農VS先代四天農とかだったらどうしよう……。
あれ、今回、女の子より男の裸イラストの方が圧倒的に多くなかった?

燃:B+ 萌:A 笑:A 総:A+

シリーズリンク
のうりん <7>(2013/09)
のうりん <9>(2014/07)

MF文庫J,アニメ

「溶融(と)け堕ちろ!メルトプロジェクション!!」

やだ、格好良い……。
MF文庫Jの人気なんだか何なんだか、よく理解らないシリーズがアニメ化。MF5作品一挙アニメ化発表の中でトップバッターとなる。
制作はマッドハウスだけど、ここがMF文庫のアニメを作るのは初めてか。

第2弾は4月からの『ノーゲーム・ノーライフ』で、こちらもマッドハウス制作。まさか5作品全てがマッドハウス制作だったりして……?

さて、主人公、七瀬武はある日、魔法使いの少女、六(むい)と出会い、自分も魔法使いとして目覚めることになる。
彼の友人達も次々と魔法使いとして覚醒し、彼等の運命は変転する……というお話。
予備知識一切無しの視聴です。

OPは曲はともかく、サビで全然動きが無いどころか、カットの切り替わりも少ないというのはどうなんだろうか……。

典型的なボーイ・ミーツ・ガールなバトルものなんだけど、武達は状況に適応し過ぎじゃない?
しかも武は竹刀1本で、敵に立ち向かってるし。いや、発現した魔法のお陰で戦えてるみたいだったけどさ。

固有名詞が結構、俺のツボに刺さる。あれ、これ面白いんじゃね?原作読みたくなってきたぞ?
特にメルトプロジェクションが俺の中二心をくすぐるわー。

あれ、サブタイでは魔法少女って言ってるけど、魔法少女か……?
ヒロインの1人、五十島さんが強気ヒロインって感じで可愛いですね。おっぱいけしからん。

EDはお洒落な感じで。
そんな具合で思いの外、面白そうな『魔法戦争』スタートです。武の家族にも何やらありそうだな。

燃:A 萌:A 笑:C 総:A

エピソードリンク
2話「もうひとつの世界」

電撃文庫

男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 (1) ―Time to Play― (上) (電撃文庫)
著:時雨沢 恵一 イラスト:黒星 紅白

「今考え直すと、どう?実際、この年齢でライトノベル作家になってアニメ化なんて━━、まるでライトノベルの主人公みたいじゃない?」

電撃文庫2014年1月の新刊。約1週間の積み。『一つの大陸の物語 〈下〉~アリソンとヴィルとリリアとトレイズとメグとセロンとその他~』から8ヶ月振り、『キノの度』でお馴染みの時雨沢さんが新シリーズを開始。

ラノベ作家ものとか言われたら、全力で購入せざるを得ない。
イラストは引き続き、黒星さんですね。
一部はニコニコ動画の連載小説として、先行公開されている。

若くして電撃文庫からデビューした主人公はある日、クラスメイトの少女、似鳥(にたどり)が自分のアニメ化作品に出演する声優であることを知る。
秘密を共有した2人は、収録現場に向かう列車の中で同じ時間を過ごすことになるが……というお話。

どこまでが時雨沢さんの実体験なのかは判らないけど、電撃文庫がどうやって本を世に送り出しているかが判るストーリーが面白いな。
ただ、この内容は売れっ子作家だから許される内容という気はする。

可愛い女の子が沢山出て来るわけでも、ド派手な異能力バトルが展開するわけでもく、ドタバタなギャグがあるわけでもないと、売れ線要素が全然入ってないしな……。
だからこそ長文タイトルで話題を作って、読者の興味を惹こうとしてるんだろうな。

主人公が似鳥に、自分がいかにして電撃文庫からデビューするに至ったかを延々語ってるだけだし。

とはいえ、黒髪ロングのヒロインという点では漲らざるを得ない。
あー、こんな可愛い娘が電車で隣に座ってきて、自分の話を楽しそうに聞いてくれたら3秒で勘違いするわー。

時折、おや?と思われる描写があるんだよな。主人公の名前が不明な点も含めて、何かしらの不思議要素が介入してくる可能性もあるのだろうか。
現実世界は真である。従って、異世界もまた真なり、みたいな流れで。

物語は何故、主人公は似鳥に首を絞められることになるのか?というところへ向かって進んでいく。
単純に考えれば、似鳥が声優として初めて名前付きのキャラを演じることが出来たミークが原作で死んでしまう展開にしちゃって、ブチ切れられるってところだけど……。

主人公の著作『ヴァイス・ヴァーサ』はストーリー概要が劇中で語られてるんだけど、これ、普通に面白そうじゃね?
カバーの裏側は、その『ヴァイス・ヴァーサ』の装丁になっています。

ちなみに本作と同時発売で『城ヶ崎奈央と電撃文庫作家になるための10のメソッド』というタイトルが刊行されている。
帯や巻末に宣伝が載っており、併せてプッシュされているけど、元から合同展開するつもりだったんだろうか……。

次は2014年3月に下巻です。

燃:C 萌:A 笑:B- 総:A

シリーズリンク
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。Ⅱ -Time to Play-〈下〉(2014/03)

著者リンク
ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインⅠ -スクワッド・ジャム-(2014/12)

イラストリンク
さびしがりやのロリフェラトゥ(ガガガ文庫、2015/04)