予約していないものやら何やらを買ってきました。新刊は、
・よめせんっ! <6>
それから、見送っていた、
・犬とハサミは使いよう Dog Ears <2>(ファミ通文庫)
の計2冊。
あとは、電撃文庫MAGAZINEを買ってきました。
ラノベやニチアサその他諸々の感想。改名しました。毎日更新でキラッキランラン~♪
予約していないものやら何やらを買ってきました。新刊は、
・よめせんっ! <6>
それから、見送っていた、
・犬とハサミは使いよう Dog Ears <2>(ファミ通文庫)
の計2冊。
あとは、電撃文庫MAGAZINEを買ってきました。
「そう、分かったわ。でも、何度も言うけど、わたしはあなたの実力を知ってるし、あなたと戦うべき理由があるとも思ってないの。それでもなにか言いたいことがあるのなら、言葉ではなくレバーで語りなさい」
2012年9月の新刊。約3週間半の積み。4ヶ月振りの新刊。
表紙のフォーマットとか無かったんや……(´・ω・`)
というわけで、今回の表紙はコスプレした天道部長と杉鹿さん。
総扉で天道部長、なんちゅーけしからん格好でゲームしてるんですか!
ってか、どういう状況だよw
さて、今回扱うゲームは表紙イラストから丸判りなように、『ストリートファイターⅣ アーケードエディション』です。
プロゲーマーの監修も得て、ひたすら『ストⅣ』やってます。
ってか、格ゲーの世界凄過ぎワロタ状態。まぁ、全く知らん分野だから余計に、そう思えるのかもしれんけどなぁ。
ゲームをやりたくはならないんだけど、不思議と読めるんだよな。ノリがスポコンみたいいになってるからか。
エピローグでは、また女の子が増えそうな気配が……。ですから、もうちょっと男女比をですね……。
次は暫く間が空くとか何とか。
燃:B 萌:A- 笑:B 総:A
シリーズリンク
・僕と彼女のゲーム戦争 <3>(2012/05)
・僕と彼女のゲーム戦争 <5>(2013/05)
「エリカって、ブラザー・コンプレックスだったのね」
「なっ……」
「アンタにだけは言われたかないわよコノ超絶ブラコン娘っ!」
俺達
TUEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
2011年12月の新刊。約10ヶ月の積み。連続刊行。
表紙は幹比古と美月。男と女1人ずつくらいがバランス良くて良いな。
よく見ると、美月の横乳がががが。
3分冊するにはページが少なかったか、今回は500ページ近くある。
さて、九校戦編後半戦。一高は快進撃は続く。続くというか、最後まで快進撃だった件。
もう司波兄妹だけじゃなくて、一高生が全体的にチートだよなぁ。
およそ苦戦らしい苦戦が無いという。
達也以外の二科生も皆に認められていく展開っぽくてwktk
上巻では真由美会長がヒロインっぽかったけど、今回は新人戦のウエイト高めということで、深雪を始めとして、1年の一科生がヒロインっぽい扱い。ちょこちょこフラグも立ち始めているようで。
まぁ、ガチ立ちさせると深雪さんに消されそうですけどね。
にしても相変わらず、司波兄妹のイチャつき具合は半端無いな。
出番少なめの会長も可愛いですね。
順調に進行しているかに思われた九校戦だが、その裏では犯罪シンジゲート無頭竜の暗躍が。
深雪に危害を加えられかけたため、ブチ切れた達也は日本に来ていた幹部クラスを殲滅。
完全にヒャッハー!皆殺しだーッ!だった件。
そういや、いつの間にかweb版は削除されたらしいな。
次は2012年4月に5巻『夏休み編+1』、7月に『横浜騒乱編〈上〉』、9月に『横浜騒乱編〈下〉』、12月に『追憶編』。
燃:A 萌:A 笑:B 総:A+
シリーズリンク
・魔法科高校の劣等生③ 九校戦編〈上〉(2011/11)
・魔法科高校の劣等生⑤ 夏休み編+1(2012/04)
「他人のやってるRPGを傍らで眺めることほど詰まらないことはない。そうだろ、茅場晶彦」
アバンで何とかなっちゃったVSスカル・リーパー戦。キリトさん達にとっては十数人が死亡したという事実は大きいんだろうけど、視聴者からしたら、モブキャラが死んだだけで何の感慨も無いよなぁ。
で、ヒースクリフの正体が、茅場晶彦だと判明する。どこまでもキリトさんが勇者チック。
ゲームクリアを懸けた1対1の決闘が壮絶でなぁ。戦闘時に目付きが鋭くなるキリトさんかっけぇ。
そしてアインクラッドの消滅とログアウト。
消滅する直前、お互いの本名を教え合ったキリトさんとアスナ。目覚めたキリトさんは衰弱し切った身体で立ち上がり、歩き出す。
光の先へ、最愛の人を捜して━━━━というところで、EDを流して前半戦『アインクラッド』編、終了です。
次回予告自体はいつも通りで、その代わり、ED直後に『フェアリィダンス』編の番宣CMを流してましたね。
それにしても最終回感半端無さ過ぎてワロタ
燃:A+ 萌:A 笑:C 総:A+
「いつか胸を張って《ブラック・ロータス》と戦いたい。それが私の夢だ」
2012年8月の新刊。
電撃大王で連載中の、電撃文庫人気シリーズのスピンオフコミカライズ。要は『とある魔術の禁書目録』に対する『とある科学の超電磁砲』みたいなもん。百合要素押しも共通点か。
まぁ、こっちは既存キャラは殆ど出て来ないけど。
作画は『灼眼のシャナ』のコミカライズで好評を博した笹倉綾人さん。後は連載のペースさえ早ければ……。
キャラクター原案としてHIMAさんの名前がプロットされているかと思ったら、そうでもなかった。
デュエルアバターのデザインには『灼眼のシャナX』の木谷椎さんも噛んでいるらしい。
舞台は杉並地区の近くにある女子高、清美女学院に、《ブラック・ロータス》に憧れる主人公、千明(ちぎら)ちあきが転校してくるところから始まる。
演算武術研究部に所属させられたちあちあのバーストリンカーとしての日々が始まる……というお話で。
今は亡き兄からブレインバーストをインストールされたちあちあは、《ブラック・ロータス》を戦うことを目的としている。
時系列としては、《ネガ・ネビュラス》新生から年越しを経ていることくらいしか判らない。
直結の説明シーンで、イメージ映像として黒雪姫先輩とハルユキが登場してるけど、ハルユキがちょっとスマートになっていてワロタ
笹倉さんが作画ということで、バトルも萌えもガッチリした作画。
学内ローカルネットで色んなコスプレさせられちゃうちあちあ可愛いよちあちあ。おイモさんアバターで吹いた。絵面w
部長の優子もバカ可愛くて良いと思います。
本編との直接的なリンクはそんなに無いかなぁ。モブに《コバルト・ブレード》と《マンガン・ブレード》は見付けたけど。
他にもモブに既存のバーストリンカーが居るかもしれんな。
そして、ラストではポイント全損の危機に立たされた《アルミナム・バルキリー》の前にアッシュさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
というところで続く。
つーわけで、外伝『マギサ・ガーデン』でした。これは読み応えあるわ。
燃:A 萌:A+ 笑:B+ 総:A+
シリーズリンク
・アクセル・ワールド/デュラル マギサ・ガーデン <02>(2013/04)
原作リンク
・アクセル・ワールド01 -黒雪姫の帰還-(2009/02)
コミカライズリンク
・アクセル・ワールド <01、02>(2011/07)
「人生捨てたもんじゃない。捨てたもんじゃないですなぁ……」
穏やかに過ごすキリトさんはある日、釣りの名人ニシダと出会う。彼が湖の主を釣ることになったキリトさんだが……というお話。
前半、男性陣は顔芸し過ぎだろw
襲い来る主の撃破をアスナに任せるキリトさんが完全に、俺の嫁TUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!だった件。
全然記憶に無いんだけど、前半の釣りの話は2巻に入ってたのか……。
後半はヒースクリフから召集がかかり、ボス攻略に。
スカル・リーパー怖過ぎワロエナイ
必死に立ち向かうキリトさん達の表情が壮絶。この辺、『AW』はデュエルアバターたから、あんまり表情が使えないところで差が出ちゃうよなぁ。あっちも生身の顔を映したりはしてるけどさ。
エンドカードは黒田bbさん。え、まさか『ある朝、ヒーローの妹ができまして。』アニメ化ワンチャン?<それはない
次でアインクラッド脱出かな?
燃:A+ 萌:A+ 笑:B+ 総:S-
エピソードリンク
・#12「ユイの心」
・#14「世界の終焉」
作画:合鴨 ひろゆき 原作:川原 礫 キャラクターデザイン:HIMA
「せめてバーストリンカーとしては……オレも、先輩のように生きたいんだ……」
2012年8月の新刊。何と1年以上、新刊出てなかったんだな……。
にいてんご付きの限定版は興味無かったので、通常版を選択。
さて、今回はアニメの構成と合わせて、『遠い日の水音』編と原作2巻『紅の暴風姫』編の導入部を収録。
《ニッケル・ドール》が可愛いから困る。
コミカライズの特徴はコメディパートの演出だよな。アニメはあんまりそっち方向には強くない感じだったしなぁ。
この辺を連載している頃にアニメに追い抜かれたわけだけど、果たして2期が始まるまでに、どこまで追いつけるかだな。
まぁ、良くても原作3巻が終わらせるくらいだろうけど。
燃:A 萌:A 笑:B+ 総:A
シリーズリンク
・アクセル・ワールド <01、02>(2011/07)
・アクセル・ワールド <04>(2013/02)
「……まったく、鴉さんは年下のくせに時々お姉さんをじんわりさせるからズルイですよ」
《ショコラ・パペッター》ペロペロ!(^ω^)
2012年8月の新刊。約1ヶ月3週間半の積み。4ヶ月振りの新刊。『ソードアート・オンライン010 アリシゼーション・ランニング』からは隔月刊行。
アニメだと、そんなイメージ無いんだけど、原作は結構イラストで無意味なパンチラがあるんだよな。
さて、謎のニュービー、《ウルフラム・サーベラス》との戦いは続く。現れた第二の人格は、《災禍の鎧》を装着するために生まれた存在らしい。
《ダスク・テイカー》のことを知人みたいに言っていたし、やっぱり《加速研究会》絡みなんだろうなぁ。
理論鏡面アビリティを習得するため、特訓を続けるハルユキ。光線技を持つエネミーを捜す内、彼はプチ・パケという小さなレギオンのマスター、《ショコラ・パペッター》と出会う。
彼女との出会いが、《シルバー・クロウ》に新たなアビリティを習得させる。
早くも《理論鏡面》習得か!?と思いきや、《光学誘導(オプティカル・コンダクション)》という別のアビリティだったでござるの巻。
まぁ、これでもメタトロンに対抗は出来そうだけど……。むしろ、特定の方向に光線を誘導出来るんなら、こっちの方が便利なんじゃね?
で、ようやく明らかになる白の王のアバターネーム。その名は《ホワイト・コスモス》。黒雪姫先輩の実の姉だそうな。
一応、先輩が《レッド・ライダー》の首を落としたのは、この《ホワイト・コスモス》が誘導したからってことになるのか。
VS《ウルフラム・サーベラス》第3ラウンド。《シルバー・クロウ》は対戦の中で、彼との友情を築いていく。
だが、そこへ現れた《アルゴン・アレイ》が圧倒的な力で、《シルバー・クロウ》達を捩じ伏せる。
為す術無しかと思われたその時、《アルゴン・アレイ》を阻止する攻撃が。それを放ったのは流動体をまとったアバターで……。
カレンさんキタキタキタキタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
出て来るタイミング格好良過ぎるだろ……。鳥肌立ったわ。
盛り上がってきやがった!と思ったら、30ページ程を残して本編終了。
おい、どこで引っ張っとんねん!
凄ぇ面白いんだけど、どんどんメタトロン攻略から遠ざかっていってね?次で一応一段落するらしいけど……。
後書きではカレンさんが女性と明言されてるんだけど、ここで確定させちゃうのかよ!
何故か後書きの後に、電撃文庫MAGAZINEの付録掲載の短編『空色の翼』を収録。当時のカラーイラストも口絵に収録。
フーコさんの脚をナデナデとかけしからん。
次の『AW』は大分間が空くらしく、2012年10月に『ソードアート・オンライン プログレッシブ001』、12月に『アリシゼーション・ターニング』。
『AW』の13巻は来年2月かなぁ。
燃:A+ 萌:A+ 笑:B+ 総:S-
シリーズリンク
・アクセル・ワールド11 -超硬の狼-(2012/04)
・アクセル・ワールド13 -水際の号火-(2013/02)
著者リンク
・ソードアート・オンライン010 アリシゼーション・ランニング(2012/07)
・ソードアート・オンライン プログレッシブ <001>(2012/10)
「黙れ、深海イカだって猫だって猿だって鳥類だって昆虫だって人間だって雄同士で盛ってんのよ、もうダメ!もうダメ地球!超詰んでる!」
2012年1月の新刊。約8ヶ月3週間の積み。8ヶ月振りの新刊。いくら、メディアワークス文庫で『江姫』を書いてるからって空き過ぎだろ……。
まぁ、そんなに話に連続性が無いから、アレだけども。
マサトさんは初めてのシリーズ5巻突入なんだよな。
表紙は水着姿のねこがみさま。タイトルロゴにはミミが設定通り、逆さまにぶら下がってます。
さて、ようやく水着回キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と思ったら、口絵に水着ゼロとか、どういうことなの……。
口絵ピンナップは常識的に考えて、水着姿のヒロイン大集合の図にするべきだろうが!
前巻の感想で、「これだけヒロインが居て、スク水が出なかったら絶対に許さない」って書いたんだけど、出てないじゃないですかー!やだー!
今回のメインヒロインはミミ。かつて、おりん婆ちゃんが封じた刑部姫が復活、彼女と因縁のあるミミは戸惑ってしまい……というお話。
でも、ミミメインかと思いきや、それぞれのヒロインにも、ぼちぼちスポットが当たって、終盤戦の匂いがし始めましたね。
次は2012年10月に6巻。
燃:C 萌:A 笑:B- 総:A-
「私、点蔵様の傍で幸せに咲こうと思います」
OPカットで最終回開始。まずは魔女コンビの見せ場から。何やらシンメトリカルドッキング的なものキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
流石、最終回。のっけからロケットスタートだぜ!
アルマダの海戦はいよいよクライマックスへ。武蔵の大回転やら、大罪武装の激突やらで、とんでもない迫力に。
予算の投入具合が半端無ぇな……。
で、『Ⅲ』以降登場キャラが山盛りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ちょっとくらいは出て来るかな?とは思ってたけど、ちょっとどころの騒ぎではなかった。
巴御前、最上・義光、駒姫、鮭延、ネイトカーチャン、ルイ・エクシヴ、毛利・輝元、、伊達・政宗、伊達・成実、北条・氏直、源・九郎・義経、羽柴・藤吉郎・秀吉、立花・道雪が先行登場。
出過ぎて、パッと見で誰が誰やら判断出来なかったわ……。
エピローグでは、きみとあさまでのライブシーンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
まさか賢姉とネイトの巫女モードがアニメで拝めるとは……。歌っていたのは、1期のBlu-rayⅠ巻初回限定版の特典CDに収録されている『星祭り』ですね。
ちゃんと出て来るカレーにクソワロタ
また、ウルキアガの誕生日という物凄い先への伏線が。
ちゃんと、武蔵勢は全員台詞あるように構成してあるのかな?
一方、三征西班牙に帰れず、涙目の誾さんの元にやって来る宗茂。落ち込んでる誾さん可愛いな!
EDは『ソラノウタ』で原作の1枚絵を再現。その後の“武蔵”さんのメッセージは完全に3期やるぞ!って宣言だよな。
ってなけで、世界征服開始の第2期『境界線上のホライゾンⅡ』全13話でした。約2000ページが1クールで綺麗に収まるかとDOKIDOKIしてたけど、終わってみれば無問題でしたね。
まぁ、説明を大分端折っているわけだが、逆に、しっかりと説明しても難解過ぎて理解し辛いだろうから、正解なんだろうな。
今期も原作ではイマイチ、ビジュアルとして判り難かった部分が鮮明になり、原作と合わせて楽しめるようになってる。
ギャグもシリアスも全力全開過ぎて、どうにかなりそうでした。
ソフトの売り上げだけ見れば、4期くらいまで余裕で作れそうなんだけど、『Ⅲ』以降は果たして1クールの尺に収まるのかというアレ。
まぁ、説明と戦闘が多いから、何とかなりそうという気もする。
ただ、3期をやると話の構成上、4期をやらざるを得なくなると思うが……。
燃:S- 萌:A+ 笑:A 総:S
エピソードリンク
・第12話「居場所の刃傷持ち」
ソフトリンク
・境界線上のホライゾンⅡ <Ⅶ>(初回限定版)