アニメ,ハードカバー

京極夏彦 巷説百物語 DVD-BOX ディレクターズエディション

「御行奉為(おんぎょうしたてまつる)━━━━」

2003年10月より放送されたもの。この度、アニマックスで放送されたので視聴。1巻だけとはいえ原作既読組なので視ておこうかと。

製作はトムス・エンタテイメント。
舞台は江戸時代末期の天保年間。困難な問題を金で請け負い、妖怪になぞらえて解決する小悪党たちの活躍を描く。

ほぼほぼ原作準拠なんだと思うが、忠実に作ると当然アニメ映えしないということで、随所にホラーファンタジーっぽい演出が盛り込まれている。
しかし、これは原作未読で何が起こっているか判るものだろうか……。俺は原作読んだときも最後の方までイマイチよく理解らんなぁと思いながら読んでいたのだが……。

これも視覚的な効果を狙ってか、又一とその仲間達のビジュアルもインパクトのあるものになっている。普通の人間に見えない人もいるぞw
おぎんは必要以上にエロいな……。

OP、EDは共にあまり合っていないような気がするが……。

燃:C 萌:A 笑:C 総:A

エピソードリンク
第二話「柳女」

原作リンク
文庫版 巷説百物語(角川文庫、2003/06)

コミカライズ,漫画,講談社文庫,雑記,電撃文庫,GA文庫

色々買ってきました。ラノベは、

・天使の3P!×8
・青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない
・のうりん <13>
・聖剣使いの禁呪詠唱 <18>
・超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです! <4>
・アキハバラ∧デンパトウ

の計6冊。

電撃文庫では『天使の3P!』と『ゼロから始める魔法の書』がアニメ化決定。
『3P』は『ロウきゅーぶ!』のアニメを製作したproject No.9で、2017年放送。
『ゼロ』はWHOITE FOX製作で2017年春開始予定。
どちらも順当過ぎて何の驚きも無いw

『エロマンガ先生』のアニメは2017年4月開始か。
『ソードアート・オンライン』の映画は2/18公開決定。

更にPS4/PS Vitaにて『アクセルワールドVSソードアート・オンライン 千年の黄昏(ミレニアム・トワイライト)』が発売決定。
また『AW』に日が当たるのは嬉しいけど、それより2期をやってくれとあれほど。単体では商品として出し難いが、『SAO』の引き立て役としてはオッケーみたいなことなんだろうか……。

『あくちぇる・わーるど。』はいつの間にか終わったのか。と思ったら『ストライク・ザ・ブラッド』の4コマを開始していて草。やってること変わってないのでは……。

『魔法科高校の劣等生』の映画はタイトルが『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』に決定。

コミカライズは、

・甘城ブリリアントパーク #06
・絶対ナル孤独者 <2>
・青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない <1>
・超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです! <1>

それから出ていることに全く気付いていなかった、

・コミック版 魍魎の匣(上)
・コミック版 魍魎の匣(下)

の計6冊。

漫画は、

・天野めぐみはスキだらけ! <4>

の計1冊。


ラノベだけは手放したくないとは思っていたんだけど、流石に増え過ぎたかということで、本ブログでA-ランク以下をつけたものに関しては思い切って処分することにしました。そのため蔵書数カウントもストップ。今までカウントしていた数字を消すかどうかは、これから考えようかな……。
何かの編集のついでに消すことになるかも。

ソフトカバー,ファミ通文庫

吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる ~Long Long Engage
著:野村 美月 イラスト:竹岡 美穂

みんな、まぶしかった。
みんな、一途だった。
みんな━━恋をしていた。

2016年2月の新刊。約6ヶ月半週間の積み。シリーズの打ち切りから半年、物語に決着をつけるためのエピソードがソフトカバーという異例の形で登場。
イラストは章扉にだけあります。

刊行形態が変わったのはカテゴリーエラー気味になった内容に相応しい刊行先を編集部に相談したところ、この形に落ち着いたからだそうで。
ただ、この出し方で本来求めている読者層に気付いてもらえるんだろうか……。

語り手は本編の冒頭等でも名前だけが登場していた詩也の娘ミナ。彼女が父へ抱く複雑な想いと共に、本編の第2部で描かれる予定だったエピソードが語られていく。
本来は、本編完結後にボーナス巻として出してフィナーレを飾るつもりだったのかな。

多分、1章毎に文庫1冊使ってやつるもりだったのではなかろうか。ってか、詩也の周囲、吸血鬼の関係者多過ぎィ!

それぞれのエピソードがこれまでの野村さんのシリーズと比べても、かなりハードに感じる。ビターを通り越してるぜ……。
一応、第1部で仕込んであった伏線は一通り回収された模様。いち子女子がダウナーなのって雫に血を吸わせていたからだったのかよw

本編で言われていた待ち受けている哀しみの大きさがデカ過ぎて唖然とした。いずれ寿命で2人は引き離されるんだから、それまでは幸せな家庭を築かせてあげても良かっただろうに……。

これまでの積み重ねの雰囲気から察するに、打ち切りが決まって結末が変わったわけではなさそうなんだよな。最初から、この胸にずしんとクる展開が想定されていたのか……。あー、キツい。

これはかなりラノベのスタンダードからは外れた内容ではあるんだけど、かといってボーダー扱いにするほどとも言い難いんだよなぁ。特定のレーベルからの刊行でもないし……。

総評

そういうわけで永遠に恋し続けるファミ通文庫『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる』文庫5巻+ソフトカバー1巻の変則構成全6巻、これにて打ち切り完結。足掛け1年9ヶ月か。

やはりラノベでガチの演劇というテーマは扱い難かったか……。野村さんのシリーズの傾向はキャラがある程度で揃ってからが本番という感じがするので、これからってところだったと思うんだけどな。

打ち切りで終わらずに打ち切り完結にしてもらっただけでも有り難いと思わなければいけないんだろうなー。

逆に、ダイジェスト気味に語ってもらって良かったのかもしれん。10巻くらいかけて詩也と綾音さんの恋を丁寧に描いた後で、あのラストをぶっこまれたらショック死してしまう可能性があるしな……。

野村さんは身体的にも精神的にも追い詰められてそうだけど、大丈夫なのかしら……。病気が大分ヤバそうに見えるが……。

燃:C 萌:A 笑:C 総:A

シリーズリンク
吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる⑤(2015/08)

宝島社文庫

筆跡鑑定人・東雲清一郎は、書を書かない。 ~鎌倉の猫は手紙を運ぶ (宝島社文庫)
著:谷 春慶 イラスト:カズアキ

「東雲君のこと、もう放っておいてやらない。ウザくても、面倒くさくても、君に関わってく。君が嫌だって言っても、やめないから」

2016年6月の新刊。約2日の積み。8ヶ月振りの新刊。献本を頂きました。有り難うございます。
サブタイが付いて2巻です。

宝島社文庫,雑記

献本を頂きました。有り難うございます。

・筆跡鑑定人・東雲清一郎は、書を書かない。 鎌倉の猫は手紙を運ぶ

の計1冊。

幻冬舎文庫,漫画,雑記,電撃文庫,GA文庫

色々買ってきました。ラノベは、

・GENESISシリーズ 境界線上のホライゾンⅨ〈上〉
・ソードアート・オンライン017 アリシゼーション・アウェイクニング
・天使の3P!×7
・異能バトルは日常系のなかで <11>
・出番ですよ!カグヤさま <3>
・伊達エルフ政宗

の計6冊。

電撃文庫では、誠に遺憾ながら電撃文庫MAGAZINEの購入をやめることにしました。前号の感想のときに、さもこれからも買い続けるかのような書き方をしたものの、何だかもういいかなーと。
気付けば8年くらい買ってたのか……。

『安達としまむら』がガンガンONLINEにてコミカライズ決定。えっ、アニメ化しちゃうのん?

5/10には『ストライク・ザ・ブラッド』の重大発表があるらしい。最終巻の発売日だけど、アニメ2期を期待させておいて新コミカライズとか新ソシャゲとか訳の理解らんコラボとか斜め上のものが来る可能性が大いにあるし、油断は出来ないな……。

電撃N高校って一体何なんだって思っていたけど、KADOKAWAがやってるネット学校、N高校と絡んだ企画だったわけね。
巷じゃボロカス言われているが……。

GAノベルは来月のラインナップにしれっと『ポリフォニカ』が入っていて草。サブタイが『ウェイワード・クリムゾン』なので新装版なのであろう。えっ、買わない筈ないでしょ?

一般は、

・文庫版 空飛ぶ広報室

の計1冊。

漫画は、

・ONE PIECE 巻八十一〝ネコマムシの旦那に会いに行こう〟

の計1冊。

HJ文庫,コミカライズ,ヒーロー文庫,漫画,角川スニーカー文庫,角川ビーンズ文庫,角川文庫,講談社キャラクター文庫,講談社ラノベ文庫,雑記

色々買ってきました。ラノベは、

・小説 仮面ライダー鎧武
・魔王サスペンス劇場 土けむりダンジョン、美人勇者殺し
・ビーンズ文庫版 彩雲国秘抄 骸骨を乞う 下
・戦うパン屋と機械じかけの看板娘 <4>
・命がけのゲームに巻き込まれたので嫌いな奴をノリノリで片っ端から殺してやることにした <2>
・銃皇無尽のファフニールⅩⅠ プリズマティック・ガーデン

の計6冊。

スニーカー文庫では『魔装学園H×H』の製作がプロダクションアイムズに決定。『新妹魔王の契約者』を作ったとこじゃねーかw

ヒーロー文庫では『ナイツ&マジック』がヤングガンガンでコミカライズ決定。遂にヒーロー文庫初のアニメ化作品が誕生するのだろうか……。

ボーダーは、

・角川文庫版 ビーンズ文庫版 彩雲国秘抄 骸骨を乞う 上
・角川文庫版 ビーンズ文庫版 彩雲国秘抄 骸骨を乞う 下

の計2冊。
角川文庫版だけの書き下ろし95ページとかふざけてんのかwwwwww
ふと面陳されてるのを見たら、帯にバーン!って書いてあって、んほぉぉあああぉぁあおぉおおお!!??ってなって買っちまったぜ……。

コミカライズは、

・甘城ブリリアントパーク #05

の計1冊。

漫画は、

・トクサツガガガ <6>

の計1冊。

宝島社文庫

古書街キネマの案内人 おもいで映画の謎、解き明かします (宝島社文庫)
著:大泉 貴 イラスト:loundraw

「『ハモンハモン』でねぇ、まだ新人のペネロペ・クルスがねぇ、夕焼けバックにおっぱいチュッチュでねぇ、カモンカモンでねぇ、あれはよかったねぇ」

宝島社文庫2016年3月の新刊。約4日の積み。献本を頂きました。有り難うございます。最近、このライトノベルがすごい!文庫で大泉さん見ないなーと思っていたら、ライトミステリ路線に魔改造されていたでござるの巻。
ただ、他のラノベレーベルでちょいちょい本を出している模様。

主人公、多比良龍司(たいら・りゅうじ)は亡くなった叔父の遺品整理をする中で、神保町にある名画座、神保町オデヲンにやって来る。そこで出会ったのは映画にまつわる謎を解き明かす案内人、六浦すばるさんで……。

アニメ,ゲーム,宝島社文庫,雑記

献本を頂きました。有り難うございます。

・古書街キネマの案内人 おもいで映画の謎、解き明かします

の計1冊。

ガガガ文庫『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』でお馴染みの渡航さんとQP:flapperさんのコンビで送るアイドル声優業界もの『ガーリッシュナンバー』がアニメ化決定。
決定っつーか、アニメ化ありきのメディアミックス企画っぽいよな。
渡さんはこれに関わってるから、他の仕事をぼとぼと落としてるんだなw
取り敢えず今度、小説版をチェックしよう。


2016年4月からニチアサ7時枠にて『機動戦士ガンダムUC RE:0096』が放送決定。OVAに新規主題歌と新規映像を合わせた再編集版となるそうで。

やる枠おかしくね?この枠だけアホみたいに対象年齢が高くなるぞw
まぁ、キッズをガンダムというコンテンツに呼び込み、かつガンダムファンを戦隊やライダーに呼び込もうって狙いなんだろうけど。
2クールになるのかな。1話が大体60分だから、OPとEDを付けると1話が3分割されるようなイメージか。

これに伴い、現在放送中の『ブレイブビーツ』の打ち切りが濃厚となった。いや、元から半年予定だったかもしれんが。枠移動ワンチャンあるで!


第7世代『ポケットモンスター サン/ムーン』が発表されましたね。取り敢えずみんな、「ゴールデンサン&シルバームーン」を思い出したよね。

ってか世代交代のサイクル早くなってるな。リメイクは大盛り上がりするけど、マイチェンはそうでもないからスルーして新作に全力投球した方が良いって判断なのかしら。
あれ、じゃあ思わせ振りなマイチェンへの振りは一体何だったのか。

幸いにも、まだ俺氏は冷静です。そろそろ発表が来るのが予想されていたからってのもあるし、現時点ではまだ新ポケモンも一切公開されてないしな。
ただ、既存ポケモンの新進化が発表されたらチ〇コが吹き飛ぶ可能性は大いにあり得るから困る。
メガシンカだったら大丈夫……多分。

HJ文庫,アニメ,オーバーラップ文庫,コミカライズ,ダッシュエックス文庫,ファミ通文庫,富士見ファンタジア文庫,幻冬舎文庫,絵本,角川スニーカー文庫

色々買ってきました。ラノベは、

・はてな☆イリュージョン <4>
・神器繰刻のアイオーン
・楽園への清く正しき道程 0番目は北国産のツンドラ王妃?
・新妹魔王の契約者Ⅸ
・戦うパン屋と機械じかけの看板娘 <3>
・おジャ魔女どれみ19 ドラマCD付き限定版
・アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者 <14>
・学年トップのお嬢様が1年で偏差値を40下げてギャルになっていた話

の計8冊。

ファミ通文庫は、もしかして最近、戦記ものに力入れてたりするの?刊行点数が増えてる気がするんだけど。

一般は、

・文庫版 眩談
・文庫版 ストーリー・セラー

の計2冊。

コミカライズは、

・ロクでなし魔術講師と禁忌教典 <1>
・仮面ライダークウガ <03>
・ロウきゅーぶ! <10>

の計3冊。

絵本は、

・おジャ魔女どれみ おはなしえほん さいこうのおくりもの♪

の計1冊。


どうやらBGBの後輩達が、ラノベを読まなかったりニチアサを視なかったりブログを更新しなかったりしたら死ぬ俺のことを怖がっているらしい。おかしいなぁ、普通のことやなのになぁ。