GA文庫

中古でも恋がしたい! 7 小冊子付き限定版 (GA文庫)
著:田尾 典丈 イラスト:ReDrop

「で、お前は三次元、手放せんの?」

2016年9月の新刊。約1ヶ月の積み。3ヶ月振りの新刊。
通常版と限定版では表紙が差分違いなのね。全然違うイラストにしないのは手抜きという見方も出来るけど、この作品の場合エロゲCGの差分と考えると何も問題無いですね。

7巻発売でアニメ化発表。そう思っていた時期が俺にもありました。ただしコミカライズは発表になったので着実にステップは踏んでいる。

さて、文化祭2日目。古都子は度重なる亜恋からの中傷と妨害行為に落ち込んでいた。
一方、清一はジュリエットに扮してロミオの役者に愛を語る古都子に胸がざわついていて……。

GA文庫

アキハバラ∧デンパトウ (GA文庫)
著:藍上 陸 イラスト:れい亜

「もはや全面戦争しかありません!」\発動篇です!/

GA文庫2016年10月の新刊。約1日の積み。スーパーダッシュ文庫で『アキカン!』がアニメ化した後、空中分解してしまった藍上さんがGA文庫でまさかの復活。
コメディって話だったので、それなら買うかと。
帯にはアニメ監督、大沼心さんからの推薦文が。

秋葉原にある「新東京多目的電波塔(アキハバラ電波塔)」に叔父の紹介で引っ越すことになった浪人生、高橋。
電波塔の最上階にあるマンションの住人は「異世界の勇者」と自称する漫画家少女、ペンネをはじめ、着ぐるみの天才美少女、昭和文化オタクの女子大生、筋肉オヤジ等々、おかしな連中ばかりで……。

特撮

「プレイヤー同士が競い合うのがゲームだろうが」

いきなりBANとかいうワードを使ってきてビビるw

コミカライズ,GA文庫

超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです! 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
原作:海空 りく 漫画:山田 こたろ キャラクター原案:さくらねこ

「『超人高校生』などと呼ばれている人間が七人。ならば不可能なことなどあろうはずがない。むしろ余分すぎるくらいだとは思わないか」

2016年10月の新刊。
GA文庫の人気急上昇中のシリーズがコミカライズで登場。掲載誌はヤングガンガンということでアニメ化は貰ったも同然でしょ。

表紙は原作と同じく、ヒロインであるリルルがマヨネーズを持っている構図なんだが、おっぱいが凄い主張してるw

コミカライズ,漫画,講談社文庫,雑記,電撃文庫,GA文庫

色々買ってきました。ラノベは、

・天使の3P!×8
・青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない
・のうりん <13>
・聖剣使いの禁呪詠唱 <18>
・超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです! <4>
・アキハバラ∧デンパトウ

の計6冊。

電撃文庫では『天使の3P!』と『ゼロから始める魔法の書』がアニメ化決定。
『3P』は『ロウきゅーぶ!』のアニメを製作したproject No.9で、2017年放送。
『ゼロ』はWHOITE FOX製作で2017年春開始予定。
どちらも順当過ぎて何の驚きも無いw

『エロマンガ先生』のアニメは2017年4月開始か。
『ソードアート・オンライン』の映画は2/18公開決定。

更にPS4/PS Vitaにて『アクセルワールドVSソードアート・オンライン 千年の黄昏(ミレニアム・トワイライト)』が発売決定。
また『AW』に日が当たるのは嬉しいけど、それより2期をやってくれとあれほど。単体では商品として出し難いが、『SAO』の引き立て役としてはオッケーみたいなことなんだろうか……。

『あくちぇる・わーるど。』はいつの間にか終わったのか。と思ったら『ストライク・ザ・ブラッド』の4コマを開始していて草。やってること変わってないのでは……。

『魔法科高校の劣等生』の映画はタイトルが『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』に決定。

コミカライズは、

・甘城ブリリアントパーク #06
・絶対ナル孤独者 <2>
・青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない <1>
・超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです! <1>

それから出ていることに全く気付いていなかった、

・コミック版 魍魎の匣(上)
・コミック版 魍魎の匣(下)

の計6冊。

漫画は、

・天野めぐみはスキだらけ! <4>

の計1冊。


ラノベだけは手放したくないとは思っていたんだけど、流石に増え過ぎたかということで、本ブログでA-ランク以下をつけたものに関しては思い切って処分することにしました。そのため蔵書数カウントもストップ。今までカウントしていた数字を消すかどうかは、これから考えようかな……。
何かの編集のついでに消すことになるかも。

アニメ

「もしニュータイプが実在するなら、彼らにこそ箱を託したい」

いよいよラプラスの箱へと辿り着いたバナージとミネバ。遂に箱の謎が明らかになる。結局、箱の正体は箱という単語とは全然関係無いものだというオチ。

これ、当時のガンダムファンからはどういう評価だったんだろうな。散々、盛大に引っ張っておいて失われた条文だったってのは……。
いや、劇中においては多大な影響を持つのだっていうのは理解るんだけど、作劇的にどうなのかと。

燃:A- 萌:B- 笑:C 総:A

エピソードリンク
第19話「再び光る宇宙」
第21話「この世の果てへ」

特撮

爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー [DVD]

「俺は伝説の後継者なんだよ!!」
「俺のダイノガッツはこんなもんじゃない!!」

2004年3月発売。アマゾンプライム会員特典で無料だったので視聴。同じVSシリーズでも無料のものと有料のものがあるんだけど、基準が理解らん。1つ前の『ハリケンVSガオレン』や1つ後の『デカレンVSアバレン』も有料なんだよなー。

突如、アバレンジャーの前に現れたフラビージョとウェンディーヌ。彼女達は邪忍イーガの封印を解いてしまう。
アバレンジャーはジャカンジャを追ってやって来たハリケンジャーと協力して事に当たるが……。

このVシネの発売は『アバレンジャー』終了後だが、時系列は結構、中盤寄りなんだな。エヴォリアン側にジャンヌいるし、リジェも子供のままか。

フラビージョとウェンディーヌは『ハリケンジャー』本編で倒されたときに衝撃でダイノアースへと跳ばされていたんだとか。
エヴォリアン所属となったので、一応それぞれ落第と誘惑という使徒名が与えられている。誘惑は理解るけど、落第って酷いなw

ハリケンサイドは一斉に出て来るのではなく、徐々に合流していく形。七海と一鍬は何故かスペインに。任務らしいけど忍びと関係あるのか……?
どうも当時、七海役の長澤さんがNHKのスペイン語教育に出演していたかららしい。何、その繋がりw

イーガの分身によって変身を封じられた凌駕達は生身で分身達を倒していく。鷹介の生身での空駆けかっけーな。

幸人の三条クラッシュ、しょうもない名前だけど対象の背骨を抜き取るとかえぐ過ぎでしょ……。どんな殺人マッサージ術だよ……。

何年経ってから聴いても格好良いハリケンの変身BGMな。またハリケンジャーの名乗りがクッソ格好良いんだよなぁ。あのヒラヒラした布?を持ってるのがまたイカス。

シュリケンジャーは流石に出て来ないんだなと思っていたら、しれっとリボルバーマンモスを引き連れて現れて吹く。
名乗りには参加しなかったし、出番も凄く短かったが、お前生きてたのかよ感が凄い。

アバレンオーのデザインとCGアクションかっけーな。逆に最近はあんまりCG使ってロボをアクションさせてない気がする。

キラーオーを単身で撤退させるとかアバレブラック凄過ぎだろw
その所為で何だか仲代先生がすんげー小物っぽく映っちゃってたが……。

最後は鷹介達のダイノガッツによって生まれたカラクリボールから出て来た金色のソードスラッシャーを装備した旋風轟雷アバレンオーで勝利。剣を装備しただけで随分いかつい名前になったな……。

ラストシーンでアバレンサイドは4人、ハリケンサイドは5人なので、一鍬だけ握手する相手がいなくて可哀想……(´・ω・`)

燃:A+ 萌:B+ 笑:A- 総:A+

シリーズリンク
忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー(2003/03)
特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー(2005/03)