アニメ,角川スニーカー文庫

 「貴女の威光で鋼の魂に灯火を!」

何かロボットものみたいな台詞だな。
今回は反撃準備回といった感じで。そんな中、黒死病に侵された耀。熱の所為で頬が赤いんだけど、その影響でいつもより可愛く見えるな。

十六夜の提案で、ゲームに参加することになった黒ウサギ。
黒ウサギの雷撃かっけーな。

あれ、次で終わりなの?
エンドカードは『放課後は無敵ですが、何か?』繋がりで、しらびさん。

燃:B+ 萌:A 笑:C+ 総:A

エピソードリンク
第8話「黒い凶事は笛の音と共に来るそうですよ?」
最終話「問題児たちが白黒はっきりさせるようですよ?」

電撃文庫

完璧なレベル99など存在しない (電撃文庫)
著:周防 ツカサ イラスト:明坂 いく

「おかえり、シャノンさん━━」

電撃文庫2012年11月の新刊。約4ヶ月の積み。『レトロゲームマスター渋沢』の打ち切りから半年、周防さんがしぶとく復活。

何で買ったかっていうと、大垣書店で電撃文庫を1冊買うと電撃文庫目録が貰えたからです。それを知った時点で、買ってるシリーズは全部購入済みだったから、やむなくこれをチョイスしたんだよな。

舞台は様々なRPGがごっちゃになった世界。唯一、現実世界から呼び出されたRPGマニアの主人公、裕貴は蓄えたゲーム知識で活路を開いていく……というお話。
周防さん、ゲームをネタにするのに味を占めたのかしらん。

それぞれのRPG出身のキャラ達は初期レベルからのスタートとなっているが、何故か裕貴のレベルは99。俺TUEEEEEEEEEEEEE展開くるかと思いきや、彼の攻撃ではモンスターを倒しても復活してしまう。
俺TUEEEEEEEEじゃないならないで、ゲーム知識を活かして大活躍みたいな展開ってほどでもない……。
うーむ、悪い意味で予想を裏切るな……。

おいおい、今回は3巻打ち切りどころか、3巻までいけるかも怪しいのでは……。
次は2013年4月にⅡ巻だけど、もう買いません。

燃:C+ 萌:B+ 笑:C+ 総:B+

著者リンク
ギャルゲーマスター椎名(2010/04)
レトロゲームマスター渋沢(2011/08)
レトロゲームマスター渋沢 <3>(2012/05)

富士見ファンタジア文庫

スカイ・ワールド3 (富士見ファンタジア文庫)
著:瀬尾 つかさ イラスト:武藤 此史

三木盛淳一朗という人間は、クエストに目がないのだ。
きっと、彼は受け取ったのだろう。
誰も発行していないクエストを、まったくもって自分勝手に受け取ってみせたのだ。

2012年12月の新刊。約3ヶ月の積み。4ヶ月振りの新刊。
どうやら重版がかかってるようで、え、そんなに人気あるの?
今回も表紙のかすみはぱんつが見えそうで、けしからんですね。

さて、予想通り、セカンドクラス解禁から、ある程度の時間が経過しており、冒険者達は次々とセカンドクラスを習得していた。
今回はクエスト生成アビリティを持ったエルフの王女キーサンドラを巡る陰謀を阻止するため、ジュン達は戦いを繰り広げることに。

またしても新たなヒロインが登場。でも、ユーカリアさんもピックアップされたから、まぁ結果オーライということで。
ただ、ユーカリアの下ネタが控えめになったのが残念(ぉ

徐々に世界を掌握しようとする冒険者達が現れてきたけど、今後は、そういう奴等と戦いながら、第一軌道を目指すことになるのかな。
次は2013年4月に4巻。

燃:B+ 萌:A 笑:C 総:A

シリーズリンク
スカイ・ワールド #02(2012/08)
スカイ・ワールド #04(2013/04)

ドラマ,メディアワークス文庫

「うわ~!コロコロコミックだ~!」

前回は尺が足りなかったため、今回の1/3くらいは前回からの続きのエピソードとなっている。
さらーっと終了して、そのまま次のエピソードへ。

晩年編が終わったので、そのままVSお母さん編へ突入か。回想シーンで初めてお母さんが登場したときに何でED流すねんって思ったけど、よくよく調べたら、EDじゃない……だと……?

じゃあ、今まで俺がEDのイントロだと思っていたのは、ラストシーンで必ず流れる挿入曲だったということか……。
おっけ、このドラマに対する評価がワンランク下がったぞ!
話が面白いのは原作のお陰だしなぁ。

燃:C 萌:C 笑:C 総:B

エピソードリンク
第六話「太宰治 晩年」
第八話「ロバート・F・ヤング たんぽぽ娘」

アニメ,関連本

スマイルプリキュア! コンプリートファンブック (学研ムック)

放送が終了したということで、まとめ本的なものが発売。出版社は学研。アニメディアとか出しているとこか。

表紙のプリンセスハッピーは可愛いというより美しいといった感じ。でも、何で5人集合にしなかったのか。

巻頭には、各所で発表された版権イラストを一挙収録。フルコンプリートとまではいかなくとも、カレンダーのイラストを完全収録ということで、これで勝つる!!
水着姿のれいかさん可愛過ぎるだろ……。というか、カレンダーのイラスト、全体的に可愛さが半端無い。

主な内容はプリキュア紹介、各話ダイジェスト、キャスト&スタッフインタビュー等々。
プリキュアのページでは、ウルトラフォームのデザインも掲載されている。もっと長いこと見たかったよなぁ。第4クール開始直後の登場でも良かったのに。
れいかさんの表情集がこれまた可愛くてなぁ。

インタビューでは、それぞれ思い出深いエピソードを語ってたりするんだけど、みんな、すぐ体育祭れいかさんの留学の話するから俺の涙腺がマッハでリミットブレイクな件。

最終回アフレコレポート漫画を執筆するのは、『リリカルなのは』のコミカライズ等を描いてる長谷川光司さん。どういう繋がりなんだ……。

最終回EDの画面隅でハッピーが踊ってたのが違和感あったんだけど、あれはちびっこを意識したプロデューサーの意向だったのか。

人気があったからこそ出せる類の本だよなぁ。毎年シリーズが終わったときに出してくれたら良いんだけど……。

燃:A+ 萌:S- 笑:B+ 総:A+

アニメリンク
スマイルプリキュア! 最終話「光輝く未来へ!届け!最高のスマイル!!」

アニメ

「今までは、ずっとお兄ちゃんが私を守ってくれた。だから、今度は私が━━━━!」

サブタイから判るように、りんね回ですが、冒頭ではサトリがジコランから不吉な予言を聞くことに。 どうやらファイナルバースト発動の影響で、サトリに何か変化が起きているらしい。 2つの星がぶつかるって、地球と月とかかしらん。

りんねの両親はアメリカのアルカディアに勤めているそうで。それもあってか、今回はお兄ちゃんとのエピソードとなる。
最近、プリちゃんの名前さえ出て来ないのが、復活のチャンスはあるのだろうか……。

物資運搬中のジャイロアークがゼノンに狙われた。新型の開発に必要なものらしいが……。

ゼノン側は新型輸送機ゼノキャリアを投入。イレイザー軍団の新型、羅武流が登場。 ボルグモンみたいだな。

兄の危機に、ドルフィーネのファイナルバースト、アクアプリンセスが発動する。 あれ、他のファイナルバーストに比べて地味じゃね?まぁ、他がハジケ過ぎという気もするけど。

ってか、ジャイロアークって、2機あったのか。 どうでも良いけど、トーマさん、計算外の出来事多過ぎだろw

一方、シュンスケはアルカディア内にスパイが居ると確信するが、司令はその話を聞いても、流してしまう。 そろそろ、スパイの正体が判明するのか……?

ところで、言葉さんはサバ読みまくってるのか……。
おいおい、今回ブリブリ話が動くじゃないか。ゼツボー的に今後が楽しみだぜ!

燃:A+ 萌:A+ 笑:B+ 総:A+

エピソードリンク
第23話「イレイザー軍団登場!」
第25話「ジャイロアーク危機一髪!」

アニメ,関連本,雑記

アマゾンから荷物が届いてウルトラハッピー!!ブツは、

・スマイルプリキュア! コンプリートファンブック

の計1冊。

DVD・Blu-ray,アニメ

機動戦士ガンダム00 スペシャルエディションIII リターン・ザ・ワールド<最終巻> [DVD]

「未来を作るために、俺達は変わるんだぁぁぁあああッ!!」

テレビシリーズを新規カットを追加し、再編集したもの。後編となる今回は、2期14話から最終話までを編集。
決戦に次ぐ決戦で。

崩壊する軌道エレベーターの破片を粉砕するため、一致団結する人類のシーンがアツいから困る。
まぁ、その後にスミルノフ大佐死亡でテンションダダ下がりになるけども。

ライルとアニューのシーンって追加カットかなぁ。あんな甘酸っぱいシーン、テレビシリーズにあったっけか。

今回も挿入歌使いまくりで盛り上がる盛り上がる。

総評

というわけで、テレビシリーズを再編集して新規カットを追加した『スペシャルエディション』シリーズ全3巻、これにて完結。
元々の話が面白いから、総集編とはいえ十分楽しめる。それに、主題歌を挿入歌として使用することで上手いこと盛り上げてる。

そういや、『ガンダムAGE』は、こういうの出さないんだろうか。まぁ、出したとしても補完すべき部分をことごとくスルーしそうだけど。

燃:A+ 萌:A 笑:B- 総:A+

シリーズリンク
Ⅱ エンド・オブ・ワールド(2009/12)

ガガガ文庫

つきたま ※ぷにぷにしています (ガガガ文庫)
著:森田 季節 イラスト:osa

お気楽公務員川柳⑥ 見ていない だから僕には わからない

ガガガ文庫2012年12月の新刊。約2ヶ月2週間半の積み。
ラノベ界を縦横無尽に駆け回る森田さんがガガガ文庫に登場。相変わらずタイトルからは内容が全く判らないw

イラストは電撃文庫『夜と血のカンケイ。』『誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。』でお馴染みのosaさん。

さて、つきたまと呼ばれるスライムのようなものが現れるようなった世界。つきたまに関するお悩み相談窓口に就職した地方公務員である主人公、鶴見は次々と、つきたまと深い関わりのある変な美少女達と出会うことに……。

いつも通り、斜め上を突き進む設定だな……。中盤過ぎまで、森田さんの公務員あるあるじゃねーかw
本当に取材したんだろうか。経験者じゃないのか……。
ですよねー。働きたくないですよねー。

帯は、さも魔法少女が登場しますよー、みたいな雰囲気を醸し出しているけど、森田さんの作品に、そんなストレートな属性のキャラが出て来ないとか、みんな理解ってるよな。

ページのあちこちに、つきたまが配置されているのが面白い。何この無駄に凝った演出。

森田さん、真面目な話はボーダーで書けるようになったからか、最近ラノベでは、こんなんばっかだな!いや、好きですけど。
明確に次巻へ続くってアナウンスされるのは、森田さん作品としては珍しい気がする。

次は2013年3月に2巻『※公務員のお仕事楽しいです』。

燃:C 萌:A- 笑:A- 総:A

シリーズリンク
つきたま② ※公務員のお仕事楽しいです(2013/03)

著者リンク
桜木メルトの恋禁術(MF文庫J、2009/09)
不堕落なルイシュ(MF文庫J、2010/06)
ともだち同盟(ハードカバー、2010/06)
不動カリンは一切動ぜず(ハヤカワ文庫JA、2010/09)
お前のご奉仕はその程度か?(GA文庫、2011/07)
エトランゼのすべて(星海社FICTIONS、2011/10)
神聖魔法は漆黒の漆原さん(MF文庫J、2012/01)
落涙戦争(ソフトカバー、2012/03)
ノートより安い恋(yhNOVELS、2012/03)
デキる神になりますん(ファミ通文庫、2012/03)
小説 いまいち萌えない娘(ソフトカバー、2012/09)
魔女の絶対道徳(ファミ通文庫、2012/11)
ウタカイ(yhNOVELS、2013/01)
どうせ私は狐の子(TOブックスソフトカバー、2013/02)
クラスメイト・コレクション -僕のクラスは生徒がいない-(GA文庫、2013/05)
烈風の魔札使と召喚戦争 <1>(オーバーラップ文庫、2013/08)
不戦無敵の影殺師(2014/03)
アルケミストの終焉創造術(GA文庫、2014/04)
セントレイン戦記1 ~七戦姫と禁忌の魔剣士~(オーバーラップ文庫、2014/11)
封神演戯(ダッシュエックス文庫、2015/05)
伊達エルフ政宗(GA文庫、2016/04)
てらめぐりぶ?(ホワイトブックス、2016/04)
異世界作家生活 女騎士さんと始める ものかきスローライフ(ダッシュエックス文庫、2016/05)
チートな飼い猫のおかげでレベルアップ。 さらに獣人にして、いちゃらぶします。(GAノベル、2016/11)
スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました(GAノベル、2017/01)
赤ペン精霊の神剣ゼミでクラス最強の魔法剣士になれました(レッドライジングブックス、2017/01)
異世界お好み焼きチェーン 大阪のオバチャン、美少女剣士に転生して、お好み焼き布教!(アース・スターノベル、2017/06)
若者の黒魔法離れが深刻ですが、就職してみたら待遇いいし、社長も使い魔もかわいくて最高です!(ダッシュエックス文庫、2017/06)
織田信長という謎の職業が魔法剣士よりチートだったので、王国を作ることにしました(GAノベル、2017/07)
魔王です。女勇者の母親と再婚したので、女勇者が義理の娘になりました。(ガガガブックス、2018/09)
きれいな黒髪の高階さんと(無職)と付き合うことになった(GA文庫、2018/11)
女賢者の明智光秀だが、女勇者の信長がパーティーにいて気まずい(LINE文庫エッジ、2019/10)
昨日、助けていただいた魔導書です(ダッシュエックス文庫、2020/03)
異世界エルフと京大生(星海社FICTIONS、2024/07)
錬金術師のゆるふわ離島開拓記(GAノベル、2024/12)

アニメ,ガガガ文庫

「これは引き篭もりではない。立て篭もりだ」

前回のシリアス展開から打って変わって、今回は当初のお気楽なノリに……ならないのかよw
まだ、お母さん絡みの話が続くのか。

それに合わせて、戦闘シーン多めで、何だこのクオリティw
で、何だか、かがみが可愛いから困る。黒ソックスか、黒ソックスがええのんか?

エンドカードは『飛べない蝶と空の鯱』繋がりで鵜飼沙樹さん。

燃:B+ 萌:A 笑:B- 総:A

エピソードリンク
第七話「声の出し方忘れた」
第九話「できないんじゃない」