アニメ,関連本

日刊スポーツが発行しているプリキュア専門新聞。何故出そうと思ったのかとかいう疑問はさておき、今回で通算5回目となるが、俺が買うのは初めて。

今までは、どこで買ったらいいかもよく理解らんしなぁと思ってスルーしてたんだけど、映画を観に行ったときにパンフを買おうと物販の列に並んだら、前に並んでいたおっさんが購入していて、物販コーナーで買う!そういう手段もあるのか!ということで、パンフと一緒に購入。
おっさん有り難う。いや、お兄さんだったかもしれん<どっちでもいい

店員さんが袋に入れるために、軽く折り畳んでもよろしいでしょうかって訊いてきたけど、駄目って言ったらどうなるのか。デカい袋を用意してくれるんだろうか。

内容的には『プリプリ』と春映画の内容紹介に、スタッフ&キャストインタビューといったところか。
何がびっくりするって、みなみの制服の紺色のリボンが生徒会メンバーの証だったってのにびっくりする。

今年のオールスターズが上手くいったら、来年は全曲オリジナル曲でいきたいって話があるけど、思い出補正が使えない状態で今回のクオリティだったらヤバい気がするぞ……。全てオリジナルってのは時期尚早じゃないかしら。

気になるのは柴田プロデューサーが言っている、『プリプリ』の終わりの方で何かブチかます発言。
まぁ、話半分くらいに受け取っておいた方が良さそうだけど。

350円という値段から考えたら、なかなか素敵なボリュームだと思う。全頁カラーだしな。これからも映画館で買えるなら押さえよう。

燃:C 萌:A 笑:C 総:A

シリーズリンク
プリキュア新聞 2016年春号

映画リンク
映画 プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪

アニメ,コミカライズ

ハピネスチャージプリキュア! プリキュアコレクション (ワイドKC なかよし)
原作:東堂 いづみ 漫画:上北 ふたご

「大切な人の悲しむ顔をみたいのか笑顔をみたいのか、それだけでしょ?」

2015年3月の新刊。
『ドキプリ』の単行本は1年前に出たばかりなので、1つ飛ばしてお次は『ハピプリ』となります。
本作はついこの間まで連載されていたシリーズなので初の単行本化となる。

『ドキプリ』で日常路線に戻ったと見せかけて、今回はまたダイジェスト形式に。とはいえ、コミカライズ独自の展開になっていたりして、これはこれで。
ブルーのクズさは原作よりもマシになっている。彼も結構身体張ってるし。

そんな中、めぐみの可愛さと誠司さんのカッコメンっぷりな。ふたご神の作画によって2人とも大人びた雰囲気になってる。
いおなも出番がもっとあれば、さぞ色っぽかっただろうに……。

例年通り最終回は描き下ろし。レッドとの対決はばっさりカットして、誠司さんとの決着にページを割くというのは思い切ったな。

次は6月に初代と2代目の劇場版コミカライズが登場予定。急遽決定した話らしいけど
出す方も品切れするほど売れると思ってなかったのかしら。

燃:A- 萌:A+ 笑:B+ 総:A

アニメリンク
ハピネスチャージプリキュア! 最終話「愛は永遠に輝く!みんな幸せハピネス!」

シリーズリンク
プリキュアコレクション スマイルプリキュア!(2015/03)
ドキドキ!プリキュア(2014/03)
プリキュアコレクション 映画 ふたりはプリキュアMaxHeart(2015/06)

アニメ,コミカライズ

スマイルプリキュア! プリキュアコレクション (ワイドKC なかよし)
原作:東堂 いづみ 漫画:上北 ふたご

「ほんま〝ハッピー〟をみつける天才や!さっすがキュアハッピーだけあるで!」

2015年3月の新刊。
描き下ろしピンナップでは、みゆき達がそれぞれ好きな本を読んでるんだけど、何でれいかさんは英和辞典読んでんだ、おかしいだろw

やっぱりプリキュアが5人になると、限られたページ数では1人1人にスポットを当てるのは難しくなってくるよな……。
『スマプリ』はまだ比較的、他のシリーズに比べて、本筋の要素が薄いから成立してるんだろうけど。
1話丸々れいかさん回とかあっても良かったのよ。

描き下ろしのショートショートは何だかもやっとする感じ。ピエーロの存在を東日本大震災と重ねて描いてるのかなぁ。

燃:A- 萌:A 笑:B+ 総:A

オリジナルリンク
スマイルプリキュア! おはなしブック! まるごとスマイル!(2012/08)
ドキドキ!プリキュア&スマイルプリキュア! おはなしブック!(2013/03)

シリーズリンク
プリキュアコレクション スイートプリキュア♪(2015/03)
ドキドキ!プリキュア(2014/03)
プリキュアコレクション ハピネスチャージプリキュア!(2015/03)

アニメ,電撃文庫

「蚊帳の外から、うるさい羽音を聞かせてあげよう」

人物関係が入り乱れて、誰が誰を追っているのか、どんどん判らなくなってきたぞw
OP途中の導入も役に立ってるんだから何なんだかよく理解らんしなぁ。いや、演出としては面白いと思うけど。

相変わらず臨也は状況の外か。常に飄々としてるイメージがあるが……。

燃:C 萌:A 笑:B- 総:A

エピソードリンク
第8話「色男、金と力はなかりけり」
第10話「この親にしてこの子あり」

アニメ,ラジオ

「男女だったら付き合った方がいいです」

さて、今回のゲストは2回目の中島愛さん。あ、今月のEDといい、今回のゲスト人選といい、これは最終回フラグ……と思っていたら、やっぱり3月いっぱいで終了なのね。うーん、残念。

最近、プローラは吉田さんのイジりをスルーする方向に切り替えたのかしらw

燃:C 萌:A- 笑:B+ 総:A-

シリーズリンク
第49回
第51回

アニメ

「だって一番プリンセスっぽいんだもん!」

はるはる可愛いな!

ジャンクションが『スマプリ』のときみたいに今回の内容をピックアップしたものに変わりましたね。あれって手間が凄いかかると思うんだけど……。

さて、球技大会。はるはるは一番プリンセスっぽいということで、やったことのないテニスを選択。
ダブルスの相手はクラスメイトの藍原ゆうきという少年。人気者でモテモテの彼だけど、実は幼稚園の頃、はるはるの夢を馬鹿にしたあの男の子で……。
完全にラブロマンス始まる流れじゃないですかー!やだー!

テニスの下手さをゆうきに馬鹿にされたはるはるはシャムールのレッスンを頼ることに。シャムールはレッスン用の異空間を作ることが出来、その中では人間態になることが可能。
はるはる達のテニスウェア姿可愛いな。

きららは日焼けするわけにはいかないから、体育館で行われるバスケを選択。それはいいけど、普段の体育の授業はどうしてんだ……。

アイキャッチではパフの髪型がコールされるように。
今回出撃するのはシャット。素体にされるのは勿論ゆうき。はるはるは単身ゼツボーグに立ち向かうことに。

フローラの攻撃で花弁が飛び散るエフェクトは1話限定のものかと思っていたんだけど、また見れて嬉しいですね。

朦朧とする意識の中で、フローラの姿を見たゆうき少年。正体を知らないまま恋に落ちるパターンかしら。
ただ、フローラを見たことにより、はるはるの夢を否定しきれなくなったのは良かったよね。
彼もOP映像に追加されるのかな。

いやしかし、はるはるはコロコロ表情が変わって可愛いな。
今回の作監は松浦仁美さんって人なんだけど、初めて見る名前だな。

さあ、次回は追加戦士フラグ初出のボーダーラインとなる8話ですが……?やっぱり最有力候補はOPに出ている仮面の人か。
ところで今回はアニメージュの表紙は飾れないんですね。

燃:A+ 萌:A+ 笑:A- 総:A+

エピソードリンク
第6話「レッスンスタート!めざせグランプリンセス!」
第8話「ぜったいムリ!?はるかのドレスづくり!」

アニメ,映画

『プリキュア』春のカーニバル

「うん、何かこう勝手にプリッと」

プリキュアを好きでいて良かった。

概要

『オールスターズ』単独映画7作目にして、新章突入ということで今年は歌とダンスがテーマに。

パンフを買おうと思って物販の列に並んだら、俺の順番になった途端、店員が男から女に交代するというアレ。
まぁ、今更引き下がる俺ではないが<何なんだ

21時15分上映開始のレイトショーに行ったんだけど、それはもう俺達みたいなのばかりでなぁ。数少ない親子連れが客層を見て、入るシアターを間違えたと勘違いして一度出て行くというトラブルが発生して草。

オリジナルキャスト

今年はピンクプリキュアは全員喋らせるという方針のよう。ブラック、ホワイト、ブルーム、ドリーム、ピーチ、ブロッサム、マリン、メロディ、ハッピー、サニー、ハート、ダイヤモンド、ハピネスチャージ、プリンセスという内訳。
去年も呼んでもらえなかったのに、今年もビューティーさん出番無しとかまぢ。

妖精はメップル、リボン、ぐらさん、パフ、アロマという構成。何故メップルが来たのかよく理解らないw

導入

歌とダンスの国ハルモニアからプリキュア達に届いた招待状。それは妖精達に感謝を伝える春のカーニバルへのお誘いだった。
ハルモニアでは一年中、お祭りが行われているらしいけど、それ最早祭りじゃねぇな……。

みなみの私服姿は多分、テレビシリーズのOP映像を除けばここが初出だと思うんだけど、やっぱり女子中学生が着るデザインじゃねぇよな……。

ハピネスチャージプリキュアチームとの出会い

恒例の当代と先代プリキュアの出会い。勿論、ひめはプリンセスという単語に激反応。まさか、ここでひめの本名長いネタが出るとはw
みなみが一発で憶えていて笑う。ってか、このブルー2人、対照的だな……。

オドレン&ウタエン

国盗りを狙って、入り込んできた盗賊達。キャストはお笑いコンビ、オリエンタルラジオの2人なんだけど、これがなかなかどうして憎めない良いキャラに仕上がっている。演技もそつないし。

各プリキュアチームの紹介を読み上げさせてもらえるわ、専用曲付のミュージカルパートもあるわで、メチャクチャ優遇されてんじゃねーか。凄ぇ羨ましいわ。

彼等の陰謀により、招待された筈のプリキュア達自身も妖精への感謝を伝えるということで歌って踊ることに。

ミュージックステーション

妖精達に感謝する新曲『39フェアリーズ』では歴代のゲスト妖精なんかも登場して、速攻で涙腺爆発させられました。これはアカンやろ……。

今回はCGダンス付で歴代主題歌が1曲ずつ流れる構成。てっきり曲の間はずっとCGダンスだと思っていたんだけど、半分くらいは通常のアニメパートでミュージッククリップのような映像となっている。

これがまた俺のツボをにぐさぐさ刺さる演出でなぁ。それぞれのシリーズの後日談みたいな映像なんだけど、当時の思い出が甦ってきて胸熱。

『フレプリ』は香川さん、『プリキュア5』は川村さんがそれぞれ担当している。クレジットには高橋さんの名前もあったけど、『スイプリ』と『ドキプリ』担当してたのかな。確信は持てなかったが……。

『フレプリ』パートでは、まさかベリーのザブングルウイングが新規カットで見れる日が来るとは思わなかったわ……。もう許してやれよw
初めてダンスEDを導入した『フレプリ』がトップバッターってのは感慨深いよな。

『スマプリ』パートは川村さん作画ではなかったっぽい。しかし、れいかさんがやたら可愛い。何故、声が無かったのか……orz

『プリキュア5』パートは川村さんが本気出し過ぎて、みんなメチャクチャ可愛くなってる。ココ×のぞみ、ナッツ×こまち、シロップ×うららとカプ厨歓喜である。
うららをお姫様抱っことかシロップさん、マジイケメンっすわ……。

『ハトプリ』パートでは、歌詞の「心の種」のところに合わせて、プリッと出すなw
怒られたの全然反省してねぇな……。
『ハピプリ』チームが「コショコショするの?」って聞いていて吹く。

『ドキプリ』チームはレジーナや岡田が登場しただけでも、おお!ってなったのに、更にベール、イーラ、マーモや純君、麗奈、女流等も登場してテンションクライマックス。

『スイプリ』パートもオールスター感が凄い。王子先輩や聖歌先輩、トリオ・ザ・マイナーも一緒に踊っていて、あ、また涙腺が……<弱過ぎ

『ハピプリ』パートは色んなキャラの登場を期待していたのに、何故かこのパートだけは脇役が殆ど登場せず。ズコー
ゆうゆうは相変わらず一切ブレていない。捕まった王様達は間違いなく鍋の中には居ないだろw

オドレンとウタエンを司会者にして、曲の合間合間にトークを挟むって、完全にミュージックステーションやがな。
とはいえ、このトークパート、面白い絡みが沢山あって楽しいの何の。マナの音痴にもちゃんと言及されていて嬉しい。

全員集合のダンスパートは事前にwebで公開されていたけど、一番のクライマックスポイントを先行公開してしまうのはいかがなものだろうか……。

戦闘パート

無いわけではないけど、非常にあっさりと。変身シーンは『プリプリ』も含めて一切無し。これは思い切ったな。
ってか、むしろ変身バンク使って尺を稼いでも良かった気はする。

そういうわけで殆どみんな技を使ってないんだけど、ラブリーはよりによって何故ラブリービームをチョイスしたのかw

バトル自体は薄味だけど、台詞は結構当時のテイストを盛り込んでいて良い感じ。久し振りにマリンの「海より広い~」の下りが出て驚いていたら、途中でミサイルに吹っ飛ばされてワロタ
流石、俺達のマリンやで!
ひめは「~ですぞ」がすっかりお気に入りになった様子でほっこりする。

オールスターズドレスアップキー

廃止されたミラクルライトの代わりとして登場したアイテム。歴代プリキュア達の力を結集したもので、これによってプリンセスプリキュアはモードエレガント・プリマヴェーラへ変身。

といっても、デザインは通常のモード・エレガントのロングドレス部分のバリエーション違いといった程度で、『DX』のときのスーパープリキュアのようなものではなかったな。
これはミラクルライトをただ無くすだけではマズいと思ったためのやむない処置なのかしら。

実写ED

主題歌を歌うモーニング娘。’15のPV+ちびっこ達のダンス映像という全く必要無い映像でぐんにょり。
もしかして作画の手間を省く処置なんだろうか……。事前に知ってたからダメージは少なかったけど、これ知らずに見たらショック死ワンチャンあるで……。
さらっとオリラジも出ていて草。

ちなみにモーニング娘。のメンバーが3人ほど、本編に自分達がデザインした妖精役で登場していたけど、出番が少なくて全く気になりませんでした。

まとめ

戦闘には期待出来ないのは判っていたので、そこを除けば大満足の出来でした。作画は息切れ気味だったけど、とにかく各シリーズのミュージッククリップの出来が秀逸。
本作オリジナルの曲も良かったしな。CD買うわ。

とか思いながら、感想スレ見たら酷評だらけで、何……だと……?ってなった。いや、確かにバトルを期待して観に行った人にとっては終わってる出来だったと思うけど、そんなの事前に判ってたことだしなぁ。
流石に変身シーンが一切無かったのには驚いたけども。

まぁ、冷静に考えたら歴代のシリーズを全て知ってるから、凄く感動出来るけど、知らなかったら何が面白いのか全然理解らんシーンが多々あったのも事実か。いや、俺は知ってる側なので全身爆発しっ放しだったんだけども。

うーん、リソースをテレビシリーズの方にがっつり割いたが故の構成なんだろうか……。これは思い切って、「オールスターズ」という文言をタイトルから外すときが近いということなのかしら。

次は当然10月に『プリプリ』の単独映画。
来年は単純に「春のカーニバル2」になるのか、それとも……。

燃:A+ 萌:A+ 笑:A+ 総:S

CDリンク
映画 プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪ 主題歌(2015/03)
映画 プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪ オリジナル・サウンドトラック(2015/03)

関連書籍リンク
プリキュア新聞 2015年春号

シリーズリンク
映画 プリキュアオールスターズNewStage3 永遠のともだち(2014/03)
映画プリキュアオールスターズ みんなで歌う奇跡の魔法!(2016/03)

本編リンク
Go!プリンセスプリキュア 第6話「レッスンスタート!めざせグランプリンセス!」

映画リンク
映画 ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ(2014/10)
映画 Go!プリンセスプリキュア Go!Go!!豪華3本立て!!!

アニメ,コミカライズ

スイートプリキュア♪ プリキュアコレクション (ワイドKC なかよし)
原作:東堂 いづみ 漫画:上北 ふたご

「だれの心にも音楽がある。メロディを響かせリズムを奏でビートを刻む……。迷い悩んだときはおまえさんの心のビートにしたがうがいい」

2015年3月の新刊。
ふたご神の画風にマッチしたのか、プリキュア達がやたら美人に描かれていてびびる。特に奏とエレンが非常に大人っぽい。

それだけに、もっと日常寄りのエピソードが読みたかったなぁ。どうせ本編をなぞろうと思ってもページ数が厳しいしな。
それにしてもノイズ最終形態のイケメンさよ。

燃:A- 萌:A+ 笑:B+ 総:A+

オリジナルリンク
スイートプリキュア♪ おはなしブック! まるごとキュアビート!(2011/07)
スマイルプリキュア!&スイートプリキュア♪おはなしブック!(2012/02)

シリーズリンク
プリキュアコレクション ハートキャッチプリキュア!(2015/02)
プリキュアコレクション スマイルプリキュア!(2013/05)

アニメ,コミカライズ,富士見ファンタジア文庫,雑記,電撃文庫,GA文庫

色々買ってきました。プリキュアの関連書籍を一気に5冊も買ったから興奮のあまり全身が千切れ飛びそう。
ラノベは、

・エロマンガ先生④ エロマンガ先生VSエロマンガ先生G
・のうりん <10>
・異能バトルは日常系のなかで <10>
・中古でも恋がしたい!
・棺姫のチャイカⅩⅡ(Blu-ray付限定版)

の計5冊。
電撃文庫では『デュラララ!!×2 承』の第4.5話『私の心は鍋模様』が劇場で公開決定。原作『デュラララ!!外伝!?』に収録されているエピソードをOVAとしてアニメ化し、それを先行公開という形らしい。へー。

『ヘヴィーオブジェクト』のアニメは秋開始だそうな。思ったより遅いな。

GA文庫では『落第騎士の英雄譚』がアニメ化決定。順当過ぎて何の驚きもないw
『ハンドレッド』はドラマCD化決定。アニメ化秒読みかな?

コミカライズは、

・プリキュアコレクション スイートプリキュア♪
・プリキュアコレクション スマイルプリキュア!
・プリキュアコレクション ハピネスチャージプリキュア!

の計3冊。

関連書籍は、

・ハピネスチャージプリキュア! コンプリートファンブック
・プリキュアぴあ2015

の計2冊。

『デジモンアドベンチャーtri.』は主題歌と挿入歌、デジモンのキャストが当時から引き継ぎと発表された。
いや、それよりもいい加減テレビシリーズなのかそうでないのかくらい発表教えてくれよ……。

アニメ,GA文庫

「この世に人が人を縛る鎖なんか無いんだよ!」

黒魔としての腕を買われ、イギリスへの留学が決まった静乃。しかし、それは彼女の本当に望んだことではなくて……。

漆原家の執事のおじいさんがさりげなく良い仕事してるよな。そのお陰で、漆原家へ乗り込むことが出来た諸葉さん、マジカッコメン。

勝てる筈の無い強敵との戦いの中、新たな力に覚醒して撃破って展開はベッタベタだけど、俺、こういうの大好きです。
呪文詠唱の演出自体はアレだけど、その呪文自体は良い具合に厨二臭くて好きですよ。

ただ、現状、諸葉がそこまで静乃を大切にしている理由がよく理解らないんだよな。前世の記憶は失っていても本能で覚えてるってことなのかな。
EDはようやく後半がちょっとだけ見れましたね。

燃:A 萌:A 笑:B 総:A+

エピソードリンク
3話「冥府の魔女 -The Black Sorceress-」
5話「We Are The・夏 -We are the “Natsu"-」