特撮

「ごめん、俺が斬るのはホラーだけ」

破滅の刻印は鎧を召喚する度に生命を削るらしい。ってことは鎧を使わない限り問題無いってことか?そういうわけにもいかんだろうが。

さて、今回は零が主人公。戦場カメラマンである息子が死んだことを信じられない老夫婦の悲しみにつけ込んだホラー、エリンネルグと激突することに。
ってことで、『MAKAISENKI』になってから絶狼初登場。

この老夫婦、エリンネルグの餌となる人間を自宅に引き込んで殺しまくってるのに平然としてるという、なかなかにサイコな人達。
倫理観振り切り過ぎだろ……。別に、この2人はホラーの影響下にあったわけじゃないんだよな?

エリンネルグを倒した零は自分達も殺してくれと懇願する夫婦を放って、その場を去る。
その後、老夫婦は穏やかに服毒自殺した模様。直接的に描写されてない分、余計にエグいわ。
何で2話連続で後味悪い話なんだよw
いや、面白いんだけどさ。

燃:A 萌:C 笑:C 総:A+

エピソードリンク
第5話「奈落」
第7話「閃光」

特撮

KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT BOX VOL.1 [DVD]

「話がそれっぽかったんで、つい……」

地上波で放送されたのは14話までで、その後は放置してたんだけど、この度、アニマックスで放送が開始されたので視ることに。視るもの増え過ぎだろ……。
15話までが第1シーズンに当たるとのことで、今回は真実を知ったクリスにキット達がこれまでに登場したライダーの素性を説明するという形で総集編。
そりゃ、地上波の放送で、最後のエピソードとして、これは放送出来ないよなw

もうビックリするくらい総集編で、今後の展開を匂わせるような描写があったりもしない。
大分ブランクがあるから、ちょっと身構えてたんだけど、気にする必要無かったな。

燃:B 萌:C 笑:C 総:B

エピソードリンク
第14話「悪魔の約束」
・第16話「グラマシーの英雄」

特撮

「俺達が知る必要は無い」

前回のサブタイが『切札』で、今回のゲストキャラが、なだぎ武さんって『仮面ライダーW』意識してんのかw

さて、そのなだぎさん演じる黄島という男はマンホールに芸術を見出す。マンホール撫で回してヘヴン状態!!になっていて吹いた。

そんな彼が作ったマンホールをゲートとして、出現したデスホール。通りすがりのOLに憑依したが、正体を現した直後に烈火炎装でさくっと撃破される。いや、あっさりとやられ過ぎだろ……。
エピローグに時間割くためなんだろうけど、あまりにも弱い気が……。

そのエピローグでは、黄島が自分が殺した妻の霊に奈落へと引きずり込まれていた。えっ、演出怖ッ!
ジャンルにホラーって入ってるだけのことはある怖さだったな。
って、結構投げっ放しな終わり方じゃね?まぁ、魔戒騎士の使命はあくまでもホラー討伐だってことなんだろうけど。

燃:A- 萌:B+ 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
第4話「切札」
第6話「手紙」

特撮

「貴様もギャンブラーならギャンブルで俺にとどめを刺してみろ!」

切札と言えば、\ジョーカー!/なわけだが。

さて、ギャンブル好きのホラー、ゲノジカが開いた闇カジノに潜入する鋼牙。いつもの黒い戦闘服+白コートじゃない鋼牙って珍しい気がするな。
というか、あの服って何着もあるのだろうか……。

上述の台詞でゲノジカを挑発しておいて、ギャンブルで決着をつけない鋼牙さんマジ外道。

EDは今回の内容に合わせた映像になってたけど、カオル、一人神経衰弱って、おま……。

燃:A 萌:B+ 笑:B- 総:A

エピソードリンク
第3話「車輪」
第5話「奈落」

特撮

「ラビットハッチから……出られなくなった」

久し振りに中島さん脚本です。映画の脚本は完成したのか。
冒頭で、いきなり友子の顔をライトアップするためにフラッシュが使われていて吹いた。賢吾は怒ってたけど、こういうスイッチの使い方もありだと思う。1回しか出番なしで終わるよりは断然良い。

フラッシュスイッチはフードロイド・フラシェキー専用スイッチみたいだけど、一体どんな能力が……。
微調整を残すのみとなっている21番のスイッチの能力も今回は判らず仕舞い。

さらーっと、天ノ川学園高校の理事長、我望光明(がもう・みつあき)=赤い目の男であることが判明。いや、1話目からバレバレだったけど。

学園とラビットハッチを繋ぐロッカーが廃品回収に出されてしまったから、さあ大変。賢吾がラビットハッチに閉じ込められてしまった。食糧は美羽やJKが持ち込んでそうだけど、トイレはどうなってんだろ。

ここで賢吾がスイッチと出会った経緯が語られる。1年前の夏、差出人不明の手紙とスイッチを受け取った賢吾と、歌星博士の息子に接近してきたユウキはラビットハッチに辿り着き、フォーゼシステムを発見したのだった。
ユウキからスイッチを隠そうとして、ロッカーに放り込んだら、そこがラビットハッチへの通路となったわけだけど、このとき、スイッチは消滅してしまったのだろうか。

別に、他のロッカーを持ってきて指定の場所に置いたら、繋がりそうな気もするんだけど、ロッカー自体にコズミックエナジーが宿っているなら、オンリーワンのアイテムになってるのか。

今回のスイッチャーは唯一の天文部員、牧瀬。ユウキの偏執的なストーカーでもある。スタ男とスタ子って何だよw
正直、外見で同族嫌悪感全開だぜ……。

彼が変身するのは、らしんばん座モチーフのピクシス・ゾディアーツ。何で虫モチーフみたいな外見なのだろう……。
ちょっとウヴァさんを思い出すじゃないかw
正体が判明しているのに、何で声が加工されてんだ。より気持ち悪さを出すためなのか。

ユウキはロッカーを探すため、やむなくピクシスの力を借りるが、弦太朗にひっ付いてばかりのユウキをビッチ認定し、彼女の目の前でロッカーを破壊しようとするのだった。
フォーゼが駆け付け、応戦するが、ピクシスの能力でランチャーを逸らされ、結果的にロッカーを大破壊する羽目に。

園田先生御用達のロッカーと騙されてる大杉先生がこっそり保管してる可能性もあるが、もしそうだとしたらニチアサにあるまじき変態じゃねーかw

ガンバライド新CMの「ガンバライド、きりーつ!」でワロタ
映画の新CMの感じだと、ガタキリバ出るみたいですね。コンボチェンジは無しかと思ってたから嬉しい。

燃:A+ 萌:A- 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
第10話「月・下・激・突」
第12話「使・命・賢・命」

特撮

「諸星学園高校で僕と握手!だって」

OPにカンゼンゴーカイオーのカットが追加。更に、マーベラス達の賞金額が上がったことも反映されたみたい。

さて、今回は大いなる力編『電磁戦隊メガレンジャー』登板回。サブタイは勿論メガレンジャーフォーマット。

ナビィのお宝ナビゲートによって次の大いなる力が諸星学園高校にあると知ったマーベラス達は、教師になったメガレッドこと伊達健太と出会うことに。
彼は大いなる力を渡す条件として、学園の生徒となれと言い出す。
ってことで、マーベラス達は学園が夢の集まる場所だと知ることになる。

デジ研やI.N.E.T.がちゃんと残っているのがファンサービスきいてる。まぁ、俺は『メガレンジャー』殆ど視たことないんだが。

今回はザンギャックはお休みで、バスコが登場。彼が学園中に仕掛けた爆弾をマーベラス達が探す間、鎧は単身サリーと戦うことに。
ここでマジシャインとゴセイナイトに豪快チェンジ。

爆弾が爆発するのを止めるため、タイムレンジャーの圧縮冷凍システムを使うのは上手いと言わざるを得ない。

で、メガレンジャーの主題歌BGMキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
サリーを追い詰めるが、バスコに邪魔されて撃破ならず。ってか、バスコがちゃんとサリーを大事にしていたのが結構意外。
負けそうになったら、そのまま見捨てると思ってたわ。

巨大戦ではウッドロイド・モリリンとソイルロイド・ドロリンが登場。何で一気に2体も出て来たんだろう……。
別に大ピンチが演出されるわけでもなく。
もしかしてバスコの巨大戦用戦力って、五行がモチーフなのか?

カンゼンゴーカイオーって、よく考えたらゴーカイオーの部分はガレオン以外全部余ってんだなw

バスコはワルズ・ギルが倒されたことを面倒だと言っていたけど、それは新しい司令官が有能だったら裏で立ち回るのが難しくなるからか?

巨大戦でメガレンジャーの大いなる力が出なかったなと思ったら、大いなる力が卒業証書代わりというオチでした。これは良い演出。

ふと思ったんだけど、携帯電話の普及で戦隊の変身アイテムも携帯モチーフが激増したけど、なら、いずれスマホっぽいデザインになったりするんだろうか。

燃:A+ 萌:B+ 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
第38話「夢を掴む力」
第40話「未来は過去に」

特撮

「宇宙イク━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」

2週振り。サブタイが格好良いですね。
OPには、ちゃんとファイヤースイッチ絡みのカットが追加。ホント、OPにちゃんとストーリー進行が反映されるのは素晴らしいな。

さて、新ステイツ、ファイヤーステイツにチェンジするも、アルター・ゾディアーツの圧倒的な火力の前に苦戦するフォーゼ。
律子はゾディアーツスイッチを手に入れた友子を従えて去ってしまう。

友子の自宅に突撃する弦太朗とユウキ。更には逃げ出した友子を追いかけて、無理矢理月まで連行してしまう。
月は友子の願っていた理想郷などではなかった。しかし、そこは同時に温かい場所でもあった。
いやしかし、「宇宙イク━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」はクソワロタ

律子の目的は学校を大爆破すること。そのためにアルターの杖に魔力を溜め込んでいた。アルターの進化っぷりに赤い目の男もご満悦なようで。
ってか、アルターへの変身を解いても杖は消えないのか。それも進化の一端なのか?

友子は儀式の途中、アルターの杖を奪って逃走。駆け付けたフォーゼはVSアルター第2ラウンドに突入。
弦太朗の資質がファイヤースイッチの力を引き出し、炎を吸収して発射出来るように。どうやらゾディアーツスイッチを同じく、アストロスイッチも使用者の資質で進化するみたいだな。

アルターに操られてフォーゼを攻撃するゴス女を止めたり、アルターの杖をへし折ったりと、大文字さん大活躍やないですか!!

友子がゾディアーツスイッチのサンプルを手に入れたため、賢吾は上機嫌。しかし、当の本人は過去との決別としてスイッチを川に捨ててしまうのだった。

で、映画や今後の展開のネタバレが続々と。
2号ライダーは天球儀モチーフの仮面ライダーメテオ
中間フォーム扱いとなるのは30番、31番のマグネットスイッチでチェンジするマグネットステイツ。
この辺は映画で先行公開されるのかな?

更に、劇場限定でロケットスイッチ・スーパーワンとオーズ・タトバコンボの上位形態が出るとか何とか。
後者は新しいCMに出てますね。取り敢えず頭部はタカヘッド・ブレイブだったな。

そして『OOO』は2012年2月にテレビシリーズラスト2話を新規カットを追加して再編集したディレクターズカット版が出るそうです。思わずBlu-rayをポチっちゃった。早く、視聴環境整えなきゃなぁ。

燃:A+ 萌:B+ 笑:A 総:A+

エピソードリンク
第9話「魔・女・覚・醒」
第11話「消・失・月・戸」

特撮

「俺達の大いなる力!夢を掴む力か!!」

さて、分断されてしまったゴーカイジャー。合流するべく動き出すが、ジョーの前にはバリゾーグが立ちはだかる。
激闘の末、バリゾーグを撃破するジョー。とどめの瞬間に変身が解けて、生身で決めるのが格好良いですね。

ガレオン内で気絶していたマーベラスも鳥に起こされて、仲間達の元へと向かう。
彼の夢の中にはアカレッドが現れたが、結局、アカレッドは存命なのだろうか。そろそろ大いなる力を狙って現れそうな気もする。
いやしかし鳥可愛いよ鳥。

マーベラスは気付く。仲間達の夢は自分が守らなければならないほどヤワなものではない、と。
本当の海賊戦隊ゴーカイジャー誕生からのOPで燃えないわけがない。戦闘しながら名乗っていく演出がアツ過ぎる。
勢いでドゴーミンを撃破

バリゾーグを倒されて御立腹のワルズ・ギルは再びグレートワルズで出撃。
その力はやはり圧倒的で、大いなる力でも歯が立たない。そこで、遂にゴーカイジャーの大いなる力が発動。

現れたカンゼンソウルをマッハルコンにセットすることで、ゴーカイオー、豪獣神、マッハルコンが海賊合体、カンゼンゴーカイオーが誕生する。
左手がデカくなってるのが格好良いし、全体的なデザインも最終形態っぽくて格好良いんだけど、余剰パーツ出過ぎだろ……。ゴーカイトレーラーとゴーカイマリンは例のごとく余り、豪獣神に至っては両腕以外が全て余剰パーツという。

ガオレンジャーとシンケンジャーの大いなる力が混ざっているのも謎だったが、ゴーカイジャーの大いなる力にゴーオンジャーの大いなる力が混ざってるのも意味が理解らん。多段合体のギミック自体は面白いんだから、そこにちゃんとした理由付けが欲しいんだよなぁ。
名前に「カンゼン」って付いてるから、余計に気になってしまう。レジェンドゴーカイオーで良くね?って思ったけど、既にマジレジェンドが居たな……。

ダマラスの怒りは純粋に殿下を倒されたことに対する怒りなのかな。自分の経歴に傷がついたから、ともとれないことはないが。
でも、そこまでブチ切れるなら、そもそも殿下が出撃したときに一緒についてきたら良かったのに。

年明け映画のCMが始まりましたね。

燃:A+ 萌:A- 笑:B 総:S-

エピソードリンク
第37話「最強の決戦機」
第39話「どうして?俺たち高校生」

特撮

「レオ、俺はお前を信じた。お前も俺を信じろ!」

東の管轄に、号竜コルトを届けることになった鋼牙とレオ。だが、道中、雑魚ホラーとの戦いで血を浴びてしまったコルトはホラーとして覚醒し始めてしまう。

仮面ライダーより、ちゃんとバイクアクションしてる件。とか言っちゃ駄目だよなw

今回は戦闘シーンが長かった上に、轟天まで出て来たので楽しかったですね。
凄い予算かかってんだろうな。

そして号竜を受け取りに来た零との再会を喜ぶ鋼牙だったが、零もまた、破滅の刻印をその身に刻まれていたのだった。
魔戒騎士が全員狙われているのか。
ってか、がブサメンに見えるんだが。

あれ、ED映像変わったな。もしかして変わるの初めてじゃなかったり?
今回、画面の切り替わりの演出が物凄いダサかったんだけど何なの?

燃:A 萌:C+ 笑:C 総:A+

エピソードリンク
第2話「街灯」
第4話「切札」

特撮

「マーベラスさんの守るって、どういうことなんですか?」

OPには早速ゴーオンゴーカイオーのカットが追加。

今回は巨大戦から。マッハルコンは問う。ゴーカイジャーには大いなる力はないのか、と。
確かに、そう言われたらそうだよな。まぁ、大いなる力ってのは1年かけて地球を守って初めて生まれるものかもしれんけど。

一方、ギガントホースにはザンギャック最強メカ、グレートワルズを持って、皇帝親衛隊ドゴーミンがやって来た。
ドゴーミン、語尾が「ドゴ」ってどういうことだよwww
スゴーミンは普通に喋ってだろwwwww

ワルズ・ギルはグレートワルズで自ら出撃を宣言。彼は最初から、父やダマラスに見下されていることを知っていたんだそうで。
バリゾーグが居なければ、1人だったと告白する殿下。完全に死亡フラグやで……。
そもそも、バリゾーグが殿下に忠実なのは、そうプログラムされているだけに過ぎないと思うのだが、殿下は散り際に、それを知ってしまうのだろうか……。

「バリゾーグ、俺を助けろ!」「ノー。もう、お前はボスではない。私のボスはアクドス・ギル様だ」って、なりそうで怖い。

そのザンギャック皇帝アクドス・ギルは回想シーンでシルエットのみ登場。
いやしかし、やっぱり敵サイドの情勢が動くと面白くなるな。

ジョーはバリゾーグと激突。残りの5人はゴーミン、ドゴーミンと戦闘に。
ブルーが居ないので、シルバーが代わりにガレオンバスターの要員になってましたね。そもそも、基本ハブなのが納得いかないけどw

ドゴーミンが強力なので、変化球豪快チェンジで番外戦士に。内訳は、

・ゴーカイレッド→ウルザードファイヤー
・ゴーカイイエロー→ズバーン
・ゴーカイグリーン→シグナルマン
・ゴーカイピンク→デカスワン
・ゴーカイシルバー→黒騎士ヒュウガ

黒騎士と書くのが正しいのか、ブルブラックと書くのが正しいのか。ルカがやたらズンズン言っていて吹いた。
強い……!となった割には、番外戦士の力であっさり撤退に追い込むことに成功。

で、巨大戦。グレートワルズの力は圧倒的で、マッハルコンは合体前にぶっ飛ばされて強制送還。
豪獣ゴーカイオーも敵わず、マーベラスは仲間達を降ろし、単身盾となるのだった。
さあ、次回、最後のパワーアップですが、果たしてどこまで盛り上がるのか……?

問題は殿下のガチ出撃が遅過ぎるってことだよな。極端な話、シンケンゴーカイオー初登場のときに撃破されても良かったくらい。で、バスコ登場→ワルズ・ギルの兄登場、みたいな流れの方が盛り上がった気がするな。

今後の展開としては、タイムレンジャー登板回があるらしいんだけど、過去へ跳んで、シンケンジャーとゴセイジャーが戦っているところへ行くらしい。
骨のシタリやAのメタルアリスとかが出て来るらしいんだが、まさか『ゴセイジャーVSシンケンジャー』を補完するつもりなのか?
確かに時系列がおかしい内容ではあったけど、そういうの無視のエンターテイメント作品だと思ってたわ……。

『ゴーカイジャーVSギャバン』にはバスコも出て来るらしいけど、本編とは完全に別物なのかな。
そして、来年の戦隊は「特命戦隊ゴーバスターズ」だって話が。久し振りにタイトルフォーマット崩すのか。

今日は駅伝なので、『フォーゼ』と『プリキュア』はお休みです。爆発しろ!!

燃:A 萌:B+ 笑:B 総:A+

エピソードリンク
第36話「相棒カイゾク」
第38話「夢を掴む力」