『アスラクライン』の折り込みチラシで知ったんだけど、電撃萌王で周ちゃんの新作『らぶちゅー!』が連載開始ってどういうことなん!?
また、『龍鳳院麟音』とかと繋がってるんだろうか。
ラノベやニチアサその他諸々の感想。改名しました。毎日更新でキラッキランラン~♪
『アスラクライン』の折り込みチラシで知ったんだけど、電撃萌王で周ちゃんの新作『らぶちゅー!』が連載開始ってどういうことなん!?
また、『龍鳳院麟音』とかと繋がってるんだろうか。
作画:あきづき
りょう 原作:三雲
岳斗 キャラクターデザイン:和狸
ナオ
「大丈夫!!智春(トモ)には操緒がついてるよ」
電撃大王で連載中のコミカライズがアニメ放映開始直前にリリース。
コミカライズ決定の告知を見たときは微妙な作画と思ったんだが、いざ読んだら、全然そんなことありませんでした。
好き嫌いは判れると思うけど、『アスラクライン』の雰囲気をよく再現していると思う。何より操緒可愛いよ操緒。特に一話冒頭。
奏っちゃんは胸が変にデカいので、どうかなぁと。
基本的に原作の流れを踏襲しているので、特に目新しい展開は無しか。
今回は智春が初めて《黑鐵》を呼び出すところまで。アニメでは恐らく一話に機巧魔神の戦闘シーンを入れて来ると思うので、ストーリーをどういじってくるか気になるな。
若しくは単に時系列シャッフルで見せてくるか。
そういうわけで、コミカライズ一巻でした。入門編として最適。
燃:A 萌:A+ 笑:B+ 総:A+
著:菅沼 誠也 イラスト:夜野 みるら
「男は黙って貧乳だ」
星也の友人和正の一言。良いこと言った!
過去に読んだ作品を紹介していこうシリーズ。
電撃hpに掲載された短編三本に書き下ろしを加えて文庫化。巻頭と巻末には夜野さんお描き降ろし漫画が。
取り敢えず、鞠歌はぺたんこでしまぱんということで、( 0M0)<ヤハリソウイウコトカ!
鞠歌可愛いよ鞠歌。つーか、僕が無意識にぺたんこヒロインな作品ばっかり選んでるんだろうか。
夜野さんの良い感じにろりぷになイラストとは裏腹に、生物の描写がグロいです。時折、読んでいて気持ち悪くなってくる。特に、瞳ちゃんの描写がグロ過ぎる。まさしく「ストップ」ですよ。
そんな感じで『ストップ☆まりかちゃん!』でした。三巻くらいまでは読みたいかな。
燃:C 萌:A- 笑:A-
総:B+
著:水瀬 葉月 イラスト:さそりがため
「平等に世界中に分けろ。胸を」
過去に読んだ作品を紹介していこうシリーズ。
萌エグロ(成田さん命名、萌え、エロ、微グロの略)小説第二巻。表紙で、いきなりフィアが可愛過ぎる件。また、ひもしまばんですよ。ひもは帯で隠れそうで隠れてないワナ。ちなみに一巻は水色のしまぱん。今回はぴんくです。しかし、本編とは一切関係ありません。本編では白だったしね。
『渚フォルテッシモ』が二巻で設定をフルスイングで投げ捨てたので、これもそうはならんもんかと期待していたんだが、全くもって、いつも通りの水瀬さんでした。二巻以降で設定のお浚いをしてくれないのも、いつも通り。
と言うか、もしかして『魔女カリ』で使うつもりだった技名とかをこっちで出してたりするんだろうか?バトル関係の設定って、完全に『魔女カリ』のノリだよなぁ。
そして、さそりがためさんのイラストがエロ可愛過ぎる件。口絵と挿絵の殆どが何かしらエロいというミラクル。担当さんも何処を挿絵指定したらいいか熟知してるな、これは。
つーか『魔女カリ』の続きマダー?
著:久住
四季 イラスト:甘塩
コメコ
『いつまでも、みんなと友達でいられますように』
中古。さて最終巻。『PART1』からなるべく間を空けないようにしたつもりだが、それでも一ヶ月半くらいは空きました。案の定、内容を忘れかけている件。
表紙の黒髪ロングの女性はもしかして周か?と思ったら、口絵に表紙登場キャラが誰か明記されていてビックリした。
謎解きは全くもっていつも通りか。ただ、一つ解答を示して、それを覆すって展開を繰り返すのはちょっとクドかったかな。
そして周はアレイスターに付いていくことを決意し、第一部完。佐杏冴奈編が終わって、A・クロウリー編が始まるって明記して終了。ちょ、自分で首絞めてる!
巻末にはクロスワードが付いていて、これを解くと次回作のキーワードが判る仕組みのようだが、問題が『トリスタ』関連だったため全く解らず放棄しました。多分、『ミステリクロノ』のことを指してるんだろうから、「時間」とか「天使」とかそんな感じの単語が出て来るんだろうけど。
総評
まだ完全に完結したわけではないけど、『ミステリクロノ』も打ち切られたっぽいし、こっちの第二部が始まる気配も無いし、取り敢えず、まとめ書いておきます。
『ミステリクロノ』が面白かったから、こっちにも手を出したわけだが、不思議設定を取り込んでのミステリーという試みが面白かった。それが一般受けするかは別として。
キャラ小説としては微妙かな。名前が奇抜なだけで特にどうということも。周と凜々子の百合っぷりも減衰したしなぁ。
燃:C 萌:B- 笑:C+ 総:A-
著:鎌池 和馬 イラスト:灰村 キヨタカ
過去に読んだ作品を紹介していこうシリーズ。
表紙は一方通行のみで、ほぼ白黒。これまでの『禁書』と大きく異なるデザインとなっている。灰村さん、センス良いなぁ。
今回は一切上条は登場しません。ずっと一方通行サイドのターン!!土御門が居たから、『⑭』と同時進行ってわけではないのか。って、本編で一方通行だけの話が出来るんやったら、益々『SS』なんて出した意味が理解らん。
それはともかく、今回は今まで出し惜しみされていたレベル5が新たに二人登場。早くも退場っぽいけど。
この二人のレベル5だけじゃなくて、他にも新キャラがいっぱい。何という新キャラ祭り。今巻のみのゲストキャラが殆どやと思うけど、明らかに「これから」っていうキャラも割と居るしなぁ。
ところで、口絵の背景に『超電磁砲』の佐天涙子がこっそり描かれているんですが。こういう細かい遊びは面白いんで、どんどんやってほしい。
燃:A- 萌:B+ 笑:B- 総:A
作画:冬川
基 原作:鎌池
和馬 キャラクターデザイン:灰村
キヨタカ
「こんなとこで苦しんでないでとっとと帰んなさい」
レールガンすげー。
九ヵ月振りくらいの新刊か?どうせならもう一月発売を遅くして、帯でアニメ化の告知やれば良かったのに。
さて、『幻想御手』編完結。最後の戦闘はえらいクオリティになっております。やっぱりビジュアル化されると映える作品なんだなぁ。
アニメは流石に外伝で半年やるとは思えないし、一クールだろうけど、やっぱり『幻想御手』編で終わらせるのかな。
『幻想御手』編の後は、日常エピソードと黒子と初春の出会いの物語を収録。
美琴と黒子の温度差に吹いたw
注目したいのはちょこちょこ本編の脇役が顔を出しているところ。削板軍覇とか一一一とか『アイテム』の女性陣四人とかキャラのチョイスがマニアック過ぎる。
こういう絡ませ方は上手いと思う。
カバー下には美琴と出会い惹かれていく黒子の日記が。最後の方、病んでるw
というわけで三巻でした。次のエピソードはどうなるんだろう。原作三巻か?
「どこの世界でも変わり者は消されるってことさ」
人間の運命を変えてしまったモモは罰を受けることになり、ダニエルは別の真っ当な死神の使い魔の任に就くことに。
今回はこれまでにモモとダニエルが関わってきた人達のその後が回想シーンを交えながら描かれる。
消化不良気味のエピソードが多かったけど、ここで上手いこと補完してきたな。
そしてダニエルは真っ黒になり、死神の職務を忠実に遂行しているモモの姿を目撃する。
次回いよいよラスト。盛り上がってまいりました。
燃:C 萌:B 笑:C+ 総:A-
電撃文庫2004年12月刊行物。『レンタルマギカ』が始まってから間も無い頃の三田さんの作品ということで、読んでみました。
さて、以前から表紙が良いなとは思っていたが、中のイラストは割とションボリな件。まぁ、最低ラインは死守してるけど。
内容はバトルコメディといった感じ?秘法を駆使するバトルシーンはなかなか燃える。
一応ダブルヒロイン制をとっているが、その割にはラブコメをやりきれていない感じ。その辺は2巻に期待かなぁ。お母さんと血の繋がりが無いことも判ったし、ヒロインが1人増えたね!(ぇ
秘宝もメインアイテム以外の存在感が薄いから、もっと細かく設定とかを書いてくれたら、アツくなるんじゃないかと。
燃:B+ 萌:B+ 笑:B- 総:B+
シリーズリンク
・アガルタ・フィエスタ!② 石のナイフと褐色の巫女(2005/11)
イラストリンク
・ご主人さん&メイドさま 父さん母さん、ウチのメイドは頭が高いと怒ります(電撃文庫、2010/02)
・ななかさんは現実(ガガガ文庫、2010/07)
・声優のたまごが、俺の彼女だったようです。 ~ぱんつの中身は大事です!~(GA文庫、2011/08)
「こんな詰まんねぇ結末で終わらせてたまるか!!」
最終回。時間は前回のラストから少し巻き戻って、地下での上条とシェリーの戦いから。上条のパンチで吹っ飛んだシェリーが柱にブチ当たったとき、柱に亀裂入ってたけど、あれコンクリートかなんかでできてんじゃないの?人間のパンチってそんなに威力出るもんなの?
インデックスを助けるため、ゴーレムに立ち向かう氷華。限界かと思われたそのとき、上条が駆け付け、幻想殺しが炸裂する。ちょっと燃えた。
だが、こういうシーンでもインデックスの生足が気になって仕方がありません。
前半で戦闘は終了し、後半はほぼエピローグ。インデックスの頭の上でブラブラしてるスフィンクス萌え。
アレイスターと土御門との会話ではアレイスターが元魔術師であることや、彼が人工的に天界を再現しようとしていることなどが判るし、インデックスと氷華との会話からは幻想殺しがただの超能力ではないことが判る。
また、思いっきり大覇星祭の告知があるわ、黄泉川先生が一方通行と打ち止めの面倒を見る発言してるわ、原作八巻の美琴と黒子の百合百合シャワーシーンはあるわ、七巻冒頭の大教主ローラ・スチュアートとステイルの会話シーンはあるわと2期をやる宣言し過ぎwww
まぁ、放送開始前から2期やるのなんて判りきってたわけだが。
そこへさくっと、『とある科学の超電磁砲』アニメ化を告知して終了。1期の最終回で劇場版制作を告知した『シャナ』とまんま同じパターンじゃねぇかw
『電波的な彼女』の例があるから、断言は出来ないけど、1クールやる程度には分量あるし、2期までの繋ぎにはなるか。放送は2010年らしいが。
つーか、だからOPに佐天涙子が出てたのね。
というわけで電撃文庫原作『とある魔術の禁書目録』全24話でした。『とらドラ!』同様、J.C.STAFF制作ということで原作ブレイカーになるかと思われたが、ところがどっこい、かなりの再現度を誇りました。
ただ、原作で6巻までというのは単発エピソードが続き、それまでの積み重ねがあまり生きてこない展開ばかりなので、どうしても映像は綺麗でも盛り上がりに欠ける展開となってしまったのが残念。
また、再現し過ぎて説明台詞が多くなったのがネック。かと言って、科学魔術説明をカットすると作品の魅力が伝えられなくなりそうだしなぁ。映像で上手く説明出来るような設定でもないしだろうし。
多分『シャナ』のときは当たるか判らんかったから、一応1期でケリがつくように作ってて、『禁書』の場合は『シャナ』の大ヒットという前例があるから2期制作前提で作ったんだろうなぁ。
キャラデザは灰村さんのイラストからは大きく変わったものの、インデックスが3倍増しくらいで可愛くなったので無問題。
惜しむらくは主題歌を変えるタイミングがド下手糞だったことですね。
やっぱり電撃の強みは人気シリーズが一定数常にあり、それを原作とした良質なアニメが定期的に制作されていることですよね。富士見はいつまでも『スレイヤーズ』に頼ったり、アニメが滑ったりだからなぁ。
後番は『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS』かな?
燃:A 萌:A 笑:B 総:A+