MF文庫J,アニメ

「人を殺すときだけ、生きていると実感出来る!!」
「ぶったぎられてハラワタをぶちまけろ馬鹿狐!!」

※このアニメは日常ものです。

さて、今回は前半は『モンスターハンター』的なアレ、後半『ときめきメモリアル』的なアレを3人でプレイするというお話。

モン狩のゲーム画面というか何というかは結構デザインに手間がかかってそうだよな……。

「きらめきスクールライフ7」のキャラデザは本編コミカライズ担当のいたちさん。
小鷹達がゲーム内に入って、追体験しているような描写はアニメならではか。
肉の男子制服姿とか夜空の女教師スタイルとか小鷹のセーラー服姿とか。
ってか、小鷹、喋らなければ女の子に見えないこともないなw

どうでも良いが、隣人部の部室って土足可なのに、星奈は床に座ってゲームやってるんだな。

そして小鷹をストーキングする幸村の影が……。
DVDのCMでは夜空が延々、漫画肉を焼いていて吹いた。PSPゲームのCMは「きらめきスクールライフ」の方がメイン扱いになってるしw

いやしかし、クオリティ高い方なんだろうけど、他のラノベ原作アニメが図抜けていて勝負にならないなw
原作が一番売れてるのはこれらしいが……。

燃:C 萌:A 笑:B+ 総:A

エピソードリンク
第1話「僕達は友達が出来ない(´・ω・`)」
第3話「市民プールはフラグがない(;´ Д`)」

アニメ

「最後にものを言うのは人の知恵と勇気じゃ」

今更だが、OPのコレジャナイ感は異常。

みんな、ガフランやゼダスのことをMS型って呼んでるけど、UEにMS型以外の何かが居るってことなのか?
で、そのUEの目的がよく理解らなんよなぁ。ディーヴァのブリッジ破壊のチャンスを棒に振ったり、崩壊間近のコロニー内部に侵入してみたり。何かを探しているようにも見えるが……。
これでユリンを探してるとかだったらベッタベタなのだが。

ユリンはユリンで、戦闘に焦るフリットを感応能力でサポート。UEの動きが予測出来るのは、ニュータイプ的能力のお陰か、はたまたUEと何らかの関係があるのか。

コロニーコアぶっこ抜き作戦を成功させるため、フリットの保護者ブルーザーさんは、その生命を散らす。
まさかとは思うけど、死亡者ゼロで話が進んだりしないよな……と思っていたところだったので、ちょっと安心したというか何というか。フリットとしてはショックだろうが。

ユリンは別れ際にフリットにリボンを託していく。完全にヒロインで、エミリーピンチ過ぎワロタ
そしてコールドスリープのようなカプセルから目覚めるウルフ・エニアクル……というところで続く。

ふと思ったんだけど、AGEビルダーなんつートンデモアイテムがあるなら、タイムスリップで主人公3世代揃い踏みとかありそうな気がしてきたぞw

燃:A- 萌:A- 笑:C 総:A

エピソードリンク
第2話「AGEの力」
第4話「白い狼」

アニメ,電撃文庫

「私はここに居る!呪いたくば呪え!!」

原作1巻クライマックスです。ヒートアップするピーヴィーとの戦い。
身を隠すフィア達だったが、いんちょーさんを人質に取られたことで、出ていかざるを得なくなる。

いんちょーさんを殺されて、暴走しそうになるフィアの演出が怖い。というか、全体的にシリアス系の演出が怖いわ。ピーヴィーのトラウマ描写もアレでナニだしな。
それに、いんちょーさんのお腹くぱぁとかアカンやろ……。

フィアの《鋼鉄の処女》の中から春亮が飛び出してくるシーンのアツさが半端無い。BGM的にも盛り上げた上で、毛筆体で画面いっぱいに文字が入って、「顕殺交叉!!」はアツ過ぎる。
好き嫌いあると思うが、俺はこういうの鳥肌立つくらい大好きです。

このとき、フィアは《鋼鉄の処女》内の棘を意図的に引っ込めていて、春亮が飛び出した瞬間に棘が一斉に飛び出す描写がある。
春亮が中に入ってるからこそ、余計に暴走して棘を出すわけにはいかなかったってことなんだけど、その辺は説明省いたな。
勢い重視にして正解だったと思うけど。

で、禍具《ギメストランテの愛》によって復活したいんちょーさんの活躍もあり、ピーヴィーを今度こそ大撃破
後半はいんちょーさんの立ち位置説明。最後の笑顔が可愛かったですね。

ED後のエピローグでは、《舞踏会用戦斧》にセットされていた免罪符機構(インダルジェンス・ディスク)がフィアに挿入される。
思わせ振りなあのシーンが原作ほぼ完全再現でワロタ
このはさんの「……えっち」が可愛過ぎです。

エンドカードは同じく電撃文庫『さくら荘のペットな彼女』のイラスト担当、溝口けーじさん。これがSILVER LINK.による『さくら荘』アニメ化フラグだったら胸熱。

いやしかし予想以上に出来が良くてビックリだわ。2巻までは予習しようと思ってたけど、これはアニメでやる分は全部予習が必要かもしれん。

燃:A+ 萌:A+ 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
第四章「夜には母親と抱き枕を Voice, a termination, not a termination, her, her」
第六章「球形硝子に似て脆弱な Sovereignty – Perfection – Doll」

アニメ,スーパーダッシュ文庫

「私さ、トライアンドエラーを求められる状況って嫌いじゃないんだ」

原作2巻突入といことで、ずっと著莪のターン!!まさかOP丸ごと差し替えとは……。
歌うのは著莪。カラオケで歌う彼女をイメージして作られてるんだけど、著莪の魅力炸裂過ぎて辛い。

さて、佐藤の従姉弟、著莪あやめがやって来た。早速、ホーキーマートで槍水先輩と激突することになるのだが、戦闘シーンのクオリティ高過ぎワロタ
見せ方上手いわクオリティ高いわで。割り箸を使った著莪の戦闘スタイルかっけー。

そんな著莪は白粉を玩具にするが、白梅さんの逆鱗に触れてしまい、えらいことに。
ってか、著莪も白梅さんも結構な肌色率だったが、全然規制されないのな。凄いぜ!

今回は総じて、著莪かわぇええええEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!って感じでしたね。

燃:A+ 萌:A+ 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
#03「大盛りチーズカツカレー 1080kcal」
#05「北海道の鮭を使ったあら汁 326kcal」

アニメ

THE ビッグオー(4) [DVD]

「生きるということは形振り構わないということなんじゃないのかな」

依頼の最中、またもやエンジェルと鉢合わせしたロジャーは誰が悪いのか、深海の廃墟の中に、2人で閉じ込められることに。
何だか妙にエンジェルが色っぽいな。
彼女の背中の羽を毟り取った跡のような傷は伏線なんだろうか。何やら、結構投げっ放しで終わる、みたいな話を聞いたが。

いやしかし、エンジェルって、出て来る度に酷い目に遭ってる気が。前は車がオジャンにならなかったっけ。

戦闘シーンで、まさか主題歌が流れるとは。そういうテンションのアニメではないと思ってたんだが。
というか主題歌自体、戦闘向けじゃないよなw

燃:B+ 萌:A- 笑:B 総:A

エピソードリンク
Act:06「A Legacy of Amadeus」
Act:08「Missing Cat」

アニメ

勇者警察ジェイデッカー DVD-BOX II

「デッカード!僕のデッカードなんだね!」

遂にデッカードの修理が終わった。喜ぶ勇太だったが、戦いでダメージを受けたデッカードのAIは記憶を失っていた。
ショックを受けながらも、デッカードの記憶を取り戻そうと必死になる勇太だったが、そんな彼の姿を見たデッカードは苦しんでしまう。

一方、その頃、ビクティムはブレイブポリスの戦闘データを得るため、メカザウラーというメカゴジラもどきを送り込んできた。

デッカードの帰還を待ち望むブレイブポリスの面々を見たデュークは、いかにデッカードの存在が大きかったを知ることに。

溜めに溜めてからのデッカード復活は燃えざるを得ない。いつものブレイブアップ・ジェイデッカーのバンクが10倍アツく見えるから困る。

燃:A+ 萌:A- 笑:C 総:A+

エピソードリンク
第27話「完璧な涙」
第29話「合体!ファイヤージェイデッカー」

アニメ,角川スニーカー文庫

第十三話「ラジエルの書架」

「空を飛ぶのが待ちきれない子供……だろ?」

今回はヒューイがダリアンに出会う直前のエピソード。たたでさえ視聴のモチベーションダサ下がりしてんのにダリアン出て来ないとか……。
アルマンは出過ぎw

裏で教授とラジエルが暗躍してましたよって話だけど、結局、この2人の目的は何なのか。

燃:C 萌:B+ 笑:C 総:B+

エピソードリンク
第10回
最終回

アニメ,電撃文庫

「これより授業を始めま━━━━━━す!!」

今回で原作『Ⅰ〈下〉』が終了ということで、最後のナレーションはP-01sでした。
OPはカットで、通し道歌がOPの代わりってことか。

鹿角さんとダッちゃん無双で三征西班牙を退けた三河だったが、今度は大罪武装、悲嘆の怠惰を持った立花・宗茂が現れる。
どうも、片仮名読すると何のこっちゃ判らなくなる固有名詞は漢字読するっぽいな。そら、字面が判らん状態で「ロイズモイ・オプロ」とか「リピ・カタスリプシ」とか言われても意味理解らんしな。

で、悲嘆の怠惰の超過駆動の破壊力凄過ぎワロタ
射程がキロ単位とかどんだけ。

戦闘は状況解説のために何回か一旦停止するのが、ちょっとテンポが悪い気がしないでもない。かと言って、説明せんかった何のこっちゃ理解らんだろうが。まぁ、説明しても原作未読者が蜻蛉切の能力を理解してるとは思えんけどw
事象を割断とか言われてピンとくるのかな……。

インノケンティウスは今回は初台詞だっけ?
元信公は演説の間、何で小指立ててマイク持ってんだw

そしてEDに食い込みながら、P-01sが元信公の娘ホライゾン・アリアダストだと判明し、彼女の処刑が決定されるところで続く。
今回で退場組のダッちゃんと鹿角が演出的に扱い良くて嬉しかったな。

さあ、次回から、どんどん話が動いていきますよ!
そういや、前半EDで踊ってた見憶えのない走狗は御広敷のだったのね。

燃:A+ 萌:A 笑:C 総:A+

エピソードリンク
第4話「夜天下の暗躍者」
第6話「告白場の代弁手」

ソフトリンク
境界線上のホライゾン <Ⅲ>(初回限定版)

アニメ

「届け四人の組曲!スイートプリキュア!!」

まったく、小学生は最高だぜ!!

別に前回から続いてるエピソードでもないのに、アバンが無い不思議。というか今年初めてじゃないか?

さて、正体を現したファルセットですが、この人って今までのキャラは演技だったのか、それとも仮想人格でも用意してたのか。それによって、大分印象変わると思うんだが。

そんなファルセットはバスドラとバリトンにもノイズの力を与える。すると、2人は異形化。ってことはこの2人はそもそもノイズとは無関係なのか?
まぁ、別にメイジャーランドの人間全員が善人ってわけでもないだろうし、メフィストが操られたときにホイホイついて行っただけの一般人だったのかもしれんが。
バリトン泣いちゃったじゃないかよ!」で吹いたw
って、2人ともファルセットの豹変は普通に受け入れたのか。

さて、音吉さんによるノイズの解説。ノイズは元々宇宙全体の悲しみが凝縮されて生まれた存在らしい。
かつてノイズがメイジャーランドに侵攻した際に、音吉さんが何とか封印することに成功。しかしノイズは残った力で逃走、配下を作り出し、着々と準備を進めていたらしい。
不幸のメロディを奏でることで人々の悲しみを誘発し、その力で復活を狙う。
今までネガトーンを生成するのはプリキュアを倒すためだと思ってたけど、それだけじゃなくて、着実にノイズ復活へと繋がってたのか。

で、音吉さんはノイズに対するカウンターとしてパイプオルガンを作り始めたらしい。そもそも音吉さん自体は人間界の出身なのか?
ってか、回想シーンの若かりし頃の音吉さん、えらい凛々しいな。

メフィストはこれまでのことを謝罪すると共に、アコにメイジャーランドへ帰って来いと言うが、アコはノイズと戦うために人間界に残ると宣言。
この辺は劇場版と矛盾するんだけど、テレビシリーズでフォロー何も無しってのも違和感あるから、これくらいはやっておいた方が良いよな。

メフィストに可愛い可愛い連呼されて赤面しちゃうアコ可愛いよアコ。

で、サブタイ通りハロウィンパーティーです。ハロウィンネタなんてやるのプリキュア史上初じゃないのか。
ってか、学祭は今年はやらないのかな。まぁ、学校が違うアコが居る以上、シナリオを組み立て難いのは確かなんだけども。

みんなで仮装することになるのだが、内訳は、

・響→女海賊
・奏→魔女
・エレン→黒猫
・アコ→お姫様

取り敢えず響はゴーカイジャーとコラボしてこいよw
奏はアコをお姫様スタイルにしたことも意識しての魔女スタイルなのだろうか。
エレンは黒猫好き発言もあったことだし、自分で選んだっぽい。
で、アコのお姫様姿が可愛過ぎて吹いた。奏太も言葉を失うレベル。というか、奏太出番があって本当に良かったな!あまりにもラブコメ展開で爆発しろ!って感じだが。

それに、アコのツンツンっぷりもある程度残っていて、全国の視聴者を安心させたよな。思いっきり丸くなってたら、どうしようかと思ったわ。

奏太の前から逃げ出したアコは音符を発見する。そこへトリオ・ザ・マイナーも現れ、ネガトーン生成。ファルセットがネガトーンを生成するのは初めてだな。
って、アコには普通に音符が見えるのか。メイジャーランドの人間には見えるのか?うーむ。

響達と合流し、戦闘へ。ってことで、4人同時変身初披露。新規カットがいくつか。最後の決めポーズはメロディ斜め前にミューズが追加される感じで。
いやしかし、遂にドレミファソラシドの8音が揃った瞬間のアツさは異常。

ミューズは1人先行して攻撃。シリーをモジューレにセットして、プリキュア・シャイニングサークルを発動。
5人に分身して星を描き、その中心の領域で対象を攻撃する技なんだろうけど、まさかの初回不発という。

1人で戦う必要はないと気付いたミューズを加えて、スイートセッション・アンサンブル・クレッシェンドを発動するが、ファルセットの歌う不幸のメロディでキャンセルされてしまう。
え、このタイミングで不発なのかよ、と思いつつも、ここで不発するってことは最終技じゃないな、という安心感もある。

ファルセットは3人のパッショナート・ハーモニーで足止めし、ミューズがモジューレにシリーをセットして発動するプリキュア・スパークリングシャワーでネガトーンを撃破。
モジューレオカリナモードがそのまま武器になるんだけど、実況スレでフェラ素材扱いされていてクソワロタ
もう次回から、そうとしか見えないぞw

これまたフィナーレの動きが可愛いんだよな。すげーあざとい。しかし、すげー可愛い。

戦闘後も、照れ隠しにツンツンしてたらドドリーに本心をバラされて赤面。もう何なの、めちゃくちゃ可愛いんですけど。
プリキュア史上、ここまであざといプリキュアが居ただろうか、いやいない。

ノイズは年明けくらいに復活かと思っていたら、速攻復活しちゃった模様。ファルセットが座っていた玉座に黒い羽根が落ちて、EDクレジットではノイズのキャストが「?」、そして次回予告で鳥型の新マスコットっぽいキャラって、どう見てもノイズじゃねーか。

クレジット伏せが無かったら、ノイズの対存在って可能性もあるけどなぁ。こりゃ、ファルセットがガチでラスボスって可能性もある……か……?

EDには今度こそミューズ来る!って思ったら、来なかったでござる。どうやら映画の公開終わるまではお預けっぽいな。

次週休みなのは予定調和として、河野作画か……。でも新技出そうな雰囲気なんだよな……。
河野作画回で新技とか、何ちゃって新技ってことなのか?

商標登録がなされたので、来年は「スマイルプリキュア」でほぼ確定か。
どんなときでも笑顔ってことなのか。
5人体制とか学園ものとか言われてるけど、どこまで本当だろう。

スマイルって何だか違和感あるなーって思ったけど、よく考えたら『フレッシュ』のときだって、最初は相当違和感あったか。

燃:A+ 萌:S- 笑:B+ 総:S-

エピソードリンク
第36話「キラキラーン!心に届け、ミューズの想いニャ!」
映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ!心がつなぐ奇跡のメロディ♪
第38話「パチパチパチ♪不思議な出会いが新たな始まりニャ!」

アニメ,映画

 

『みんなの想いを込めて━━3拍子!1、2、3━━━━フィナーレ!!』

はじめに

公開日は10/29なんだけど、T・ジョイ京都では深夜0時から最速公開なんてイベントが行われていた。マジキチw
行きたかったけど、終電無くなるので断念しました。

今回もレイトショーに行ったんだけど、半年前が21時開始だったのに対して、今回は20時開始。そのためか親子連れがちらほらと。ってか、レイトショーって保護者同伴なら子供入れんのかよw

ところで、映画館のポップコーンは廃止するべきだと思うの。横で食われると、すげーうるいさんだが。

概要

今回は史上初、ガッチリ本編と絡むシナリオということで、時系列としては36話と37話の間となる。ならば余計に公開初日に観るしかないよな!

何故、サブタイトルをテレビシリーズのフォーマットにしなかったし。

ポスターや初期の告知映像に仮面ミューズが居るのは、直前まで仮面ミューズの正体を確定させないための処置なのか。
一時は仮面ミューズと真ミューズ別人説もあったし。

ガイダンス

本編開始前にハミィとフェアリートーンによるミラクライトーンについてのガイダンスが。
フェアリートーンが見れて俺得だったが、ハミィの声、凄い耳にキンキンするなw
えりか以上にキンキンする。

導入

休日の朝、南野家を襲撃するメフィスト。すぐさま通報されてクソワロタ
奏太に挨拶しに来たつもりが、間違えて奏の部屋に入ろうとしてしまったらしい。
てっきり娘をたぶらかす奏太を消しに来たんだとばかり思っていたが、メチャ友好的で意外でした。
まぁ、この時点では娘を連れてメイジャーランドへ帰るつもりだったから余裕の態度だったのかもしれん。

また両親と暮らせることになったアコはメイジャーランドへ帰ることに。詳細はボカして、奏太にもそのことを伝えるアコだったが、奏太は大層ショックを受けたようで。奏太、アコのこと大好きなんじゃねーかw

更に、アコがプリキュアとして戦っていたのは父を助けるためだったからと、プリキュア引退宣言まで。

ところが、世界から音楽が消滅。異変を知った一同はメイジャーランドへ向かうことに。

北条響/キュアメロディ

劇場版オリジナル私服がジャージだったらどうしようかと思ったが、ミニスカニーソだったので俺大歓喜。
響可愛いよ響。

南野奏/キュアリズム

響とのイチャイチャを期待していたのは俺だけではない筈。密着戦闘とか最後のお姫様的なアレとか、振り返ってみれば結構アレでナニだった気はする。

黒川エレン/キュアビート

ミューズ覚醒のインパクトで存在感が薄まらないようにするためか、格好がどんどんイロモノになっていくな、この人……。
今回は国王と姫様のお付きということで、時代劇テイストに。

あとは、ハミィとコントが楽しかったですね。ボケに乗ったりするシーンも。
これで「やかましい!」が聞けたら最高だったのだが。

調辺アコ/キュアミューズ

お父さんを助けたと思ったら、今度はお母さんがアレになるという踏んだり蹴ったりな状況。
今回の映画は基本的に、この人が主役……な筈。

普段歌わなかったのは、歌うと楽しかった頃のことを思い出してしまうからだそうな。だから、イベントの参加を拒んだりしてたのか。

スズ

アコの友人であるメイジャーランドの少女。響が「アコって奏太以外に友達居たんだ」って言ってたけど、おま、ストレートに言い過ぎだろw
みんな思ってるけど黙ってんだよ!

名前からの逆算なのか、髪に鈴の飾り付けてんだよな。
まさかベルティエ・スズモードと関係があるのか?と思ったけど、全然そんなことはなかったんだぜ。

黒髪+ストレート+おデコと、好きな人は堪らんであろうビジュアル。

メイジャー3

アフロディテに従う劇場版オリジナル幹部達。本来の姿は怪人なのだが、イケメン形態もあり。
イケメン形態要るか?

VSネガトーン

メイジャー3が生成したネガトーンと戦うために変身。てっきり劇場版で4人同時変身を解禁すると思っていたんだが、アコは別行動だったので、いつもの3人同時変身。

今回は構成として、中盤で初戦闘して、そのまま終盤まで変身したままって感じなんだけど、最初に1回戦闘を入れておかないと、ちびっこは飽きるんじゃないかと思うんだよな。
そういう意味では、導入が長いのはあまり良くないことなのか。

メロディとリズム、2人の腕、合計4本を手錠のように繋がれてしまい戦闘不能に。ベルティエを出そうにも両手の位置が近過ぎて展開出来ないワナ。あれ、物理的な距離関係あんのかよw
ちなみに2人で手を合わせると、いきなりクロスロッドが展開出来るっぽい。
ここ、今回の映画で一番笑えるところです。

ビートと分断されたので、とどめはミラクルハート・アルペジオとファンタスティック・ピアチェーレで。
久し振りなので超テンション上がる。

VSメイジャー3

戦闘のクオリティ高過ぎワロエナイ
とどめのトーンのリング×3も久し振りでテンション上がる。

ハウリング

ノイズの配下にして、今回のボス。真の姿のサイズがデカ過ぎ。どうしようもなくて笑けてくるw
近年の映画はボスがやたらデカいよな。

スーパーカルテットのアツさはBATSUGUN。不発だったけど。

夫婦愛

自分ごとハウリングを倒せと言うアフロディテ様を助けるためにメフィスト大奮闘。メフィスト株急上昇。
あまりの格好良さにアフロディテ様も頬を染める始末。今夜はお楽しみコースですな!<気持ち悪い

ミューズ参戦

メロディ達の奮闘を見て、アコも戦う意志を固める。変身の直前に足でリズムをとっていたのは何だったんだ?

キュアモジューレを使う単独技スパークリングシャワーを発動。

ミラクルライトーン

ネーミングは上手いと思う。スズが代表として振ることになるんだけど、今回はライトの出所は不明。
まぁ、ナッツさんが各国に技術提供してると思っておけば良いのだが。

意外なことに今回はあまりライトの力でパワーアップって感じじゃないんだよな。ライトに関する演出を結構がっちりやっていた割には。
そう考えると、ライトの出番がおざなりだった去年の方が、みんなからパワーを貰って勝ったって感じだったな。

爪弾くは心の調べクレッシェンドキュアメロディ

クレッシェンドトーンの大いなる力でパワーアップしたキュアメロディの姿。一時はキュアシンフォニーだって話もあったが。
何なの、プリキュアの上位フォームは白くならんといかんのか。シャイニングドリームとかキュアエンジェルとかスーパーシルエットとか。ああ、フェニックスフォーム(仮称)はそうでもなかったか。
6代目はリズムが元から白いからバランス悪いと思うんだけどな。

2人で泣きながら抱き合うシーンは良いイチャイチャでした。
ってか、男前だなぁ。完全にリズムがヒロインな件。
必殺技は2人で放つパッショナート・ハーモニー。パワーアップ版の名前だったんだけど、何だったかな。
2人で撃つなら、リズムもクレッシェンドになれば良かったのに。これはテレビシリーズでリズムもクレッシェンドになるフラグか……?

つーか、玩具のキュアモジューレとヒーリングチェストにクレッシェンドの連動ギミックがあるのに、クレッシェンドの出番が映画だけってことはない気がする。
4代目のときみたいに最後で全員クレッシェンドになるんじゃないのかな。

そのまま倒したら良かったのに何故か、最後は4人で発動するスイートセッション・アンサンブルで決め。
うーむ、どうしても見劣りするんだよなぁ、この技。全員でフィニッシュしたかったのは理解るんだが、それならパッショナート・ハーモニーで良かっただろ、と。

エピローグ

あれ、アコとスズ、仲直りしてなくね?奏太とアコの再会シーンがちょっとだけとはいえ、あったのは良かったと思う。
それが視聴者が奏太を見た最後であった、ってなりそうで怖過ぎるw

アコはやっぱりプリキュアとしてノイズと戦うことを決意し、人間界に残ることに。
笑顔で娘を送り出した後、肩を震わせる父の背中が泣けるわ。

ED×2

テロップを流す普通のEDの後に、ミューズが追加された真『#キボウレインボウ#』が。
直前にハミィのガイダンスが入り、ダンスをするときの注意点が。

この時点で既に劇場は、ある程度明るくなっている。おいやめろ!大友が目立って恥ずかしいだろ!

で、ミューズ追加バージョンですが、ミューズ可愛過ぎワロタ
ハミィはビートと同じポジションに。てっきり消えるとばかり……。
劇場でお披露目とするために、わざとテレビシリーズでの使用は控えたのか。

そして来年の春は

オールスターズが新しく生まれ変わるらしい。新規映像は一切無し。『おジャ魔女』とコラボするって噂もあるが……。
そもそも生まれ変わるって、どうすんだろ。順当なところとしては全員集合じゃなくなるって展開だけど、どうしてもそうすると、これまでより見劣りしてしまう気がするよなぁ。
そこをおジャ魔女登場のインパクトでカバーすんのかな。

まとめ

全体的に4代目の劇場版に近い構成。特にガイダンスのところが。
観てなくても問題無いけど、観ておいた方がより本編を楽しめるって出来は上手いと思う。

ポスターやサブタイから、ある程度の予想はついたけど、良くも悪くも例年のプリキュア映画って感じだったな。
ってか、去年がフリーダム過ぎたのかw

久し振りの技が見れたのは嬉しかったけど、どうにもクライマックスバトルのテンポが悪かったかなぁ、と。
特に決め技をスイートセッション・アンサンブルにしたのがいただけない。ミラクルライトーンの力で一気にガーッと大勝利まで持っていけば良かったのに。
戦闘のクオリティ自体は流石の一言。
作監が高橋晃さんなので、もうみんなすんげー可愛かったです。

パンフレットは上映前に買おうと思ったんだけど、レジ近くにようじょが居たので、観終わってから買いました。
プリキュアのパンフレット、みんなで買えば怖くない状態でワロタ

燃:A+ 萌:A+ 笑:A 総:S-

反復リンク
2回目

エピソードリンク
第36話「キラキラーン!心に届け、ミューズの想いニャ!」
第37話「ワクワク!ハロウィンでみんな変身ニャ!」

映画リンク
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?(2010/10)
映画 プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ!世界をつなぐ☆虹色の花(2011/03)
映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち(2012/03)