アニメ

勇者王ガオガイガーFINAL VOL.06 「我が名はG」 [DVD]

「それは最強の破壊神。それは勇気の究極なる姿。我々が辿り着いた大いなる遺産。その名は━━勇者王ジェネシック・ガオ!ガイ!ガー!」

サブタイの「G」は「ジェネシック」と読みます。
さて、キングジェイダーの前に立ち塞がるレプリジンGGG勇者ロボ軍団。たとえ撃破出来たとしても後ろに控えたカーペンターズが修理してしまうので、この絶望感、尋常じゃない。

不完全な操作しかされていなかったAIの呪縛を打ち破り、正義の心を取り戻した勇者ロボ達のお陰で何とか事なきを得たけど、ゴルディーマーグの自爆で暴発したグラビティ・ショックウェーブでレプリジン・オービットベースまで消し飛んでしまう。
あれ、暴発させる方向間違えたら終了のお報せだったよな……。

レプリジン月と融合しちゃったGクリスタルの中で、ガイの浄解とギャレオンの最終調整を行う護。
ガイの回想ではゲームオリジナルのシナリオ『海のヴァルナー』と『金の牙、銀の爪』が映像化。幻のツール、グランドプレッシャーが見れるのはここだけ!

命のジェネシックドライブによって勝利の鍵カインの遺産が目覚める。普通に宇宙空間を飛んでたけど、あれはセミ・エヴォリュダーの力だったんだっけ。

復活したガイガーとファイナルフュージョンするジェネシックマシン。
この合体バンクの描き込み具合な。スパイラルガオーとストレイトガオーのドッキングの細部の展開、細か過ぎでしょ。
ライナーガオーが合体ベースの機体の胸部を貫通していたのに対し、ブロウクンガオーとプロテクトガオーが左右からドッキングして中央でジョイントされるところとか初めて見たときカルチャーショック受けたよな。貫通しねーのか!!って。

そもそもテレビシリーズで宇宙から飛来したギャレオンに何で合体機構があったんだって謎が解明されるのが嬉しいところ。

ガオガイガーはあくまでもギャレオンの中にあったジェネシックガオガイガーのデータをベースに製造されたものだったってことなんだよなー。ジェネシックの方がオリジナルってわけか。
だから技名も共通でブロウクンマグナムとプロテクトシェードなのね。

今まで終始余裕の笑みを浮かべていたアベルが怒りを剥き出しにして次回へ。また、この引きが盛り上がるんだよなぁ。
次回の勝利の鍵はルネ・カーディフ・獅子王。

燃:A+ 萌:A+ 笑:C 総:S

エピソードリンク
FINAL.05「復活の白き方舟」
FINAL.07「超勇者黙示録」

人形劇

「人がどこでどのように死ぬか選べると思うなよ」

アニメ

「みんなでお部屋作り!ワクワクもんだぁ!」

目がチカチカもんだぁ!

ジャンクションで本日の変身スタイルがバラされるのはいかがなものかと……。結構クリティカルなカットを出してくるよな……。

特撮

「タケル君、君、よくウザいって言われるでしょ?」

特撮

「君が本当に反省すべきは、君のその性格だ!」

2週振り。
サブタイが最早パロじゃなく、そのままじゃねーかw

MF文庫J,アニメ,ガガガ文庫,ダッシュエックス文庫,富士見ファンタジア文庫

「世界を守るヒーローになるのは、あのとき守られた俺達の義務だ」

ダッシュエックス文庫、ファンタジア文庫、MF文庫J、ガガガ文庫を股にかけて展開するシェアードワールド作品がA-1 Pictures製作でアニメ化。ストーリーはアニメオリジナルのものとなる。
果たしてアニメ化はどのタイミングで決まったんだろうなー。

脚本はさがら総さん、橘公司さん、渡航さんが担当。
キャラクラー原案は松竜さん。これは各シリーズのキャラデザを統一のデザインに落とし込んだってことなのかしら。

アニメ

「相変わらず視野が狭いな、オスカー1!」

1期から3ヶ月、分割2期後半戦がスタート。つい最近、1期を視終わったところだから全く久し振りじゃないよ!やったー!

世間に存在を認められたダイハチは装備等も増強され、ヒーローとして認知されつつあった。しかし、その影で再びウィルウェアを使った犯罪が増加していて……。

ホビー,特撮

DSC_0317

2016年7月発売。
追加戦士であるジュウオウザワールドの専用ロボ、トウサイジュウオーが満を持してミニプラに登場。

アニメ,電撃文庫

「君を攫いに来たんだ、ヤトリ。未来の無いこの国から━━」

このライトノベルがすごい!にも上位ランクインした電撃文庫の戦記ファンタジーが満を持してアニメ化。
製作はマッドハウス。

舞台は精霊が実体する世界。日々を怠けながら過ごしていた主人公イクタ・ソロークは昔馴染みの少女ヤトリと高等士官試験に臨むことになる。しかし、イクタが乗る二次試験の会場へ向かう船が嵐によって沈没してしまい……。