「だがそれが逆に校長の逆鱗に触れた!」
2016年5月発行。
Twitterやらで公開されているギャグ漫画が面白かったので。裏表紙ズルいだろw
本編中でも多用してるし……。
可愛らしいデフォルメの画風なのに、ネタは結構えぐみがある。最後は何故ジャンプ漫画風味になったのかw
若かりし頃の教頭先生が美人なので、もっと出してほしい。何ならお仕置きしてほしいまである(ぉ
燃:C 萌:A- 笑:A- 総:A
シリーズリンク
・まプリ! <2>(2016/05)
ラノベやニチアサその他諸々の感想。改名しました。毎日更新でキラッキランラン~♪
「だがそれが逆に校長の逆鱗に触れた!」
2016年5月発行。
Twitterやらで公開されているギャグ漫画が面白かったので。裏表紙ズルいだろw
本編中でも多用してるし……。
可愛らしいデフォルメの画風なのに、ネタは結構えぐみがある。最後は何故ジャンプ漫画風味になったのかw
若かりし頃の教頭先生が美人なので、もっと出してほしい。何ならお仕置きしてほしいまである(ぉ
燃:C 萌:A- 笑:A- 総:A
シリーズリンク
・まプリ! <2>(2016/05)
「GGG隊員は、いかに困難な状況に陥ろうとも、決して諦めてはならない!」
矢立文庫にて遂に連載が開始された勇者王伝説新章。
「何だか酷く男が羨ましくなってしまった」
2008年10月から12月にかけて日本テレビ系で放送されたアニメ。原作は講談社より刊行されている京極夏彦さんの同名小説。製作はマッドハウス、キャラデザはCLAMPさん。
丁度、このブログを開設したときに視聴中だったので最後の方は感想を上げていたんだよな。その当時から、もう一度視たいなーと、ずっと思っていたところアニマックスで放送が始まったので視聴。
サブタイの「天人五衰」は「てんにんごすい」と読みます。
アバンは劇中作のシーン。これがまた物凄い雰囲気のあるシーンなんだよなー。
初回となる今回は事件に巻き込まれていく2人の少女、柚木加菜子と楠本頼子のシーンが9割を占める構成となっているため、どうにも少女小説っぽいオーラが漂う。
いきなりしかめ面の京極堂や鬱な関口先生、モロおっさんの木場修を出すよりは間口が広がるという判断なんだろうか。
加菜子と頼子のやりとりは、その動きも相俟って舞台劇を見ているかのよう。まぁ、会話してるだけだから何かしら動きをつけないとアニメとして成立し難いのかもしれん。
頼子の視点で見ると、彼女の母親は加菜子との友情を育む上で邪魔な存在だけど、お母さんの視点からすれば、娘がいきなりお友達の生まれ変わりとか言い出したわけで、そりゃ何かヤバい薬でもキめたんじゃないかと思うよな。
最後の数分で、ようやく木場修が登場。列車に撥ねられた加菜子、泣き崩れる頼子。事件はここから始まった……ということで、まだこの作品がどういう方向性のものなのかも判らないまま初回が終了した感じ。
何かしらの不気味さは伝わってくるか……。
燃:C 萌:A 笑:C 総:A
エピソードリンク
・第二話「狸惑わしの事」(2回目)
2016年9月発行。
みらリコに劇中衣装のデザインを落とし込んだ下着を着せちゃうイラスト本。会場で表紙イラストが大々的にポスターとして貼り出されいて、それに吸い寄せられるように購入。いやだって会場に入ったら、いきなり目に飛び込んでくる位置だったんだもの。
絵柄はちょっと原典に比べて、幼い感じか。ただ、それが下着イラストでありながら、いやらしくなるのを抑えている。爽やかなエロスというのか。
「待った無しのマジな殺し合いを始めようじゃないか」
2015年10月発行。
次元の壁を越えて、次々と現れる戦士達。咲舞が地獄兄弟みたいになっていて吹く。一瞬、満と薫かと思ったわ。
今回はゲネシスドライバーとピーチエナジーロックシードで変身するキュアピーチ、カリスアローとラウズカードで戦うキュアハート等のコラボが。
ホント、この辺は絡ませ易い素材で溢れ返っているよな……。『剣』に対しての『ドキプリ』、『フレプリ』に対しての『鎧武』といった感じで、シリーズを重ねる度にコラボし易い要素が激増していってる。
キバーラの力でダークプリキュアに変身しているアカネさんの中には、どうやらグリードがいる模様。
もしかして本者じゃなくて、グリードがアカネさんの姿を擬態時の姿に選んだだけなのか?あー、でもオリジナルの記憶を持ってるっぽかったか……。
まだプリキュアもそんなに数が出ていないのに、ダークプリキュアやらバッドエンドプリキュアを続々出して大丈夫なのか……。
燃:A+ 萌:A 笑:B+ 総:A+
シリーズリンク
・Maximum Heart! <2>(2015/10)
・Maximum Heart! <4>(2016/09)
2016年9月発行。
歴代プリキュアにモードエレガントっぽい格好をさせるというコンセプトのイラスト本。モードエレガントと言われたら買わずにはいられなかった。
ピースとマーチはプリンセスフォームありきのデザインなのかな。かなりお姫様といった雰囲気に近い様相。
キュアプリンセスはシャーベットバレエがベースになってるのか。そうか、この人は元々お姫様だったな……。
全員集合の舞踏会イラストみたいなのがあったら、壮観だろうなーと思うわけですが……。
燃:C 萌:A 笑:C 総:A-
「おふたりをクシャポイして差し上げなさいな!」
2015年10月発行。
1巻の直接の続きではなく、何故イースが登場していたのかが明らかになる時系列的には前のエピソード。こういう切り口も面白い。
まさかゾディアーツスイッチのラストワンを盛ってくるとは……。
キュアパインは戦極ドライバーを使い、パインアイアンを使用。ホント、ギミックの絡ませ方が上手過ぎて引く……。パインの方は思い付き易いネタではあるが……。
現状、ありすが黒幕っぽく描かれているんだよな。原典でも得体の知れない部分を併せ持っているキャラだったから本当に黒幕という展開のあり得る……のか?
セバスチャンが持っていたディエンドライバーもコピー品なんだろうか。
10月発行なのにパーカーゴーストとゴースト眼魂が出ているのが凄い。この時期だと眼魂がどういうものかって殆ど判ってなかったと思うんだけど、これからどう展開させるつもりだったのか……。
ネットで調べていたら、もしかして俺の読んでるのって改稿されてるバージョンなのかしら……?
燃:A+ 萌:A 笑:B+ 総:A+
シリーズリンク
・Maximum Heart!(2015/10)
・Maximum Heart! <3>(2015/10)
「ブラックっ!カードを使うメポっ!」
「バッカじゃないのアンタ!?今アンタのお世話できる状況だと思ってんの!?」
2015年10月発行。
仮面ライダーが登場すると聞いて。ディケイドライバーとなって、なぎさの元に現れたメップル。訳も理解らぬまま、なぎさとほのかはプリキュアとライダーの戦いに身を投じていくことになる……。
謎の存在に操られ、次々と襲いくるレジェンドプリキュア達にプリキュアへのカメンライドで対抗。それは最早キュアライドではないのか。
ピンクプリキュアには一切ライドしてないのは意図的なんだろうか。
ミルキィローズへのライドは、ミルクへの変身の可能。これはアタックライド・オープンゲットか。元々、アタックライドって何でもアリだしなぁ。
ミルクのキャリーがディケイドライバーになってるのが芸コマである。
次々と2人の前に現れるレジェンドプリキュア達。仮面ライダーディエンドに召喚されたライダー感あるな。
メモリブレイクにレインボーセラピーを使わないのは忘れているからって理由が潔い。
キバーラやモモタロスまで現れて、どんどんカオスに。全キャラ、声が脳内再生されて辛いぜ……。
最後のカット、完全にディケイドライバーがガショーン!ってなって次回へ続くところですわ……。
何、このライダーとプリキュアの歴代要素てんこ盛りのお祭り騒ぎ。ワクワクもん過ぎでしょ……。
でも、この内容なら表紙に匂わせる何かが欲しいよなー。すんげー面白いのに、表紙だけだとブラックがやたらイケメンで、ホワイトが可愛いことしか判らないんだよな。
せめてブラックの腰にディケイドライバーがあれば……。
ふぅ~危なかったぜ。これ、既刊も頒布しているのに気付かず新刊だけ買って帰ったら即死するところだったわ……。
新刊を買っている途中、すぐ横に既刊がどっちゃり置いてあったのに気付かない俺のスルースキルパネぇな。もう1回、スペースの前を通ったときに気付きました。
燃:A+ 萌:A 笑:A- 総:A+
シリーズリンク
・Maximum Heart! <2>(2015/10)