特撮

「仮面ライダー火野映司は改造人間である!」

OPが映画宣伝映像に。

仮面ライダー生誕40周年を記念して、鴻上会長が仮面ライダーの映画を作ろうと言い出した。
映司達はそれに巻き込まれて……というわけで、放送1000回到達記念のスペシャルエピソードです。かと言って、公開間近の映画を撮影するというわけではないらしい。
OP後のCM明けの演出もカウント・ザ・エピソードに。

レギュラーメンバーは味方サイドはほぼ全員映画撮影のスタッフになっている。アンクも自分のコアの持ち主の情報を餌にされて、ほいほい引っ掛かる。
マッキーは知世子さんも参加すると知って。キヨちゃんがいちいちマッキーの状態に合わせて、お着替えしているのが細かい。
知世子さんが昔劇団員だったとかいう設定が飛び出したけど、超後付け臭いよね。
比奈の怪力設定とか久し振りに見た気がするw

と言うか、今回、全体的にコメディ方向に振り切れ過ぎていて色々ひでぇわw

今回のヤミーの親はショッカー戦闘員の男、千堂院(せんどう・いん)。彼の部屋の壁には仮面ライダーの各エピソードとサブタイトルと倒された怪人が書かれたリストが物凄い量貼ってある。多分、1000回分あるんだろうな。
怪人のリスト名が「歴戦の戦士達」で吹く。

カザリは彼の仮面ライダーを倒したいという欲望からイカジャガーヤミーを生み出す。ジャガーの口からイカの足が飛び出てるとかデザインきめぇw
このイカジャガーはライダーを倒すため、バイクに乗っている人間を手当たり次第に襲う。
ここで1000回記念ゲスト、森下千里と千秋が登場。びっくりするくらい無駄なシーンだったw

一方、いきなり登場したオウムヤミー(赤)。生まれた要因が全くの不明。
アンクは今回もコアの持ち主を引きずり出そうと、オウムを生け捕りする方向で選択したのはタカウタスタート。
ウナギムチで捉えるって発想は理解るんだけど、何故タコチョイスなのだろう。足元を安定させるためか?

映司はシャウタでないことに疑問を感じていたが、やっぱり彼の身体はマズいことになっているのか?

第2ラウンドはオーズ&バース&5103VSイカジャガー&オウム。
今度はオーズはシャウタを選択。アンクが、バースがオウムを倒さないよう気にするため、オーズはバースの攻撃からオウムを庇う
その所為で、バースと5103がピンチに陥ってしまったため、オーズはやむなくスキャニングチャージでオウムを倒すことに。
オウム何しに出て来た……(´・ω・`)

ネタバレによると、プトティラは他のメダルと組み合わせて使用出来ないそうで。え、色んなメダルの組み合わせがオーズの醍醐味なんじゃ……。
OCCシリーズでやってくださいってことか。

あと、『仮面ライダーエターナル』ではエターナルレッドフレアとかいうのが出て来るらしい。

燃:A 萌:B+ 笑:A 総:A+

仮面ライダーOOO(オーズ) OCC 07 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ
仮面ライダーOOO(オーズ) OCC 07 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ

特撮

「お金が無くても幸せなんて綺麗事!簡単に言わないでよ!!」

CMも平常運転に戻ったみたいだけど、提供は表示されない不思議。どういう理屈なんだろうか。
OPにはデカゴーカイオーのカットが追加。マジゴーカイオーと差し替えかと思ったら、マジの方も残ってました。

さて、今回はレジェンド絡みは無しってなわけで、ルカメイン回です。
金遣いの荒過ぎる春日井父娘に出会ったルカは成り行きで、彼等の屋敷でメイドとして働くことに。
何だか戦隊でミニスカメイドとか出て来ると反応に困るな……。あからさまなサービス回です。

春日井氏が金持ちになったのは隕石に紛れていた金のなる木を見付けたから。しかし、娘の小牧は貧乏だった頃の方が幸せだったと言って……。
これにルカはブチ切れ。どうも彼女は昔、孤児か何かを養っていた時期があったようで……。
今年はメンバーそれぞれにボリュームのある過去が設定されてそうだな。今のところ、ハカセだけ特に過去エピソードに触れられてないか。

今回の行動隊長はナノナノダ。これまでと違って、完全にふざけたネーミング。しかもキャストは高木渉さんということで、これで真面目なキャラになる筈がないw
動きからして江頭2:50っぽいし、豪快チェンジに合わせて、主題歌の歌詞を言ってみたりと非常にノリが良い。
高木さんって、もっと戦隊に出てるのかと思ったけど、別にそうでもなかったわ。

ゴーカイイエローVSナノナノダ戦ではバルパンサー→ボウケンイエローと豪快チェンジ。おしりパンチのようなものをしていた気が……。

炎に包まれる屋敷の中で小牧の宝物を守るため、ゴーイエローに豪快チェンジ。初めて状況に則したチェンジをした気がする……。

ルカが1人で活躍している間、マーベラス達は電撃ジャッカー隊に豪快チェンジ。ジャッカーにはイエローが居ないから、上手いこと色が対応している。
いちいち名乗ったり、ジャッカーハリケーンを使ったりしてるし、これはジャッカー絡みのエピソードは無しかな?

ゴーカイイエローが仲間と合流するときにイエローレーサーに豪快チェンジということで、今回はやたらイエローだけ豪快チェンジを披露したな。

次回はお待ちかね『獣拳戦隊ゲキレンジャー』回です。デカレン回でボスが出たから、期待はしてたけど、マスター・シャーフークル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ネタバレによると、ガオライオンと合体してガオゴーカイオー、更にもう1段階変形してシンケンゴーカイオーになるらしい。

映画はゴーカイジャーVSゴセイジャーを軸として展開するっぽい。一部オリキャスの登場は勿論として、敵サイドも復活する奴等が居るそうで。
当たり前のようにブラジラが出るらしいw

燃:A+ 萌:B- 笑:A- 総:A+

海賊戦隊ゴーカイジャー レンジャーキーシリーズ ゴーカイサーベル
海賊戦隊ゴーカイジャー レンジャーキーシリーズ ゴーカイサーベル

特撮

「戦うことになっても良いのか」
「あいつとは……最初からそういうことになってます」

2週振り。テレビ朝日はL字枠あったのか……。

さて、オウムヤミー(青)にタジャドルで立ち向かい、大ダメージを受けた映司。だが、それでも彼はアンクがヤミーを作ったのではないと信じ続ける。

一方、映司の消耗具合を心配する伊達さんと5103。オーズについて調べるために、5103は鴻上に戻る決意をする。
最近の5103、ただただイケメンだな。

マッキーは遂にクスクシエの近くまでやって来ていた。知世子さんが亡くなったお姉さんに似ているそうで。
え、この辺の話、今後どう展開すんだよw

カザリが知世子さんを巻き込んで、あとちょっとでオーズ撃破ってとこまでいくんだけど、マッキーが知世子さんを守るためにカザリを裏切り、撃破される、ってな流れかな。

オウムを倒すには、やはりコンボの力が必要。バースは隙を作るため、全部のせことバース・デイを初披露。あれ、あんまり活躍してなくね?
全部のせと言えば、電王クライマックスフォームなわけだが。

そして左腕の正体は全く判明せず。会長はバースデーケーキの上に赤い羽根を乗せていたが、一体どこまで知っているのか……。
いやしかし、映司とアンクの信頼関係に何だかんだでニヤニヤしてしまうな。

次回は放送1000回記念の特別編ですよー。
ところで、今度の映画って『超・電王』シリーズではないのかな?

燃:A+ 萌:B 笑:B+ 総:A+

仮面ライダーOOO(オーズ) OCC 06 仮面ライダーバース
仮面ライダーOOO(オーズ) OCC 06 仮面ライダーバース

特撮

「海賊じゃない。お前の誇りを信じるんだ」

2週振り。ニュースを表示するL字枠ありでの放送を覚悟していたけど、普通の放送でした。
ただ、CMは全てACのものに。

さて、サブタイを見れば一目瞭然、デカレンジャー編です。
ナビィに警察へ行けとナビゲートされたマーベラス達は早速警察へ。地球はまだザンギャックの支配下に入っていないから、捕まることはないだろうと思っていたら、マーベラスが宇宙警察SPDのジャスミンにタイーホされそうになるワナ。
ジャスミン、全然変わってねぇな。出番、ここだけです。

両手を手錠で拘束されながらも足技だけで立ち回るマーベラスかっけぇ。
そんな彼を追ってきたのはSPD地球署のボス、ドギー・クルーガーだった。レジェンド大戦には参加していないものの、デカマスターへの変身はせず。
アヌビス星人なんて細かい設定を出してくるとは思わなかった。
まぁ、そこは大人の事情ってことで。変身したら、確実にゴーカイジャーを食うしなw

偶然、ザンギャックの行動隊長ブラムドが地底ミサイルを準備しているところを目撃。
これを食い止めようとするが、自由に動けないマーベラスを庇って、ボスは怪我をしてしまう。

一方、ジョー達はマーベラスを探している内に、ザンギャックと遭遇戦に。
今回の豪快チェンジは炎神戦隊ゴーオンジャーと五星戦隊ダイレンジャー。レッドが不在なので、全員は揃わず。

マーベラスの誇りを信じたボスは彼の手錠を外す。てっきりバンとゴーカイジャーの絡みがメインだとばかり思っていたが、ボスメインだったでござる。

そしてデカレンジャーに豪快チェンジするゴーカイジャー。来るぞ来るぞと思っているところっで、デカレンOPのジャラジャラッジャッジャッジャッジャッジャーってイントロが流れたら、もうテンションが!テンションが!!
とどめはゴーカイジャーに戻るかと思ったけど、そんなことなかったんだぜ。

に、デカイエローとデカピンクにスカート無いぞって書いたけど、元から無かったことを思い出した。

巨大戦ではデカゴーカイオーが登場。パトストライカーも活躍。マジドラゴンよりは見劣りすると思うのは俺だけか。
しかし、CGを駆使した戦闘はかっけぇです。

エピローグではデカレッドことバンが登場。髪型変わり過ぎていて誰や判らんw
今回の展開を見る限りでは、オリジナルキャストは出せるだけ出す方針なのかなぁ。
結局、ゴーカイジャーに掛けられた海賊行為の容疑はザンギャックの罠でした。

今後は7話が『獣拳戦隊ゲキレンジャー』編だそうです。
また、5月の映画が地震の影響を受けて公開延期なんだとか。タイトルに『ゴセイジャー』も入ってたのね。

ところで、ゴーカイシルバーのネタバレをみると、アバレキラーが追加戦士扱いなんだけど、じゃあアバレンジャーは基本4人扱いェ……。

燃:A+ 萌:B 笑:C+ 総:S-

海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイマシンシリーズ02 パトストライカー
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイマシンシリーズ02 パトストライカー

特撮

「火野、あいつはグリードだってことを忘れるな」

今回のヤミーの親はボクサー岡村一樹。左手を怪我して引退せざるを得なくなった彼の、もう一度リングに上がりたいという欲望が狙われる。
岡村にセルメダルを投入したのはアンクの左腕。赤い羽が落ちる演出があるってことは左腕だけじゃなくて、身体もあるのだろうか。

生まれたのはオウムヤミー(青)。公式サイトを見ると、(青)と書かれているのだが、次回、別色が出て来るのだろうか。と思ったら、27話に出るとか何とか。
他のボクサーの左手から力を奪い、岡村の左手に与えるということが可能のようだが、これはオウム特有の能力であって、アンクのヤミーの性質ってわけではないのかな。現段階ではウヴァのヤミーと同じようだが……。
いずれアンクがヤミーを作るんじゃないかとは思ってたけど、別に左腕が出て来るっていう発想は無かったな。

5103はアンクがオウムを作ったと決めつけるが、映司は別のグリードがアンクのコアを取り込んでやったものと、彼を信じ続ける。
伊達さんはそもそも鳥系ヤミーの出現を重大さを判ってなかったw
映司の問い掛けに舌打ちでしか応えないアンクなのに、ちゃんと理解出来てる映司に吹く。

前回、サイヤミーを構成していたセルを全部ゲットした筈なのに、伊達の収支はまだマイナスらしい。
近い内にクビも有り得るのか……?
真木はまたもやクスクシエのチケットを見ていたが……。

アンクを信じようとする映司だが、彼の見せる不可解な行動に、少しずつ不信感を募らせていく。
タジャドルスタートを指示したアンクに驚く映司だったが、相性が悪くオウムに全く歯が立たない。基本的に同属性は相性が悪いのか。ライオンクラゲヤミーにライオンフラッシュ効いてなかったし。

オウムを攻撃しようとするバースを邪魔するアンクに疑いは強まるが、そもそもオウムを倒してほしくないなら、映司にメダルを渡さないと思うんだよなぁ。
オウムを泳がせて左腕を見付けようという魂胆なのだろうかね。

で、27、28話は仮面ライダーテレビ放映1000回達成記念で、映画と連動した特別編だそうです。テレビシリーズでも特別編をやるのは構わんが、それで後々尺が足りなくなったら絶対に許さない。

って、映画にはライダーだけじゃなくて、キカイダーとか石ノ森原作のヒーローも出て来んのかよ。

燃:A+ 萌:B 笑:B+ 総:A+

仮面ライダーOOO(オーズ) オーメダルセット01
仮面ライダーOOO(オーズ) オーメダルセット01

特撮

「数で負けたと仰るなら、1人より2人、2人より5人で戦えば良いではないですか!」

OPに早速マジゴーカイオーのカットが追加。仕事早いな。

マジレンジャーの力を手にしたゴーカイジャーを勢いづいて、他のレンジャーキーでもゴーカイオーをパワーアップさせられないかとチャレンジするが、全く成果なし。
がくっとしたリアクションしてるゴーカイオー面白いなw

後33回、何かしらを見付けないといけないのではないかという結論に達するが、33回も見付けてる尺があるのだろうか……。

さて、今回の敵は行動隊長ゾドマス。その圧倒的な剣捌きに敗北を喫するゴーカイブルー。
怪我をおして特訓するジョーを心配するアイムだが、共に戦うことだけが仲間ではないと気付いていく。

ジョーが剣に拘る理由には、どうやら彼の師匠が関わっているようだが……。
また、バリゾーグとも何か因縁がありそうで。

ブルーにゾドマスとの戦いに集中させるため、雑魚と戦うレッド達。
今回の豪快チェンジは獣拳戦隊ゲキレンジャー→特捜戦隊デカレンジャーという流れ。
ブルーだけはチェンジしていないので、全員は揃っていない。デカレンは完全に色が対応しているが、対応していないゲキレンはグリーン→ゲキバイオレット、ピンク→ゲキチョッパーという構成。
デカレンには既に1回チェンジしてるのに、ここでまたもや登場。どういう基準なのだろう。
ゲキレンはレッドのみ登場済みか。

ゾドマスの剣戟の数に対抗するため、ブルーはまさかのゴーカイサーベル5刀流。3刀流くらいは予想してたけど、まさか全部使うとは……。
ファイナルウェーブはゴセイブルー、シンケンブルー、マジブルー、ハリケンブルー、ギンガブルーのキーで発動。
実際に各戦士が現れて、次々と攻撃していく様は圧巻。

巨大戦はマジゴーカイオーで。スゴーミンの巨大化は恒例化するのか。

仲間達に助けられたジョーはお礼にケーキを作るのだった。お菓子作りが得意とか、お姉様方が喜びそうな設定だなw
EDは一巡して、1番に戻ってきました。

そして次回、第5話『ジャッジメント・パイレーツ』というサブタイから判るように、デカレン回です。
ボスが出ることは知ってたけど、バンとジャスミンも登場。更にはダイレンジャーとゴーオンジャーも登場ってことで、うぉぉおおおおおおおおおお、テンション上がってきたぜぇえええええええええええッ!!

燃:A+ 萌:B 笑:B 総:A+

海賊戦隊ゴーカイジャー レンジャーキーシリーズ ゴーカイサーベル
海賊戦隊ゴーカイジャー レンジャーキーシリーズ ゴーカイサーベル

特撮

「ねぇ、アンク。グリードも恋ってする?」

新コンボ登場回兼まさかのギャグ回。

伊達はヤミーを倒す度にセルメダルを根こそぎ回収してたから、儲かってるんだとばかり思っていたけど、戦闘で結構な数を消費しているようで。収支はマイナスにまで落ち込んでいるらしい。
会長は「沢山使わないと沢山稼げない」という伊達のスタンスに賛同しているけど、伊達が今の戦い方を続ける以上は厳しいのでは……。

前回、伊達が受け取ったクスクシエの割引チケットは真木の研究室に放置されているけど、それを見た真木の驚いたようなリアクションは何なんだ?

一方、映司はエイヤミーの影響を受けて、メロメロどころではない状態に。
そこへカザリが現れたから、さあ大変。オーズにはヤミーの影響の浄化作用があるかもしれないと、アンクは比奈と協力して、映司をオーズに強制変身させる。
比奈がオースキャナーを使うときに、ちゃんと「変身!」って言っていて吹く。更に、横でアンク意味無くポーズ決めていて二重に吹いて、待ってろと言われて、ちゃんと待ってるカザリで三重に吹くw

カザリ、何で絶好のトラ回収チャンス逃したし!
そもそもタトバチョイスなのは、カザリからシャチを奪う必要があったからか。

優美の欲望は加速し、卵からエイサイヤミーが誕生する。そこへ駆けつけたのが伊達と5103。
修理どころかパワーアップしたドリルアームを装備してエイサイと戦うバース。サイの部分だけをさくっと撃破。

その後、妹を庇って怪我をした優美に応急処置を施しす伊達。あんなに出来上がった身体してるのに、本職医者なのかよ!

サイ部分が消滅したことにより、ヤミーはイトマキエイヤミー(巨大)に変化。だから、前回のエイヤミーが(小)だったのか。
デザイン、グロ過ぎビビる。
カザリも攻撃受けてたみたいだから、暴走状態だったのかな。

アンクのアドバイスでタカヘッドの能力を活かして、カザリの体内からシャチをかすめ取るオーズ。
そして、いよいよシャウタコンボ発動。正確にはウナギじゃなくて電気ウナギなのね。
これで放送開始時点で存在すると予測出来たコンボ5種が出揃ったか。

例年通りなら、水中戦が有利な設定は可愛そうな扱いを受けるわけだが、今年はどうだろう。
公式サイトによると、地上戦でも十分な力を発揮出来るそうだが。
今年はメダルの取得状況によっては活躍出来るかな。取り敢えず他にコンボが無いから、シャウタで、みたいな。
ちなみに身体を液状化させることが出来るらしい。

いやしかし、ちゃんとカザリからシャチが取れて良かった良かった。ちょっと様子見に来たウヴァさんからパクるとかだったら可愛そう過ぎるしなw

次回はいよいよ鳥ヤミーとアンクの左手の登場のようでwktkです。

春の映画ではタカ、イマジン、ショッカーでタマシーコンボというのが登場するそうで。ネーミング上手いな。
それと、モモさんがNEW電王の武器モモタケンになるとか。あれ、リュウタガンみたいなのは出ないの?

燃:A+ 萌:A- 笑:A 総:A+

仮面ライダーOOO(オーズ) OCC 07 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ
仮面ライダーOOO(オーズ) OCC 07 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ

特撮

「勇気。それが魔法で戦うマジレンジャーの本当の力なんだ」

『マジレン』のサブタイフォーマットを踏襲してるのがアツいよね。

ザンギャックの行動隊長サラマンダムがゴーカイジャーに襲いかかってきた。名前を見たときに一瞬、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』のサラマンデスかと思ったのは俺だけではない筈だ。

一方、マーベラスと博士の前に現れた黒いローブの青年、小津魁。彼は、変身せずに自分を捕まえられたら、宇宙最大のお宝のことを教えると言い、マーベラスを挑発する。
2人は魁を追うことに。
魁には何と、あの天空聖者フレイジェルが力を貸している。変身能力を失っている魁のサポートのためか。
いやしかし、まさかフレイジェルが出て来るとは……。

サラマンダムの相手はジョー、ルカ、アイムが担当。
今回の豪快チェンジは、

・ゴーカイブルー→アバレブラック→ビッグワン
・ゴーカイイエロー→ニンジャブラック→ガオホワイト
・ゴーカイピンク→ゴーオンブラック→ホワイトスワン

という流れ。
豪快チェンジするときは、戦隊で統一するか、共通点のある戦士で括るかのどっちかみたいだな。
シリーズを越えた共闘の方が面白いと思うし、どんどんやってほしいところ。

危機に陥ったマーベラスを助けるため勇気を出すハカセ。勇気、それこそがマジレンジャーの力の源。
というわけで、魁は語る。34のスーパー戦隊の力を真に引き出したときにこそ、宇宙最大のお宝は手に入れられる、と。

で、マジレンジャーへの豪快チェンジ。1人ずつの名乗りまでやってくれれば完璧だったんだが。
とは言え、『マジレンジャー』の主題歌アレンジBGMが流れてテンション超上がっちゃう!『マジレン』は2番目に好きな戦隊だしな。
どうせなら主題歌そのものを流してくれれば言うことないのだが。

オリジナル呪文マージ・マジ・ゴー・ゴーカイでサラマンダムを拘束して、とどめはゴーカイジャーで。
とどめを本来の姿で行うのはゴーカイジャーの存在感を薄くしないための処置か。

今回も巨大戦ではスゴーミン3体が巨大化。しかも飛行形体に変形
ここで、マジゴーカイオーが登場。マジドラゴンが出て来て合体するんじゃなくて、ゴーカイオーのオープンギミックの中から出て来るという。
そこから分離してマジドラゴンに。名前は同じだけど、『マジレンジャー』のマジドラゴンとは別物です。
うーむ、頭部に変化が無いから、あんまり合体しているという感じが無いなぁ。

EDは3番に。
今回でゴーカイジャーの今後の方向性が示されたようなもんか。

燃:A+ 萌:C+ 笑:C+ 総:A+

海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊合体 DXゴーカイオー&マジドラゴンセット
海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊合体 DXゴーカイオー&マジドラゴンセット

特撮

「今に分かるよ。きっと欲望は解放される」

カザリは新たに自分の中にサイとゴリラを投入。って、いつの間にかシャチとウナギが1枚ずつ増えてるぞ。これで彼の体内のコアメダルは計15枚。
本人曰く、暴走の危険が無いか確認しながら、少しずつ増やしていってるそうだけど、既にガメズールが暴走した枚数に到達してんだよな。ガメズールの場合は一気に投入したのがまずかったのか。

新たな力を試すためにカザリが選んだのは美容パックが大ヒットしてる美人セレブ社長、佐倉麗の姉、優美。彼女の持っている妹に対する劣等感、自分も妹のように綺麗になりたいという欲望が利用された。
今回はメズールのヤミーの性質が発現し、巣が出来た。

カザリの様子を見にやって来るウヴァさん。彼はまだ体内に他の系統のコアを入れていないと明言されたけど、じゃあ前回、体内からタコが出て来たのは何だったんだ。「取り込む」ことと「収納する」ことは違うのかな。

伊達は真木からの身体検査の要求を拒否。真木の口ぶりからしても、伊達の身体には何かありそうだが……。

クスクシエの5103にはリピーターがつく勢いらしい。バッタヤミーの事件で何かを悟ったようだけど、このまま見せ場の無いキャラになっていったらどうしようw

アンクは現在使用可能なコンボがタジャドルだけであることに危機感を覚えていた。タジャドルを除いて、1番コンボに近いのは、頭部だけが足りない水棲系。

VSカザリ戦では相変わらずトラが使えないので、初使用亜種タカゴリタスタート。色合い悪……。
しかし、圧倒的にパワーアップしているカザリに亜種コンボは厳しい。バースのドリルアームも破壊されてしまう。
何とかタジャドルで追い払うことには成功したけど、ガチでぶつかったら倒せるか厳しいところだなぁ。

一方、巣からはエイヤミー(小)が生まれ始めていた。何だよ、(小)ってw
公式サイトに書いてあったんだが。
今回は正式には登場していないが、優美を唆す影という形で、サイエイヤミーがちらっと登場している。

そして、欲望を開放させた優美によって魅了されていく男達。映司までもが被害にあったが、伊達は平気な様子。知人には効果が無いのか?

燃:A+ 萌:C 笑:B+ 総:A+

仮面ライダーOOO(オーズ) DXタジャスピナー
仮面ライダーOOO(オーズ) DXタジャスピナー

特撮

「おい、この星に守る価値はあるか?」
「ある。絶対!」
「どこにある?」
「どこにでもあるよ!海賊なら、自分で見付けろ!!」

ゴーカイジャーに近づいてくる少年。彼は祖父をレジェンド大戦の折に亡くしており、私利私欲でレンジャーキーを使うゴーカイジャーからキーを奪おうとする。
って、ゴーカイジャー達はレンジャーキーの力の由来を知らずに使ってたんかい!

ここで重要な要素。マーベラスにレンジャーキーを渡したのはVシネマ『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』にて登場したアカレッド。胸のエンブレムがちゃんと30周年記念のものから35周年記念のものに変更されている。
キャストは古谷徹さんということで、『ゴーカイジャー』放送開始前の番宣のナレーションを古谷さんが担当していたのはこういうことか。
ザンギャックとの戦いで死亡したみたいな扱いになってるけど、果たして再登場は有り得るのか。劇場版とかでかなぁ。
マーベラスが宇宙一のお宝を探す理由もアカレッドとの約束にあるようで。

今回の敵は行動隊長ボンガン。少年はマーベラスから渡されたモバイレーツとシンケンレッドキーでチビシンケンレッドに豪快チェンジ。別にゴーカイジャーを介さなくても、直接変身出来るのか。
少年との交流を通して、ゴーカイジャーは地球を守る価値を知っていく。

今回の豪快チェンジは『特捜戦隊デカレンジャー』→『忍風戦隊ハリケンジャー』→レッド×5と畳みかけてくる。毎回、こんなにぽんぽんチェンジするんかな。まぁ、34戦隊を出そうとすると、それくらいのテンポでやらんといかんか。

あれ、デカレン、イエローとピンクにスカート無くね?
ハリケンジャーはゴウライジャーとセットで。ちゃんと超忍法・影の舞をやってくれたのが素敵過ぎる。

レッドの内訳は、

・ゴーカイレッド→シンケンレッド
・ゴーカイブルー→ガオレッド
・ゴーカイイエロー→マジレッド
・ゴーカイグリーン→ゴセイレッド
・ゴーカイピンク→ゲキ
レッド

となっている。既に登場済みの戦士も居るけど、変身者が変わってたりするのね。
ボンガンが赤ばっかと、ちゃんとリアクションしてるのが面白い。

最近の戦隊ばっかだなと思ったけど、よく考えたら『ガオレンジャー』なんか10年前だったわw

ファイナルウェーブはゴーカイサーベルとゴーカイガンで同時発動も可能なのか。セットするキーによって効果が変わったりするわけではないのか。
いやしかし、5人全員でファイナルウェーブ×2は実に豪快だった。

今年の怪人巨大化はインサーンが新開発した巨大化光線によって行われる。宇宙から発射しても地上の怪人に届くという超高性能システム
ボンガンだけでなく、スゴーミン3体も巨大化。

というわけで、ゴーカイオー正式登場です。合体シーンはあまりCG使ってないみたいだけど、戦闘シーンはいつになくCGだらけという印象。個人的には適度にCG使ってくれた方が格好良いと思うんだ。

今年のロボのギミックの目玉は各部が開くオープンギミックなんだけど、玩具としては今一つかなぁ。ただ開いただけやんと思ってしまう。
流石に巨大ロボまでは歴代戦隊のものは出ないかなぁ。

ついでにザンギャック側にも歴代の怪人が登場したりすると、更に盛り上がるんじゃね?と期待するわけだが……。

そして遠くからゴーカイジャーを見詰める黒いローブの男。随分と雰囲気が変わったが、彼こそ『魔法戦隊マジレンジャー』のリーダー、マジレッドこと小津魁なのであった。
オリジナルキャストキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

しかも、次回のサブタイは『勇気を魔法に変えて ~マージ・マジ・ゴー・ゴーカイ~』ということで、『マジレンジャー』のサブタイフォーマットを踏襲している。
これがテンション上がらずに居られるかッ!!

EDは早くも2番に。この分量だと3番で全戦隊出せるか。毎回変えるローテーションになるのかな。

燃:A+ 萌:C 笑:B 総:A+

配信リンク
海賊戦隊ゴーカイジャー 第1話&第2話 オーディオコメンタリーバージョン

海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊合体 DXゴーカイオー
海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊合体 DXゴーカイオー