アニメ

「やっぱり信じてくれる人がいた方が良いなって」

25日放送ということもあるのか、今日の戦隊、ライダー、プリキュアは全てクリスマスが絡んだエピソード。

特撮

「本当はああいうのが理想なんだよな……人間とジューマンの……」

漫画

かぐや様は告らせたい 2 ~天才たちの恋愛頭脳戦~ (ヤングジャンプコミックス)
作:赤坂 アカ

(おかわわわわわわわわわわわわわ!!)

2016年7月刊行物。
表紙は生徒会書記の藤原さん。裏表紙のおっぱいあざといわー。ってか、このタイプの作品で表紙の人員、交代制なのか……。かぐや様一択というイメージがあるのだが……。

この巻よりヤンジャン連載分となるらしい。そのため1本目は初見の人を意識しまくりんぐの内容となってるんだが、コピペかと錯覚するほどに1話と一緒w
だがそれが、天丼効果を生み出して面白くなっているから困る。スベったネタを繰り返していたらサムいだけだが。

題材が難しいから早々とネタ切れを起こして普通のラブコメっぽくなるんじゃないかと思っていたけど、なかなかどうして良い意味で初期のノリのままだな。

策謀を巡らせまくっているのに時折、恋する乙女モードの表情になるかぐや様可愛過ぎかよ。
お可愛いことネタ、ほんとずるい。蔑まれたい……。

最後の1本、ちょっとバトル漫画っぽい展開になってきて笑う。打ち切り危機のジャンプ漫画かよw
あっ、ほんとに掲載誌、ジャンプ系列だわ……。

カラーページに登場していたノーパソを弄っている男子生徒、3巻からの登場なのかよ。どう考えても今巻から登場する描かれ方だろw

燃:C 萌:A+ 笑:A 総:A+

シリーズリンク
かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ <1>(2016/03)

ゲーム

【Kindleキャンペーン対象商品】 ポケットモンスター サン - 3DS 【Kindleカタログをダウンロードすると200円OFF(2017/1/9迄)】

「ポケモンや人に出会うことで人生は面白くなりますぞ」

概要

3年振りの完全新作。第6世代は思いっきりマイチェン「Z」を出すような振りをしながらも初のマイチェン無しの世代となった。

これからはマイチェンは出さずに3年スパンで新作、その間にリメイク1本みたいな構成でリリースしていくんだろうか。
そりゃマイチェンより新しいタイトルを出した方が売り易くはあるんだろうが……。

発表当初はやっぱり買うつもり無かったんですよ。それが『ポケモンGO』のリリースと後述するリージョンフォームの登場で買わざるを得なくなった。果たして俺がポケモンを卒業出来る日は訪れるのか……。

取り敢えず『サン』のみ購入。それで飽きたらそれで良いし、面白かったら追加で『ムーン』を買おうという作戦。

5世代と6世代は土曜発売だったが、今回は金曜日発売に。ガチ勢とライト勢を分散させてショップの負担を抑えようみたいな判断なんだろうか。
俺は近所のゲームショップが7時開店だったので、その時間に行ったんですが10人も人いなかったですね。何やってんだ!もっとアツくなれよ!
え、仕事?知らない言葉ですね。

一通りプレイし終わったので感想を書きます。ポケモンバンクの解禁はまだだけど、新しいものではないので問題あるまい。

富士見ファンタジア文庫

いづれ神話の放課後戦争〈ラグナロク〉5 ―魔眼の王と狂神咆哮― (ファンタジア文庫)
著:なめこ印 イラスト:よう太

『━━信じた友達が誰も彼も敵だったのが、そんなにツラいか?』
『━━もう開き直っちまえよ。運命が残酷なのは当たり前だってな』
『━━その運命をねじ伏せて、支配しろ。そのために戦うんだろう、ライカ?』

2016年12月の新刊。約3日の積み。4ヶ月振りの新刊。
表紙はゼウスか。表紙はずっと神に身体を乗っ取られた美少女縛りなんだな。おっ、この女の子可愛いやん!と思って表紙買いしたら裏切られることになるのでは……。
好みだったとしても3巻と4巻の表紙を飾った人は既に退場してるんだよなぁ。

アニメ,映画

「もう逃げんき……あたしはあたしから!」

やってくれたな東映!!

東映アニメーション60周年記念映画。公開されること自体は大分前から知っていました。そのときは特にどうとも思っていなかったんだけど、どうやら『おジャ魔女どれみ』や『プリキュア』の流れを汲んだ作品らしいという噂を聞きつけ、ならば観に行くしかないと唐突に思い立ちました。
丁度、3連休だったということもあり。

ガガガ文庫

妹さえいればいい。 6 (ガガガ文庫)
著:平坂 読 イラスト:カントク

……なんて澄んだ目をした変態だろう……兄さんみたい。

2016年12月の新刊。約2日の積み。5ヶ月振りの新刊。
半ば勢い任せだったとはいえ、伊月に告白した京。春斗と京が一歩踏み出したことにより、彼等の関係性、ひいては彼等の考え方にも影響が出始めて……。