映画,特撮

劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー ディレクターズカット版 [DVD]

「全てのライダーを集めろ。誰が一番強いのか勝負してやる」

見るの2回目なんだけど、あれ、俺、前回もディレクターズカットを見たのか?
初めて見るシーンなんか無かった気がするな……。

やっぱり映像的には凄く良い作品だと思うんだよなぁ。ライダーいっぱい出て来るし、ディケイドはカード使いまくりの戦法で燃えるし。
まぁ、イリュージョン+ファイナルアタックライド×3はド鬼畜の所業だが。

問題はシナリオがなぁ……。この映画が『ディケイド』の折り返し地点くらいの話なら、そこまで問題じゃないと思うんだけど、生憎終盤戦もいいとこだしな……。

クウガライジングアルティメットは全く活躍どころ無いし、Wは出て来ても、全然ディケイド達と絡まないし……。

あと、夏みかん可愛いよ夏みかん。

燃:A+ 萌:A 笑:B 総:A+

反復リンク
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー ディレクターズカット(1回目)

特撮

「お願いします!僕を弟子にしてください!」

OP映像初見。いつものライダーって感じで。後は『フォーゼ』のときみたいに、小刻みに変更していってくれれば文句は無いのだが。

晴人とコヨミが居候するアンティークショップ面影堂。そこの主人、輪島のおやっさんが魔宝石からウィザードリングを作っている。
ただ、おやっさんにも完成した指輪の効果は判らないらしい。

冒頭で登場したスリープウィザードリングは自分を眠らせる効果だったけど、使い道あるのだろうか……。

さて、今回のファントムはヘルハウンド。従来のシリーズの怪人は大抵、〇〇+怪人の総称という名前の構成だったけど、今回は固有名だけで呼ぶんだな。
第1ラウンドでは、映画で先行公開されたビッグウィザードリングを使用。

ゲートはレギュラー、奈良瞬平。晴人がウィザードに変身するのを目撃し、弟子入り志願。晴人が拒否して逃げ出したため、追いかけっこをする羽目に。
この過程で、ドーナツ屋の店長初登場。え、固有名無いの?ってか、頭の形きめぇw
店長が物語に関わる何かしらの鍵を持っていたりするのだろうか……。

政府は一応ファントムの存在を認識しているらしい。国家安全局ゼロ課というところが動いているようだが……。
凛子はエンゲージウィザードリングをずっと付けてるのね。色んなところに凄いぶつけそうだ……。

そんな凛子は面影堂を訪れ、自分も魔法使いになれたらと語るが、それを聞いたコヨミは不快感を露にする。

そもそもの事の発端は半年前の日食の儀式。何者かに誘拐された晴人とコヨミは儀式に参加させられ危うく生命を落としそうになる。
唯一、絶望しなかった晴人だけは儀式の後、白いローブを纏った魔法使いからウィザードライバーを託され、ウィザードとなった。
この白い魔法使い、外見はウィザードのプロトタイプのようにも見えるが。

加えて気になるのは、絶望しなかったのは晴人だけという話。ならばコヨミは一体何なのか。儀式後、眼を覚ました晴人の前に現れた白い魔法使いはコヨミを抱いていたが……。
ちなみに彼女は記憶喪失らしい。

そもそも日食の儀式はファントムではなくウィザードを誕生させるのが目的だったのではないかという意見もあるようだが……。
回想シーンで晴人を襲っていたファントムは今後登場するんだろうか。

一度取り逃がしたヘルハウンドとの再戦。襲われた瞬平はとっさに手をかざすと、指先から炎が噴き出る。
どうやら、これはヘルハウンドが瞬平を絶望させるための布石のようだが……。

変身のための魔法陣は晴人が向ける手の方向で展開する位置が変わるのね。前方に展開して、魔法陣に走り込む形に。『剣』を思い出すな。

ヘルハウンドとの戦いはバイクアクションに雪崩れ込む。ウィザーソードガンのスキャナに変身用リングをスキャンさせると、各属性に応じたスラッシュストライクが発動するってことなのか。

建屋にバイクごと突っ込んで爆発したヘルハウンド。何かやられ方が微妙だと思ったら、次回予告で生きてると判明。
今回から2話完結のスタイルになるのか。

燃:A+ 萌:B 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
第1話「指輪の魔法使い」
第3話「変身!生中継」

特撮

「削除完了━━━━ですか?」

やはりメサイアは実体化しつつあるのか。
エンターは創造する者達の中に裏切り者が居ることに気付く。陣にエネトロンを流していたのも、この裏切り者らしい。

で、裏切り者=ヒロムの父っぽいのだが、そんな父親から通信が。時限マーカーを用意したので、亜空間へ来てほしい、と。
陣との約束で、父親と連絡を取っていることは秘密にされていたが、それを反故にするほどの緊急事態。

そもそも通信していたことを隠していたのは、ヒロム達にとって残酷な現実が待っているかららしいのだが……。

ゴーバスターズを足止めするために、エンターとエスケイプ自らが出撃してくる。いつもと違う格好で、その本気度が窺える。
エンターの格好は映画と同じかな?

格納庫まで侵入されちゃうとか、絶望感が半端無い。ギリギリでグレートゴーバスターの転送が間に合ったため、エンター達は撤退。

亜空間では、メガゾード大集合。やべぇ!って思ったけど、グレートゴーバスターの敵ではなかった。

そして、いよいよ姿を現す実体化したメサイア。メサイアは再生メタロイドを4体造り出した。
パッと見だと、あんまり記憶にないビジュアルだったっぽいけど……?

いやしかし、ここにきてクライマックス感が物凄いな。後2、3回で終わるって言われても納得するわ。

燃:A+ 萌:B+ 笑:B 総:A+

エピソードリンク
Mission28「ニワトリに注意せよ!」
Mission30「メサイア シャットダウン」

特撮,雑誌

ライダーグッズコレクション2012 仮面ライダーフォーゼ (ワールド・ムック 946)

例年の購入となりつつ玩具解説本。今年は発売前に自力で思い出しました。基本的に『W』のときのガイアメモリみたいに、おまけが付かない限りは、そう焦らなくても買えるっぽいな。

例年通り、玩具の開発秘話が面白い。毎年、幅広い年齢層に受け入れられるギミックを考えるの凄ぇよな。
ガンバライドをやっていない身としてはレジェンドライダーモジュールを見る機会ってガンバライドのCMくらいしかないんだけど、その辺が一気に見れるのは嬉しいな。
上手いこと各ライダーの特徴をモジュールに落とし込んでるわけか。

劇中では、ちゃんとスイッチのオンオフを描写するようにしていたとか何とか。確かに、そう言われてみれば、ちゃんとオフにするシーンが終盤まであったな。

『フォーゼ』までは増え続けて来た変身アイテムだけど、次の『ウィザード』では方向性が変わり、どうなることやら。

燃:A 萌:C 笑:C 総:A+

本編リンク
仮面ライダーフォーゼ 最終話「青・春・銀・河」

シリーズリンク
フィギュア王 プレミアムシリーズ10 ライダーグッズコレクション2011 仮面ライダーオーズ/OOO(2011/09)

特撮,雑記,雑誌

ここ何年か恒例になっているアレがアマゾンから届きました。

・フィギュア王プレミアムシリーズ11 ライダーグッズコレクション2012 仮面ライダーフォーゼ

の計1冊。

映画,特撮

劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 ディレクターズカット版 [DVD]

「ディーフェンス!ディーフェンス!早く隠せー!」

ケーブルテレビで放送されたので視聴しました。前に俺、ディレクターズカット版と知らずに1回視てるわ……。
ってか、追加シーンがあっても、この説明レベルだったのか……。

全体的に説明が足りないクセに、要らん要素が多いんだよな。机母娘の話とか要らんだろ……。
要らんというか、紅親子が出会うきっかけとして使うのは良いとしても、あの2人のドラマを前面に出されてもなぁ。

加えて、白峰の目的と仮面ライダーレイの存在意義。もうちょっと、目的語りみたいなのがあっても良かったと思うんだよな。
あと、飛翔態の説明がゼロとは何事か。

とは言いつつも、映像面は流石のクオリティなんだよな。予算があるからハッスルするブロンブースターとか。
終盤のイクサ連続変身とかも燃える。同じライダーに変身するのに、みんな変身ポーズが違って楽しいんだよな。
今思えば、テレビシリーズの最後には、みんなで立て続けにイクサに変身していくシーンとかあっても良かったのでは、と。

アークとの決戦で、月にフィニッシュをぶち込むシーンを見て『アクエリオン』の無限拳を思い出したのは俺だけではない筈。

燃:A 萌:B- 笑:B+ 総:A-

反復リンク
劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 ディレクターズカット版(1回目)

特撮

「さあ、ショウタイムだ」

平成ライダー第14作は魔法使いモチーフのライダー。メインライターが『響鬼』前半のきだつよしさんということで、テンション上がらざるを得ない。
魔法モチーフと言えば、2005年の『魔法戦隊マジレンジャー』があるけど、ライダー側に魔法モチーフのアイデアってのは最近出て来たのかな。若しくは、戦隊とのモチーフ被りを避けるために冷却期間を置いていたか。

さて、事件現場に突入する女刑事、大門凛子は作業員達が謎の化け物に襲われている場面を目撃する。
そこへ魔法使いを名乗るウィザードが登場。ここでは正式な変身シーンはお預け。

今回の怪人はファントムという総称。最初に出て来たのはミノタウロスと彼が率いるグール軍団。
グールはサクサクっとウィザードに倒されることに。
OPはグールとの戦闘に合わせて流れていた。映像は次回までお預けか。『ディケイド』以来の男性ボーカルですね。

ウィザードに変身するのは操真晴人(そうま・はると)。ファントムを感知出来るヒロイン、コヨミとの会話を凛子に聞かれて、いきなり捕まってしまう。
彼の好物はドーナツ。後々、ドーナツ屋も登場するみたいだけど、ニチアサのドーナツといえば、そりゃもう『フレッシュプリキュア!』のカオルちゃんだよな。

ウィザードはコネクトウィザードリングで遠くに置いてあるものを瞬時に取り寄せることが可能。
基本、平成ライダーは何処に持ってたんだって感じで変身アイテムを取りだすのがお約束だったけど、今年はちゃんと設定があるのか。

逃走したミノタウロスを捜すために、今年のサポートメカシリーズ、使い魔プラモンスターを使用。ファーストラインナップはガルーダ、ユニコーン、クラーケン。玩具はパーツの組み換え遊びが出来るみたいだけど、劇中で使用されるギミックなのだろうか
また、ユニコーン出て来たな。4年連続か。

高い魔力を持つ人間はゲートと呼ばれ、ゲートの生命と引き換えに誕生するのがファントム。
ファントムはゲートを絶望させることで、ファントムを増やしていく。
グールは魔石から生み出される戦闘員扱いだそうな。

晴人とコヨミはファントムを生み出す日食の儀式を生き残ったらしいけど、ファントムはこのときに初めて生まれたのか、それとも既に存在していたのか。
その辺は追々か。

幹部としては、フェニックスとメデューサが登場。敵側にフェニックスが居るってのは結構斬新じゃね?
公式サイトによるとメデューサの方が強いらしいけど。
メデューサが言っていたワイズマンのサバトってのが日食の儀式のことか。当面のファントムの目的はサバトをもう一度行うことのようだが……。

ファントムはゲートとして消費した人間に擬態出来る。これまた厄介な設定だな。まぁ、コヨミは見破れるみたいだけど。

で、ミノタウロスによって絶望させられた凛子。留置場からスモールウィザードリングの力で脱出した晴人が駆け付ける。小さくなると、プラモンスターに乗れたりもするんだな。

変身シーンはCMで慣れていたこともあってか、普通に格好良かった。変身エフェクトが左右方向に流れるというのは新しい気がするな。
晴人の普段のベルトに魔法を使うための手のモチーフが付いていて、そこにドライバーオンウィザードリングをかざすことでウィザードライバーを呼び出すシステムなのか。

従来のシリーズでは、お約束として説明されない部分を魔法で説明するわけね。これは面白いぞ。
基本的な戦闘スタイルはキックとウィザーソードガン。指輪を付けているためか、パンチは一切使わないそうです。
まぁ、確かにウィザードリング、えらいゴツいもんな。

1話からスタイルチェンジはあると思ったけど、まさかいきなりランドスタイルとハリケーンスタイルが出て来るとはな。
ランドではディフェンドウィザードリングで土の壁を作っていたけど、どうもこのリングは使うスタイルによって壁を作る素材が変わるみたい。組み合わせ無限大とかワクワクが止まらんな!

で、玩具のウィザードライバーにリングが付属しているウォータースタイルには変身しない謎。

ミノタウロスはキックストライクウィザードリングで撃破。これが〇〇ストライクのリングが必殺技用になるのかな。確かスラッシュストライクも出て来る筈。

ファントムを倒しても、ゲートの絶望が振り払われるわけではない。ウィザードは凛子にエンゲージウィザードリングをはめて、彼女の精神世界アンダーワールドへの門を開く。

その中では、巨大なファントムが暴れ回っていた。これに対抗するため、ドラゴライズウィザードリングでウィザードラゴンを召喚。このドラゴンこそが晴人の中のファントムで、こいつが居るからこそ晴人は魔法を使えるんだとか。

マシンウィンガーと合体して、ウィンガーウィザードラゴンにならないと言うことを聞かないみたい。
ってことは、いずれウィザードラゴンが暴走して晴人の中から出て来そうになる展開とかあるのかな。

凛子の巨大ファントムはジャバウォックっていうらしいけど、これは『電王』のギガンデスみたいに数種類が登場することになるのかしらん。
一度倒すと、それで終わりっぽいな。もうゲートじゃなくなったみたい。

これだけドライバーの音声を聞かされたら、早くも中毒になりそうだぜ……。もう既に格好良いとしか思えないしな。

今回だけでエピソードとして区切りがついてるけど、今年はどういう基本構成にするのかな。

ってなわけで、先が楽しみ過ぎる『仮面ライダーウィザード』ショウタイム開始です。きっと映画ではコピーで人数増やして、全スタイル揃い踏みをやるに違いない。

燃:A+ 萌:B+ 笑:B 総:A+

シリーズリンク
仮面ライダーフォーゼ 最終話「青・春・銀・河」

エピソードリンク
第2話「魔法使いになりたい」

特撮

「遂に私もマジェスティも次のステージへ行くときが……トレビア~ン」

おお、EDだけじゃなくてOPも変わるのか!むしろ、前回の予告でこっちをアピールしとけよ!
バージョン違い等を除けば、戦隊シリーズのOPが途中で変わるのは史上初なんだな。
それに、歌詞で戦隊名言ってなくね?
で、そういう新しい試みをした反面、前期OPに無かったタイトルコールが復活。曲の一番最後だけども。

エンターとエスケイプはメサイアと通信が出来なくなっていた。エンターは前回の進化作戦が失敗していなかったことを知り、テンションを上げる。
その時間稼ぎのためにスプレーロイド2を生成。あれ、スプレーロイドって前にも居たっけ?と思って確認したらMission8に出てたわ。ただ、スーツはほぼ新造っぽいけど。

スプレーロイド2の能力は対象を別人の姿に変えてしまうというもの。姿を入れ替えられた上、バグラーをバスターズの姿に変えられて大混乱。
樹液が全部倒せば問題無いとか言っていてワロタ
加えて、水性という。

ヒロムのウイークポイントを暴こうとしてくるスプレーロイド2に、ヒロムの姿にさせられたニックが機転を利かせて対抗。
それは良かったんだけど、最後の最後で、ヒロムの母が気に入っていた犬の置物の名前がゴクとマゴクであることが判明する。
ということはエスケイプのベースになっているのはヒロムの母なのか……?最悪、倒すとヒロムの母にもダメージがいってしまう可能性が……。

更に、陣が亜空間に溜め込んでいたエネトロンを根こそぎ持っていかれてしまう。
メサイアは色んなパーツを取り込んでいたみたいだけど、もしかして実体化しようとしているのか?
次回、いきなりクライマックスっぽいけど……。

EDはフルダンスバージョンに。陣と樹液も追加。みんな、ノリッノリやないか!
バディロイドも一緒にダンスする中、ウサダだけは可動範囲が少な過ぎて全然動いてねぇw

で、映画公開に合わせて、宇宙刑事ギャバンが2話連続で『ゴーバス』に殴り込みをかけるそうで。
映画の方に戦隊がゲスト出演するかなとは思っていたけど、向こうから来るとはな。まぁ、宣伝としては効果的なんだろうけど。

これ、特別編視たら、映画も観たくなるパターンじゃねぇの……。10月は観に行く映画3本決まってるから、しんどいんだよな……。

燃:A 萌:B 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
Mission27「暴走コンビで迷宮脱出!」
Mission29「亜空間への突入!」

特撮

「卒業生代表、仮面ライダーフォーゼ、如月弦太朗」

いよいよOPカットで最終回開始。
賢吾が別れ際にユウキに託していた手紙を読むライダー部の面々。
理事長は最早、その正体を隠さず、天高生に別れを告げる。

サジタリウス・ノヴァとレオ・ゾディアーツを止めるため、再び戦いに向かう弦太朗と流星。
ゲームの方のテーマ曲にもなっている歌を挿入歌に連続ステイツチェンジは燃える。
メテオVSレオの決着は生身で。大ダメージを付けた立神は消滅。

コズミックステイツでサジタリウスを跳ばしたのは、天高の体育館。そこではライダー部が卒業式の準備を行っていた。
天高が我望理事長から卒業するための卒業式

まさか最後の決戦の挿入歌が『咲いて』になるとはな……。不思議と合ってるから凄い。
他のライダーでは決して出来ない絵面だよな。最後まで学園モノとしてのスタイルを貫いていて良かった。

ライダー部に敗北した理事長は弦太朗と友達になり、自分の夢を彼等に託して消滅していく。

戦い終わって。賢吾からの手紙を持っていると辛くなると、弦太朗は手紙を川へ捨てようとする。
そこへ捨てるなと声を掛ける人物が。ということで賢吾が帰還。1話との対比になっているのが面白い。

理事長は消滅の間際にアクエリアスの力でコアスイッチを修復していたのだ。
コアスイッチ自体は、どこにも見付からず、どうも賢吾は普通の人間になれたようで。良かった、ハッピーエンドで……。

流星は昴星高校に戻ることに。白川さんは彼女じゃないと聞いて安心する友子だったが、出てるオーラが禍々し過ぎるわw

大文字さんは美羽に指輪をプレゼントし、満更でもない感じに。なったかと思いきや、近くを通りかかった仮面ライダーウィザードこと操真晴人のウィザードリングに釘付け。
最後まで大文字さんwwww

一気に理事長と校長が不在になった天高だけど、残った先生達で何とかやっていくことに。
ゲストで登場した先生達の姿も。園田先生が戻ってくる描写くらいあっても良かったと思うんだけど……。

総評

ってなわけで、宇宙キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!な平成仮面ライダー第13作にして、仮面ライダー生誕40周年記念作品『仮面ライダーフォーゼ』テレビシリーズ全48話+正史扱いの劇場版2本でした。
全話リアルタイム視聴達成。

弦太朗の強いキャラ付け+一貫して明るいノリで走り抜けた1年だったな。メインが坂本監督ということで、頻繁に主題歌を挿入曲として使ったのも良かった。

スイッチシステムは個人的には今一つだったかなぁ。パワーアップスイッチ以外の入手方法が簡単過ぎて、どうもな……。
ダブルやオーズに比べてビジュアル的な変化が小さかったってのも理由かも。

ユウキは初見で凄く可愛かっただけに、中盤からのマジキチ行動が残念でならない。最後の最後で若干ヒロインっぽさを取り戻してたけど、手遅れだった……。
映画で、なでしこが出たときは、テレビシリーズでユウキの変身ワンチャンある!って思ったけど、完全に気のせいだったでござる。

十二使徒はもっと登場のペースを上げるべきだったよな……。2クール目の中盤くらいからポツポツ出て来るくらいの方が良かったと思うんだよな。
3クール目から新登場した奴を手当たり次第に撃破する流れだったからな……。
幹部同士の対立とか色々やったら良かったと思うんだよな。

結局、ライダー都市伝説の振りは一体何だったんだ……。もっと長いスパンで仕込んでる仕掛けなのかな。
あれ、そういや、思わせ振りだった弦太朗の両親の仕事が判らないって何だったんだ。いや、『MOVIE大戦』で伏線回収ワンチャンある!

後番組は『仮面ライダーウィザード』。開始前の印象が良過ぎて、あるいみ不安w
今週から始まったウィザードライバーのCMで初めてハッキリと音声聞いたんだけど、「シャバドゥビタッチヘンシーン!」クソワロタ

燃:S 萌:B+ 笑:B+ 総:S

エピソードリンク
第47話「親・友・別・離」
仮面ライダー×仮面ライダ- ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム

DCリンク
仮面ライダーフォーゼ ファイナルエピソード ディレクターズカット版

ムックリンク
フィギュア王プレミアムシリーズ11 ライダーグッズコレクション2012 仮面ライダーフォーゼ

シリーズリンク
仮面ライダーウィザード 第1話「指輪の魔法使い」

特撮

「子供に興味が無い親なんて居ないよ」

今回、エンターが狙うのは生体プログラム研究所。ここで研究されている技術を使い、メサイアを進化させようと目論む。
研究所に勤める工藤博士を娘を人質にして利用。リュウジはその娘ミサキと行動を共にすることに。

今回のメタロイドはムシカゴロイド。虫籠の特性が隠すことってのは、よく理解らんな。

エンターが長いこと亜空間と接続していると、陣の居場所がバレる恐れがあるって話だったけど、今一つ理屈が理解らん。

そして、次回からEDがフルダンスタイプになるそうです。え、フルダンス……?

燃:A- 萌:B 笑:B+ 総:A

エピソードリンク
Mission26「小さな強敵!司令室SOS」
Mission28「ニワトリに注意せよ!」