「ご安心ください。そのような男が英雄になれるほど、ローランドは英雄に困ってはおりません」
アバンがカットされた意味が理解らない……!
エスタブールの公主ノア・エンが登場。誰かと思えば、リーリンじゃないか!レーベル繋がりでもあり、制作会社繋がりでもあり。
今回はライナ&フェリスパートはお休み気味で、シオンサイドの話が進行。ほうら、鬱になってきたぞぉ。
主題歌が両方じわりじわりと好きになってきました。
燃:B+ 萌:A- 笑:C 総:A
ラノベやニチアサその他諸々の感想。改名しました。毎日更新でキラッキランラン~♪
「ご安心ください。そのような男が英雄になれるほど、ローランドは英雄に困ってはおりません」
アバンがカットされた意味が理解らない……!
エスタブールの公主ノア・エンが登場。誰かと思えば、リーリンじゃないか!レーベル繋がりでもあり、制作会社繋がりでもあり。
今回はライナ&フェリスパートはお休み気味で、シオンサイドの話が進行。ほうら、鬱になってきたぞぉ。
主題歌が両方じわりじわりと好きになってきました。
燃:B+ 萌:A- 笑:C 総:A
今月は1日フライングで24日発売と言いたいところだが、各書店の在庫の減り方からして、もしかして土曜に出ていたのでは……と思わざるを得ない。うーむ、ズボラせずに電話確認するべきだったか。ブツは、
・きゅーきゅーキュート! <12>
・緋弾のアリアⅦ 火と風の円舞
・かぐや魔王式! 第8式
・ダブルアクセス <3>
・この中に1人、妹がいる!
・ちがたり。
の計6冊。
まず、会社近所の書店に行くと、新刊コーナーに『機巧少女』3巻ががっつり置いてある。だから、あ、まだ出てないのかと思ったんだけど、よく見たら、その両サイドは新刊。なんだ、あるじゃなーいと思ったら、俺の欲しいものの中で『アリア』と『きゅーきゅーキュート!』が無いワナ。
カウンターの中に思いっきりストックあったし、店員さんに訊こうかと思ったんだけど、店長っぽい男の人以外だと、まともに話が通るかどうか怪しかったので、次は京都駅の三省堂へ。
もしかしたらと一縷の望みに賭けたんだけど、案の定糞なラインナップでした。『アリア』だけ新刊台に置いて、あとは既刊台という不親切極まりない構成。『あそびにいくヨ!』は既刊台に置けよ……。
この時点でかなり心折れそうになっていて、『アリア』だけ確保して、どうせ25日はメディアワークス文庫買いに行くから、『きゅーきゅーキュート!』は諦めようかと思ったんだが、何でそこで諦めるんだよ!まだまだいけんだろまだまだ!と思い直して、行きつけの書店に寄ったらありました。流石。やっぱり頼りになるわ。
ただ、その書店、24時間営業じゃなくなるそうで。うーむ、出版不況の風がこんなところにもきたのか……。
『アリア』はヤングガンガンでコミカライズ第2弾『緋弾のアリアAA(ダブルエー)』が開始予定。ストーリーは赤松さん書き下ろしだそうで。
また携帯ゲームもあるそうな。
アニメはTBSが確定。少なくともBS-TBSではやってくれると信じたい……。つーか、先にアニメ化確定した『アリア』より『IS』の方が情報出るの早いんですが。
新シリーズ『ツイてない! 悪魔のしもべはサキュバス男子』はスルーしました。最近下火になってきたTSものかな?
『みにくいあひるの恋』は4巻で完結だそうな。日日日さん、MFではコンパクトに終わらせるよな。
『ゴミ箱から失礼いたします』も4巻完結っぽい。表紙がそれっぽいなぁとは思っていたが……。
え、『パラケルススの娘』も完結かな?
完結と言えば、『タバサの冒険』と『かのこん』のコミカライズが完結。
『ゼロ使』の方は『シュヴァリエ』と『ゼロのちゅかいま よーちえんnano!』が同時発進。
仕方ないなぁ、のび太くんはという気持ちで買います<意味不明
『えむえむっ!』のアニメはやっぱり自宅で映りませんでした……orz
太郎のキャストがルル山ワロスとか思ったけど、よく考えたら、この人、ラノベ原作アニメなら、『いぬかみっ!』と『アキカン!』という変態代表作が既に2本もあったわw
『IS』は放送局TBSとBS-TBSが確定。開始時期は2011年1月からっぽい。制作はサテライトから分裂したらしいエイトビット。PVは良い感じでしたが……。キャラデザが原作絵を保ってそうだった。
問題は弓弦さんがブログで死にそうな発言をしていることですね。
『けんぷファー』がプロジェクト再始動ってどういうことなの。
それに合わせて、また文庫出そうだ……。
みんな大好き森田季節さんはハヤカワ文庫JAから9月下旬に『不動カリンは一切動ぜず』という作品を出すようです。色んなところに出現するな。
第6回MF文庫Jライトノベル新人賞では冬木冬樹さんという方が佳作を2本同時受賞しています。何か見たことある字面だなぁと思ったら、今度GA文庫からデビューする(厳密にはもうしてる)人じゃないですか。最近、同時受賞ってパターンが増えてきたな。
『NARUTO』の映画のCMって何であんなに毎年面白そうなの?
内容全然知らんのに、観たくなるから困る。
『ポケモンBW』楽しみ過ぎて発狂しそう。特に休日は他のことが手に付き難い。
そこで個体値厳選はじめました。『ダイヤモンド・パール』内で、あらかじめ個体値マックスのポケモンを探しておこうと。
これでポケモンを遅れはするけど、個体値の概念ががらっと変わるからリセットだよ!とか言われたら爆発するな。
新技や新特性はあることが確定してるから、迂闊にポケモン育てるわけにもいかんしなぁ。
で、発売日が迫ると必ず夢に見るんだよなぁ。今回なんて、もう既に2回見たんだぜ。
発売日にゲーム屋の前に並んで、よし、今日学校サボろう!って決意しましたよ。
それと、名前違うだけで、外見全く同じポケモンが出て来る夢とか。
「行くよ、翔太郎。最後の……」
「ああ、最後の!!」
「「変身ッ!!!!」」
補充放送分。最後の最後でリアルタイム視聴達成出来なくなるとはな……。いや、きっとそうなるだろうなぁとは思ってたけどさ。
自らの生命の危機にさえ、翔太郎はダブルに変身することが出来ずにいた。
その結果、冴子と若菜は加頭に連れ去られてしまう。
〈タブー〉の直差しでタブー・ドーパントへと変身した冴子は生身の加頭を攻撃するが、彼はネバーだったため、無効、返り討ちにされてしまった。
やっぱり財団Xは投資先の技術をフィードバックしてるのね。
またしても満身創痍の照井は病院へ。特殊体質だから、大怪我で済んだんだそうな。一般人が喰らったら即死レベルの攻撃なのか。
翔太郎が決意を固められない内にもユートピア・ドーパントは彼等の親しい人々を襲っていく。ユートピアに生きる希望を奪われた人々はのっぺらぼうになるという謎設定。ラスボスの怖さを理解り易く表現したのかなぁ。ちょっと間抜けな気がする。
大切な人達が傷つけられ悲鳴を上げるフィリップを見た翔太郎は遂に決意する。今までずっと事務所に飾ってあった、おやっさんの帽子をかぶり、単身加頭の元へ。
変身せず、根性とメモリガジェット総動員で若菜の奪還に成功。ここでOP流すとかズルイわ。
冴子は若菜を逃がすため、ユートピアと戦い、死亡。後半は状況に振り回されてばっかりだった気がするな。南無。
最終決戦。フィリップの希望はユートピアごときに奪い切れる量ではなかった。一気に、〈エクストリーム〉と〈プリズム〉のツインマキシマムで大撃破。これは燃える。
加頭はネバーだったので、メモリブレイクされて消滅。
ネオンは財団はガイアメモリから手を引くと言って去っていった。次の登場はいつになるやら。
そして涙の変身解除。今にも泣きそうなフィリップの「泣いているのかい、翔太郎?」でもうね、涙腺がね。
凄ぇ丁寧に描かれたな。
フィリップの消滅と共に〈エクストリーム〉も消えたみたいだな。何やかんやで〈サイクロン〉の中にフィリップの魂が残ってたりしないのかな。
前回、フィリップが翔太郎に渡した箱の中身はロストドライバーとフィリップが検索に使っていた白紙の本だった。
ロストドライバーは劇場版で翔太郎がジョーカーに変身したアレなんだろうか。別口でシュラウドに用意してもらったとも考えられるが。
あくまでも2人で1人の仮面ライダーだから翔太郎はロストドライバーがあっても使いたくなかったのか。
白紙の本の最後に書かれていたメッセージがまた泣かせるんだよな。
次回、いよいよファイナル。1年後ということで、丸々エピローグ扱いみたいですね。
予告ではサブタイトルが出ませんでしたが、公式サイトには載ってます。『Eにさよなら/この街に正義の花束を』。
もう、これ見ただけで泣きそう。
燃:A+ 萌:C 笑:C 総:S
「まだ夏休みは長いんだしー!」
「もう残り半分もないですけど……」
「え!?」
糞高校野球で飛ばされた分の補充放送。勿論、仕事なのでリアルタイムで視れる筈も無く。俺のリアルタイム視聴記録がまた途切れたぜ……。『プリキュア』をリアルタイムで視れなかったのは史上3回目だな……。
補充放送のときはライダーよりプリキュアが先な不思議。
さて、我等がえりかのメインエピソードですよ!
夏休みを満喫し過ぎていたえりかはお昼過ぎに、つぼみといつきが家にやって来るまで、コフレのお小言など気にもせず眠りこけ、アイスクリームで昼食を済ます、という超自堕落生活を送っていた。
外出するときも、寝癖は放ったらかすわ、服のチョイス超適当だわと。
それでも、えりか可愛いよえりか。
いつきは今回は合宿のときに登場した女の子らしい私服です。白ランとの着分けの基準が理解らない……!
鎌倉行ったときに、こっちの服にしとけば要らん誤解も生まなかったのにw
砂漠の使徒の幹部からはコブラージャが出撃。ターゲットは夏休みの宿題が片付かず、こころの花を萎れさせている子供達。え、みんな、心弱ッ!?
そんなんで萎れんのかよ!!
世間では、悪い子にしているとデザトリアンになっちゃうという話が広がっているようで。
プリキュアの存在って、かなりはっきり認識されてんのか……?まぁ、番君が漫画描いてるくらいだからなぁ。
で、大量のデザトリアンが出現することになるわけですが、消しゴムモチーフの個体は何でゴローニャみたいな外見なんだよw
ですから、そろそろブロッサムとマリンの単独変身バンクをですね……。
萎れた理由がしょぼいからなのか、個体毎の強さはそうでもないようだが、なにせ数が多いので結構苦戦を強いられる。しかもマリンは食事をちゃんと摂ってないから体力不足で動けない!なんちゅー展開だw
コブラージャはデザトリアンを誘導し、小学校を破壊させようとする。ついでに中学も壊してほしがるマリンは遂に味方にお説教されちゃうのでした。
「マリンはそれで良いの?」とか言われてたしなw
未だかつて、プリキュアにお説教されたプリキュアが居ただろうか。
ようやく本気を出したマリンはマゼンタの種で戦意高揚、新技おでこパンチを発動。何なの、おしりパンチで味をしめたの?
最後は合体したデザトリアンを単独必殺技3連発で撃破。ブルーフォルテウェイブ→ピンクフォルテウェイブ→ゴールドフォルテバーストのコンボは燃えざるを得ない。
最後に登場した小学校の先生が妙にイケメンだった件。
萎れた理由がしょぼいから、いっぱいデザトリアンを倒したけど、生まれるこころの種は少なかったよ~、ちゃんちゃんってオチかと思ったら、コフレのケツからブリブリ出て来てクソ吹いたwwww
今回はやたらとお説教臭いエピソードだったけど、実はメインターゲットの小学生女児はもう学校始まってると思うの。
ところで、中学生の夏休みの宿題に日記なんてあるの?
そして、サバーク博士は関係無いどころか、そもそも登場さえしませんでした。何でやねん!!サブタイトル、超偽ってるやん!
燃:A+ 萌:A+ 笑:A 総:S-
「ワシと一つになるんじゃぁぁああああああッ!!」
意識して脚本さんが言わせてるとしか思えねぇw
さて、ダグオン同士、親睦を深めようと遊びにやって来るゲキだったが、カイ達の反応は冷たいものだった。
誰1人、彼を年上扱いしねぇ……。
そんな折、死神宇宙人ヒュドロン星人がダグオンに倒された宇宙人の怨念を呼び覚ましていた。
以前倒した敵とは言え、数が多く苦戦。しかも、かつては効いた攻撃が効かなくなっていたりする。
遂にはファイヤーダグオン、シャドーダグオン、ライアンが囚われの身になり、ライナーチームだけで戦うことに。
で、半ば勢いで超重連合体スーパーライナーダグオンの誕生です。シナリオが上手くて盛り上がるんだけど、あれ、あんまり変わってなくね?ゲタはいたのと、胸にちょろっと飾りが付いたのと、肩にドリルが乗っかっただけ。
すげー強いのにお粗末だな……。
最後は何故か巫女姿のマリアが登場。サービスなのだろうか……。可愛かったけども。
ところで、ライオソードに乗って飛んだり出来るのね。
ダグターボも自前の装備で飛べるのか。
燃:A+ 萌:B+ 笑:B+ 総:A+
著:本田 誠 イラスト:庭
「あの時の俺はマジで格好よかったと思うね。映画だったら感涙ものだよ。だから、俺はあの時の自分の気持ちは本気だったって信じることにした。そっちの方が格好いいだろう?」
約3ヶ月3週間半の積み。これを読む前にFBonline掲載分の短編を読もうかと思ったんだけど、人気出て来たみたいだし、これなら短編集出るだろうと踏んで、スルーしちゃいました。
さて、第2巻。今回も空想病に振り回される展開です。
うーむ、1巻は目新しさで楽しめんだけど、今回はなぁ。完全に僕の好みを外れてきたというか……。
LOVE寄せしてるんだけど、パンチが足りないというか。弱いんだよなぁ。
結衣さんの空想の中のジャスティス、フリーダム、デスティニーって、それ何て『ガンダムSEED』?
デスティニーに良い役が振られていたのでOKです。
次は8月、つまり今月だけど、もう買いません。
燃:C 萌:B+ 笑:C 総:B+
作画:COMTA 原作:手島 史詞
「このヴァレンシュタイン家に喧嘩を売ろうとはいい度強です」
ファンタジア文庫の人気シリーズが公式絵師の手でコミカライズ。掲載誌はASUKA。
作品の性質上、ベストチョイスと思われる。
で、本編は読んでないんだけど、作画がCOMTAさんとなれば、買わざるを得ない。
構成はどうやら原作のオイシイところを抜き出して構成する模様。既に尺も決まっており、出ても3巻止まりっぽい。
男性向けレーベルから出ている作品のコミカライズでAsukaに掲載されるとアニメ化率が高いから、もしかしたらと思ったけど、そうでもないのか。単にコミカライズブームってだけか。
構成の所為もあるのか、やっぱり原作知らないと、そこまでは楽しめないかなぁ。
COMTAさんの絵を見て楽しむだけになっちゃう。
しかも巻末には、まさかの原作者書き下ろしショートショート載ってるしな。
まぁ、冊数少なくて終わりそうだから最後まで付き合うけども<上から発言
燃:B- 萌:B+ 笑:C+ 総:B+
「これってOバック?」
前回、騎央専用のアシストロイド、定やんが登場したので、OPに追加。細かいです。
さて、映像研の合宿で海へとやって来た騎央達。水着サービス回ですが、またしてもやり過ぎてアシストロイドのお世話になることに……。
水着姿をガチスルーされた糸嘉州先生……(´・ω・`)
まぁ、俺にとってはゲストキャラの登場の方が立派なサービスシーンなんだけどな!
今回は『けんぷファー』から紅音と水琴が登場。それぞれの携帯にはストラップとして、セップククロウサギとチッソクノライヌの姿が。
ここまできたら、いずれ雫も登場するのだろうか……。
正しい意味でのゲストキャラとしては謎のネコミミ少女いちかが登場。
あれ、カラオケシーンカットなの?マニアックな曲を歌ってくれると信じてたのにな……。
そして『緋弾のアリア』単独CMでテンション上がらざるを得ない。
燃:C 萌:A 笑:B 総:A
『とある科学の超電磁砲』5巻特装版のおまけ小冊子。このテの冊子のクオリティが高いのは『灼眼のシャナ』や『とらドラ!』で判り切っているわけだが、やっぱりクオリティ高いわ……。
大まかな構成としては、カラーゲストイラスト、様々な媒体に掲載された告知漫画、ゲスト漫画、ゲスト小説となっている。
最早、えれっとさんはにょろーん系統の漫画しか書かせてもらえないのだろうか……。
やっぱりアニメのオリジナルエピソードは鎌池さんが噛んでたのね。
なんで超電磁砲の付録で左方のテッラの不遇さについて論じなくちゃならねーんだ。
伏見つかささん×いけださくらさんのコンビで『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』外伝。ゲー研の部室で『超電磁砲』話でハッスル。
基本的に、いつもの『俺妹』のノリ。散々アホなこと言った挙句、オチで綺麗にまとめちゃうのもいつも通り。
黒子の声が中学生じゃないって話が出てるけど、俺全然違和感無かったんですが……。
まぁ、それはそうと、
プリキュアのどこが
ロリコンアニメだッ!?
いや、ネタじゃなくて、この6年半、そんな認識一切ありませんでしたが……。アルェー?
『デュラララ!!』でお馴染みの成田さんとたくみなむちさん。どういう組み合わせなんだ……。
成田さんの筆がノリまくったのか、『映像中毒』よりもフォントが小さいですw
つーか、成田さん、『禁書目録』読み込んでいるなッ!?と言わざるを得ないクオリティ。鎌池さんが書いた『シャナ』も再現度高過ぎて気持ち悪かったけど、これも物凄い細かいとこまで再現されてます。原作からもアニメからも要素取り込み過ぎ。スポットの当てどころが捻くれ過ぎてるw
鎌池さんが監修してるみたいだが。
燃:B+ 萌:A 笑:A- 総:A+
作画:冬川 基 原作:鎌池 和馬 キャラクターデザイン:灰村 キヨタカ
「これならブチ殺すより放ってた方が面白そーじゃない。もがき苦しみながら沈んでいくといいわ」
「学園都市の闇の底に………ね」
特装版の表紙は『アイテム』の4人。ということで、実験を阻止しようとする美琴の前に『アイテム』が立ち塞がる。
最早、初春と佐天さんの出番などある筈も無く、黒子でさえ数コマしか出番が無い。
超鬱展開。
そんな中、『打ち止め』がちらっとだけ登場。
また、扉絵で、はまづらの後ろ姿が登場。細かいファンサービスが良いですね。
そして、物語はいよいよ原作3巻の冒頭へ……!
エピソードの合間合間には電撃大王掲載の4コマが載っていたり、巻末には他の作家さんからの応援メッセージが載っていたりするんだけど、これって通常版と共通なんだろうか。
小冊子の感想は別で書きます。
燃:A- 萌:B+ 笑:B+ 総:A+