MF文庫J

緋弾のアリアXIV 招かれざる海霧 (MF文庫J)
著:赤松 中学 イラスト:こぶいち

「緋弾のアリア。そこで見届けろ。色金は一にして全。全にして一。じきに、お前も来い。恋と戦の咲き誇る、女神の園へ……」

2013年4月の新刊。約1ヶ月1週間半の積み。4ヶ月振りの新刊。本編進行は8ヶ月振り。

表紙は何と、かなめ。サイクル的に言うと、ワトソンだったのだが何故、このタイミングで……。
今回、出番殆ど無いよ!それなら2周目に入る前に出せば良かったのになぁ。
でも、かなめ可愛いよかなめ。帯を外しても、ぱんつは見えません。
サブタイは「アクアマリン・クロイツ」と読みます。

さて、香港大激突編後半戦。如意棒の対抗策を赤松さんが思いつくまで新刊は出ない!とか言っていたけど、無事出て良かった良かったw

キンジとアリアのコンビに敵無しといった感じで、遂に香港藍幇を手中に収めたバスカービル。
だが、早速次の敵が現れて……。今回、サブタイは殆ど、オチのためだけのものだよな。

ヨーロッパで傭兵として活躍しているらしい《妖刕》と《魔剱》って、勿論、静刃とアリスベルのことだよな……。一体、どういう状況になってるんだ……。激突の日は近い……のか?

燃:B+ 萌:A 笑:B- 総:A

シリーズリンク
緋弾のアリアⅩⅢ 反撃の九龍(2012/08)
緋弾のアリア リローデッド キャストオフ・テーブル(2012/12)
緋弾のアリアⅩⅤ 哿と銀氷(2013/08)

世界観リンク
やがて魔剱のアリスベルⅡ 蒼穹の戦線(電撃文庫、2013/01)
やがて魔剱のアリスベルⅢ 熾る不死鳥(電撃文庫、2013/05)

ドラマ,映画,電撃文庫

半分の月がのぼる空 [Blu-ray]

「お父さん食べてへんて」

電撃文庫原作の実写映画。ケーブルテレビで放送されたので、原作を持っている身としては一応観ておこうかと。
そういや、これテレビドラマ化もしてたんだな……。

確か映画の公開に合わせて、ハードカバーで刊行されたリメイク完全版をベースに映画オリジナルのストーリーが展開している筈。
前半はそうでもないけど、後半は、ほぼオリジナルだと思う。
完全版準拠のため、登場人物は基本的に伊勢弁で喋ることに。

里香が手術を受けるのを決意するまでは大体、原作通りの展開なんだけど、そこから時間は一気に跳んで、里香を喪った裕一の姿が描かれていく。
ここから、どんどん混乱させられるんだけど、どうやら最初から登場していた夏目先生は成長した裕一の姿で、終盤まで時系列の異なるシーンが、さも同時に起きている出来事かのように描かれていた、ということらしい。

いやいやいやいや、どこでミステリみたいなトリック使っとんねん!最後の最後で、こっちを混乱させる演出って、どうなの?
俺、最初は大泉洋さんが1人2役演ってるんかと思ったわ。はいはい、俺の理解力が無いだけですねそうですね。

よくよく考えたら、俺、未だにドラマCDに付いていたブックカバー使ってるわ。汚れが目立ちにくい色だから、ついつい使っちゃうんだよな。

燃:C 萌:C+ 笑:B 総:B+

電撃文庫

死想図書館のリヴル・ブランシェ〈5〉 (電撃文庫)
著:折口 良乃 イラスト:KeG

「お前の白紙に、俺の物語を書かせろ」

2012年3月の新刊。約5ヶ月振りの新刊。約1年2ヶ月4週間の積み。そんなに積んでいた自覚がゼロな件。

表紙と帯が最終巻っぽ過ぎるぜ……。
さて、『アカシック年代記』に、死想図書館のことをバラされてしまったイツキ。時を同じくして、イシュタルが死想図書館へと侵攻を開始。
最大の危機を前に、死の施設の主達が立ち上がる……というラストエピソードに相応しい展開。

死の施設の主も、これまでに封印した死書達も全員が登場し、まさに最終巻といったオールスター展開。これは盛り上がる。

イツキよりもカナとシンが良い味を出してるワナ。シンがどんどんイケメンに成長しとる……。

最後は、もっとしっとりしたオチかと思っていたら、まさかの二股エンドだったでござるの巻。
予想外に幸せなオチで正直驚きました。

総評

ってなわけで、この世に存在しない書物、死書を封印する異能アクション、電撃文庫『死想図書館のリヴル・ブランシェ』全5巻でした。足掛け1年11ヶ月か。

何だかんだ言いながら、ずるずると最終巻まで買ってしまったわ……。
死の施設って設定は俺好みだったんだけど、すぐに話が暗い方向へ行ってしまうのがなぁ。

それとメインキャラより脇役が良い味出していた件。カナかシンを主人公にして1本書いても良いのよ。
いや、脇役だからこそ光るものがあるのかもしれんが。

次は2012年5月に新シリーズ『デュアル・イレイザー』、9月に2巻、12月に新シリーズ『シスターサキュバスは懺悔しない』、2013年4月に『デュアル・イレイザー』3巻、6月に『サキュバス』2巻です。

燃:A- 萌:A 笑:B- 総:A

シリーズリンク
死想図書館のリヴル・ブランシェⅣ(2011/10)

アニメ,ガガガ文庫

「何でお前は俺じゃなくて僕なんだ?」

紫音さんの髪をブラッシングとか、部室で2人きりでイチャイチャとか、キョロ、うらやまけしからん。

バレンタインデーでは誰かからチョコを貰えないかと期待するキョロに、森さんがチョコをくれる。
しかも、くるっと回って微笑んでくれるとか、あー、これはあかんやつやわー。3秒きらいで勘違いするわー。
どうでも良いが、人ん家のメイドをまわすとか凄い意味深だな(ゲス顔)

EDはキララバージョンに。え、妙にクオリティ高いな!ただ、歌うと誰や判らんw

燃:C 萌:A+ 笑:B- 総:A

エピソードリンク
第4話「放課後文化祭パーティー」
第6話「妹が4人いる!?」

電撃文庫

彼女の運命ゲーム系 (電撃文庫)
著:相原 あきら イラスト:IsII

これまで生きてきて、下品なことは何一つやっておりません。
だから、おならもしません。
あれは天使のフルートです。
であるならば、もちろんうんこもしません。
ファンタジーをします。
今朝のファンタジーは天使のフルート高らかに、なんだかすごくファイナルファンタジーでした。

電撃文庫2010年12月の新刊。約2年6ヶ月の積み。『赤の9番【隷従】』からは11ヶ月振り。
相原さんって、電撃小説大賞出身なのかな?賞は獲ってない筈だけど……。

イラストはスーパーダッシュ文庫『白翼のリンケージ』、スニーカー文庫『竜魔杖のコンダクター』等の挿絵を描いてるIsIIさん。

主人公、和水(なごみ)の携帯に、いつの間にかインストールされていた『ライフ・マニュピレーター』。
それはサイコロを振ってポケットと呼ばれる駒を進めていく、現実世界を舞台にしたゲームだった。
これをきっかけに、幼い頃に疎遠になった幼馴染みと再び仲良くできると考えた和水はゲームに参加して……というお話。

電撃が好きなイメージのある現実世界を舞台に展開するゲーム小説的なアレ。いや、土橋さんが好きなだけかもしれんが。

運命はゲームに左右されたりなんかしない!自分達の手で切り開くものだ!(キリッ
みたいなオチなんだけど、( ´_ゝ`)フーン
なんだろう、もっとルールをかいくぐって危機的状況を突破するみたいな展開には出来なかったのだろうか……。

中途半端に異能力バトルっぽくして、どっちつかずになってるよなぁ。歩美以外にもポケットが現れて、バトル展開かと思えば、そのときだけだったしな……。

次は2011年11月に『イヤになるほどヒミコなヤンキー』、2012年4月に2巻、2013年6月に『漆黒のエインヘリアル』。刊行ペース遅過ぎだろ……。

燃:C 萌:B 笑:B- 総:B

電撃文庫

明日、ボクは死ぬ。キミは生き返る。 (2) (電撃文庫)
著:藤まる イラスト:H2SO4

涙を拭えない。だから何だ。
それでもハンカチを用意することはできる。
俺の代わりに、拭ってくれる人にハンカチを預けることだってできる。
明日、雨が降るのなら今日の俺が傘を用意すればいい。
明日、キミが走るのなら今日の俺が準備運動をすればいい。
陰のヒーロー。報われないヒーロー。結構じゃねぇか。最高だ。俺にぴったりじゃねぇか。

ずっと妹ちゃんのターン!!

そう思っていた時期が俺にもありました<何なんだ
2013年6月の新刊。約2日の積み。4ヶ月振りの新刊。
帯には同レーベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の桐乃からの推薦文が。

さて、相変わらず奇妙な二心同体生活を続ける秋月と光。ある日、光が妹の雪瑚に彼氏が出来たと報告してくる。同じ頃、光が表に出ている時間が減ってきていることが明らかになって……という導入。
雪瑚の話で1冊引っ張るのかと思いきや、全然そんなことなかったんだぜ。今回は、どちらかというと、連作短編集の傾向が強めか。

新ヒロイン、ドSな後輩、美紗貴(みさき)が登場。もうドSな後輩とかいう時点で、俺の益荒男ゲージが急上昇と言わざるを得ない。
もっと出番あっても良いのよ。中盤しか出番なかったしな……。

で、今回も面白切ない展開です。普段、おちゃらけてるくせに、たまにド直球を放ってくる光はずるいよね。
何が何でも光を救おうとする秋月さんかっけー。

光のお母さんとの問題も一段落し、めでたしめでたしかと思いきや、全ての事態の超本人が姿を現し、事態は風雲急を告げる……!
どうも次で終わりそうだな。

どうでも良いが、「おもんぱかぱか」ってフレーズ可愛いな。

燃:A 萌:A+ 笑:A- 総:A+

シリーズリンク
明日、ボクは死ぬ。キミは生き返る。(2013/02)
明日、ボクは死ぬ。キミは生き返る。 <3>(2013/10)

ヒーロー文庫

ナイツ&マジック 1 (ヒーロー文庫)
著:天酒之瓢(あまざけの・ひさご) イラスト:黒銀(へいいん)

「そうです、そうじゃないですか、そもそも国に支給されるような機体ではあまり派手に改造もできないではないですか!どうしてこんな単純なことに気がつかなかったのでしょう。カスタマイズはメカの華、どのみち全身くまなく改造するにはそれ相応の知識が必要です……迂闊でした」

ヒーロー文庫2013年1月刊行物。約3ヶ月の積み。
イラストは黒銀さんは、近年色んなところで挿絵描いてるよな。どれもパッとしない感じだが。

さて、本作は自作小説をうp出来るサイト「小説家になろう」で連載中の作品を大幅加筆修正の上、文庫化したもの。
そもそもレーベル自体が、このサイトの掲載作品を文庫化するためのものっぽい。滑り出しは好調のようですが。

ファンタジーロボットもので評価も高そうだったので興味はあったんだけど、いやいやロボットものってだけで買ってたらキリが無いなと自重してました。
でも、元バイト先に何故か置いてあったから「仕方ないなぁ、のび太君は」という気持ちで買いました。

さて、主人公、倉田翼はプラモ制作が趣味とするメカヲタクの社会人。ある日、事故で死亡した彼は気付くと、巨大ロボット幻晶騎士(シルエットナイト)が存在するファンタジー異世界で女顔の美少年エルネスティとして転生していた。
幻晶騎士に一目惚れしたエルは機操士(ナイトランナー)を目指して邁進するのだった……というお話。

文庫化を前提とした構成ではないので、幼年期から始まり、今回のラストで12歳にまで成長するという展開となっている。
1冊の間に何年も時間が経過するのは非常に珍しい構成。

基本的には、エルがロボットに乗りたい一心で、ひたむきに努力するストーリー。幻晶騎士絡みでは暴走するものの、筋は通しているので、俺TUEEEEEEEEEEEEEEEEなぐう聖状態。
夢に向かって着実に進んでいくエルが眩しいですね。

設定は割と細々しており、周りを固めて巨大人型ロボットの存在に説得力を持たせようとしている。
どうせなら巻頭なり巻末なりに幻晶騎士の設定資料集的なものを付けておけば良かったと思うのだが。

あれ、何で後書き無いの?
ってな具合で、潔く売れ線から真逆の方向へ逆走する『ナイツ&マジック』でした。加筆修正をしているからか、まだwebでも読めるみたいですね。
ちらっと見たけど、ストーリーはともかく文章は相当修正してるみたいだな。

相当ストックがあるのかと思ったけど、どうも文庫5冊分くらいしかないみたい。追いついたら、どうするんだろう。
次は2013年5月に2巻。

燃:A- 萌:A- 笑:B+ 総:A

シリーズリンク
ナイツ&マジック <2>(2013/05)

アニメリンク
ナイツ&マジック 第1章「Robots&Fantasy」

スポンサーリンク



アニメ,コミカライズ,電撃文庫

「レベル6の闇は暗く深い」

サブタイは「AIMストーカー」と読みます。
さて、フレンダを追い詰めたものの、彼女の仲間、むぎのんと滝壺が現れたことで一気に不利な状況に。

レベル5同士の激突は物凄く派手な絵面で。原子崩しSUGEEEEEEEEEEEEEEEE!!
能力を駆使した美琴のトリッキーな機動も見もの。にしても、彼女はどこであの芸当をマスターしたのであろうか……。

滝壺は今後、本編の方で重要キャラに昇格するわけだけど、果たしてアニメで、そこまでやれるかなぁ。

ちらっと打ち止めの出番がありましたね。

燃:A+ 萌:A 笑:B 総:A+

エピソードリンク
#8「Item」
#10「原子崩し」

アニメ,ガガガ文庫

(いきなり気安くすんなよ。友達かと思っちゃうだろ)

夏休みを満喫する八幡だったが、平塚先生の陰謀で、小学生の林間学校のお手伝いをすることに。そこには葉山達、スクールカースト上位集団も居て……。
って、早くも原作4巻に突入か。こりゃ文化祭編までいけそうだな。

別に周囲に気を遣って生きているのは高校生だけではない。スクールカースト、若しくはそれに準ずるものは既に小学生の間にも厳然と存在するのだ、というアレ。
こういうところがガチでリアルなのが、このシリーズの人気の秘訣なんだと思う。痛み半分面白さ半分なところが。

燃:C 萌:A 笑:A- 総:A+

エピソードリンク
⑥「ようやく彼と彼女の始まりが終わる。」
⑧「いずれ彼ら彼女らは真実を知る。」