雑記,雑誌,電撃文庫

電撃文庫MAGAZINE買ってきました。

電撃文庫 MAGAZINE (マガジン) 2010年 07月号 [雑誌]

雑記,電撃文庫

今月は1日フライングで9日発売。最近、フライングがおとなしい気がするなぁ。ブツは、

・GENESISシリーズ 境界線上のホライゾンⅢ<上>
・世界平和は一家団欒の後に⑩ リトルワールド
・司書とハサミと短い鉛筆 <6>
・アクセル・ワールド05 -星影の浮き橋-
・ロウきゅーぶ!⑤
・レンタル・フルムーン 第三訓 星に願ってはいけません
境界線上のホライゾン 3上 (電撃文庫 か 5-34 GENESISシリーズ)
世界平和は一家団欒のあとに 10 (電撃文庫 は 9-10)司書とハサミと短い鉛筆 6 (電撃文庫 ゆ 1-23)アクセル・ワールド 5 (電撃文庫 か 16-9)ロウきゅーぶ! 5 (電撃文庫 あ 28-5)レンタル・フルムーン 第3訓 (電撃文庫 せ 2-5)

の計6冊。新シリーズ3冊『なれる!SE』『エアリエル』『恋する鬼門のプロトコル』は軒並スルーしました。
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫 な 12-6)
エアリエル―緋翼は風に踊る (電撃文庫 う 3-7)恋する鬼門のプロトコル (電撃文庫 て 5-1)

メディアミックスの話は電撃文庫MAGAZINEを読んだときに。

講談社ノベルス,雑記,電撃文庫

人身事故でJRが遅れて遅刻しました。今までは人身事故なかで非常に多くの人が迷惑するって知識として知ってただけだったけど、ガチで巻き込まれて、その鬱陶しさを噛みしめました。

人身事故起こした奴は死んじまってるんだよな。ズルイな。家で首吊って勝手に死ねボケと心底思うわ。


さて、講談社ノベルスとか普段買わないわけで。一応ネット上での発売日は7日ってなってたんだけど、その日は医者行きたかったんでスルーしたんです。
で、今日は電撃がフライングしてないか確認がてら京都駅の三省堂に行ってきました。ブツは、

・魔界探偵 冥王星О ホーマーのH
魔界探偵 冥王星O ホーマーのH (講談社ノベルス エC- 2)

の計1冊。

今更気付きましたが、その日に出る新刊のレーベルと電車の時間と帰宅途中に寄れる書店の品揃えを考慮すれば、フレキシブルに買い物が出来るんではないかとオモタ

今日は電車までに時間があるから、会社の近くの書店で買おう、みたいなことが出来ると思うの。ちょっと意識して動いてみよう。

アニメ,電撃文庫

「進化してやろうって決めた。でも……これがその結果」

何故、帝人も正臣も来良学園の女子で眼鏡で巨乳というだけで杏里に直結するのだろうかw
可能性に至るくらいなら理解るけど、殆ど確信してるような雰囲気だしなぁ。

帝人はダラーズが無い方が良いのではないかと思い始めるが、設立当初のことを思い出して踏み止まる。ここから巻き返しが始まるか?
帝人にアドバイスする誠二が格好良い件。自分の目的に邁進してるときはただのイッちゃってる人なのに。

つーか原作読んだのに、どういう流れで解決するか全然憶えてねぇw

燃:C 萌:B+ 笑:C 総:B+

デュラララ!!×3 (電撃文庫)
デュラララ!!×3 (電撃文庫)

電撃文庫

魔界探偵冥王星O―ウォーキングのW (電撃文庫)

著:越前 魔太郎 イラスト:ブリキ

「……なぁあんた、寂しくないか?」
「寂しい、とは?」
「名前も明かせなくて、誰にも心を許せなくて。そんな社会の中で一人生きていることに、寂しさを覚えないのか?」
「もしそういった感情が芽生えるのなら、私は人間なのだろうな」

電撃文庫2010年4月の新刊。『冥王星O』シリーズ第2弾。最初、絵師が誰か伏せてあったから、謎のままにするのかと思いきや、裏表紙の折り返しにはちゃんと書いてあるワナ。まぁ、ある程度想像つくけども。

街の近くの森に落ちた隕石を見に行こうとする3人の少年達と冥王星Oの物語が交互に語られる。
ところどころに『ヴァイオリンのV』との関連性を匂わせる描写があってニヤリとさせられる。こりゃ1冊読んだら、全部読まなきゃという気にさせられるな。

異能バトル要素もあるって刊行前に言われてたから、てっきり電撃から出たこの本にそういう要素が入っているんだと思っていたら、講談社ノベルスの『V』の方がガチでバトルしていた件。
こちらはミステリー要素の方が大きかった気がするなぁ。

【窓をつくる男】というキャラが何だか好き。何だろうな、彼のまとう雰囲気が好きというか。この人はシリーズ通して出て来るのかな。

最後まで読めば判るんだけど、『V』に続くと書かれています。

気になる著者ですが、入間人間さんだそうです。文章は確かに、それっぽいです。ブリキさんと組んでるってのがそもそも怪しいわけだが。

次は6月、つまり今月に講談社ノベルスから『ホーマーのH』。ホーマーと言えば、『ガンダムOO』のホーマー・カタギリなわけだが。

ところで、電撃文庫と講談社ノベルスのコラボって言ってるけど、現段階で発表されてる予定では電撃文庫から出るのって、これだけじゃん。

燃:B 萌:C 笑:C 総:A-

シリーズリンク
魔界探偵 冥王星O ヴァイオリンのV(講談社ノベルス、2010/04)
魔界探偵 冥王星O ホーマーのH(講談社ノベルス、2010/06)

イラストリンク
僕は友達が少ない(MF文庫J、2009/08)
トカゲの王Ⅰ -SDC、覚醒-(2011/07)

アニメ,電撃文庫

「結局、過去から逃げられないのは自分だけ」

ナレーションは狩沢さんと遊馬崎。何故2人セットなんだ……。帝人とかセルティを重複させるくらいだったら、1人ずつに分けりゃ良いのに……。
そんな2人がいつも違う一面を見せたかと思ったけど、後半は大体いつも通りだった。映ったフィギュアは『シャナ』と『大河』と『乃木坂春香』と『狼と香辛料』と、あと何だろう?電撃のキャラじゃなかったのか?

それはそうと、帽子とったドタチンのイケメンっぷりは異常。あれで荒々しく髪をかきあげるカットなんかあったら御馳走やなw

多分、後4回だと思うけど、もしかしてこれがラストエピソードなのか?

燃:C 萌:A 笑:B 総:B+

デュラララ!!×3 (電撃文庫)
デュラララ!!×3 (電撃文庫)

HJ文庫,コミカライズ,角川スニーカー文庫,雑記,電撃文庫

今回は漫画は少なくて、

・とある魔術の禁書目録 <6>
とある魔術の禁書目録(インデックス) 6 (ガンガンコミックス)

のみを購入。

スニーカー文庫は毎月恒例の1日フライングで31日の月曜日に。そこから月曜補正で土曜発売。HJ文庫も出てました。特に買うもん無かったけど。ブツは、

・ミスマルカ興国物語Ⅶ
・ピーチガーデン 3.ラスト・コノテーション
ミスマルカ興国物語 VII (角川スニーカー文庫)
ピーチガーデン 3.ラスト・コノテーション (角川スニーカー文庫)

の計2冊。

ポンポン続きが出る『R-15』は今回、特に表紙の吸引力が強いです。
新シリーズ『MiX』の著者は『コードギアス』や『テイルズオブヴェスペリア』のノベライズでお馴染みの岩佐さん。ノベライズの人ってイメージしかなかったんだけど、昔はオリジナル書いてたのね。スルーしました。別に男の娘好きじゃないしなぁ。
R-15 裏切り者のさようなら (角川スニーカー文庫)
MiX! オトコの娘はじめました (角川スニーカー文庫)

来月の新刊ではザスニ100号記念として、アンソロジーが2冊同時発売。人気作家が短編を書き下ろすのかと思いきや、単純に文庫未収録作品を集めた本になるそうで。ゲ、ゲスい……。元から買うつもりだったから、構やしないんだけどさぁ。大丈夫なの、スニーカー?

HJの方では『六畳間の侵略者!?』がアニメ化したいプロジェクトを始動。PVとかを作ったりするらしいよ。『バカテス』のアニメを作ったシルバーリンクがやるらしいし、どう考えてもアニメ化だよなぁ。
これでアニメ化しないとか可哀想過ぎるわw
六畳間の侵略者!?5 (HJ文庫 た 3-2-5)

アニメ,電撃文庫

「その姿はまさに伝説の首無し騎士」

ナレーションは何故か葛原。今回出番一切無かったのに……。何でだろう。今後、ナレーションを担当出来るほど目立つ回が無いんだろうか。

さて、臨也の雰囲気がどんどん悪になっていってます。確かに、このエピソードではあからさまに悪役だしなぁ。これまでのエピソードでは掴みどころのない人物って感じもあったと思うけど、今回はなぁ。

ストーリー自体はテンション上がりません。セルティが罪歌を手にした杏里をバイクに乗せているカットは格好良かったが。

燃:B 萌:B+ 笑:C 総:B+

デュラララ!!×3 (電撃文庫)
デュラララ!!×3 (電撃文庫)

電撃文庫

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈6〉 (電撃文庫)
著:伏見 つかさ イラスト:かんざき ひろ

分かってんのか?いまのご時世、ここまで堂々とマッパを披露する小学生なんぞ、ソフ倫の審査を通過できるわけがねーぞ!?

京介のツッコミがどんどんおかしな方向へハイレベルになっていく……w

約2週間の積み。4ヶ月振りの新刊。遂に表紙に、京介が桐乃と同等の扱いで登場。
今回は帯に推薦文は無し。何故かと言うと、告知があるから。
というわけで、アニメ化決定です。案の定過ぎて驚きが一切ありませんw
キャストはドラマCDから継続。スタッフも一気に発表された。
制作がAICというのがちょっと引っ掛かるが、電撃のアニメはここ近年ハズレは出していない筈だし、監督が『もえたん』や『絶対可憐チルドレン』でお馴染みの川口敬一郎さんなら安心だ。
アイキャッチは毎回登場人物による交代制で短いコメントを言うんですよねw

ラノベのアニメ化って、基本的に元絵の見る影もないキャラデザになることが多いけど、今回はかんざきさんが別名義で自ら手掛けるそうで、高い原作の再現率が期待出来そうです。

さて、アメリカから帰ってきた桐乃。彼女の帰国を喜ぶ友人達。懐かしい日常が戻ってきた。とは言え、それは以前と全く同じ日常かというと、そうでもなくて……。
ということで、ヒロインというポジションには未だ登り詰めていない脇役それぞれにスポットを当てた連作短編集です。

どの短編もただ萌え萌えなだけで終わらないところが凄いわ、やっぱり。オチにハートフル展開を持ってこられるともうね、ツボ過ぎてね。

で、案の定、美人だった沙織。これはフラグ立つとしか思えねぇwwwww
京介が彼女に贈ったプレゼントは1/144HGマスラオ。どういうチョイスなんだと思ったけど、よく考えたら、中の人繋がりか。

やっぱり黒猫可愛ぇぇええええええええええ。京介の方もかなり意識してるみたいなんだけど、2人がくっついたらくっついたで、今度は麻奈実が可哀想なことになるしなぁ。うーむ。

そして、わざわざ次巻へ引っ張って終了。別に、そんな引きにせんでも十分売れるだろうに……。

燃:C 萌:A+ 笑:A 総:A+

シリーズリンク
俺の妹がこんなに可愛いわけがない⑤(2010/01)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない⑦(2010/11)

アニメリンク
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 第1話「俺の妹が再び帰ってくるわけがない」

ガガガ文庫,雑記,電撃文庫

いつも通り、18日発売です。京都駅の三省堂は何故かガガガはがっつり入荷している不思議。どういうことなんだ……。
ブツは、

・RIGHT×LIGHT9 ~終わる宴と緑翼の宣告者~
・ラブコメ禁止ですの!
・セク研!
RIGHT×LIGHT9 (ガガガ文庫 つ 2-9)
ラブコメ禁止ですの! (ガガガ文庫 い 3-8)セク研! (ガガガ文庫 お 2-4)

と、ネットの評判を見て気になった、
七花、時跳び!―Time‐Travel at the After School (電撃文庫)

の計4冊を購入。

『RIGHT×LIGHT』は『少年陰陽師』に続いて、3冊積みになってしまったぜ……。

新人作品『黄昏世界の絶対逃走』はスルーしました。スルーしたというか忘れてたw
黄昏世界の絶対逃走 (ガガガ文庫 も 1-1)

『人類は衰退しました』は絵本化企画進行中だそうで。絵本化はラノベでは初か?

今月は応募券2枚でブックカバー全員プレゼント。これは大きく出たな。栞よりは遥に嬉しい。応募しとこう。


ノーパンクタイヤをノーパンと言うのは常識なんだろうか。
「あれ、ノーパンけ?」「いや、あれはノーパンちゃうやろ」みたいな会話を皆さん、なさってるんですが。