MF文庫J,アニメ

「溶融(と)け堕ちろ!メルトプロジェクション!!」

やだ、格好良い……。
MF文庫Jの人気なんだか何なんだか、よく理解らないシリーズがアニメ化。MF5作品一挙アニメ化発表の中でトップバッターとなる。
制作はマッドハウスだけど、ここがMF文庫のアニメを作るのは初めてか。

第2弾は4月からの『ノーゲーム・ノーライフ』で、こちらもマッドハウス制作。まさか5作品全てがマッドハウス制作だったりして……?

さて、主人公、七瀬武はある日、魔法使いの少女、六(むい)と出会い、自分も魔法使いとして目覚めることになる。
彼の友人達も次々と魔法使いとして覚醒し、彼等の運命は変転する……というお話。
予備知識一切無しの視聴です。

OPは曲はともかく、サビで全然動きが無いどころか、カットの切り替わりも少ないというのはどうなんだろうか……。

典型的なボーイ・ミーツ・ガールなバトルものなんだけど、武達は状況に適応し過ぎじゃない?
しかも武は竹刀1本で、敵に立ち向かってるし。いや、発現した魔法のお陰で戦えてるみたいだったけどさ。

固有名詞が結構、俺のツボに刺さる。あれ、これ面白いんじゃね?原作読みたくなってきたぞ?
特にメルトプロジェクションが俺の中二心をくすぐるわー。

あれ、サブタイでは魔法少女って言ってるけど、魔法少女か……?
ヒロインの1人、五十島さんが強気ヒロインって感じで可愛いですね。おっぱいけしからん。

EDはお洒落な感じで。
そんな具合で思いの外、面白そうな『魔法戦争』スタートです。武の家族にも何やらありそうだな。

燃:A 萌:A 笑:C 総:A

エピソードリンク
2話「もうひとつの世界」

電撃文庫

男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 (1) ―Time to Play― (上) (電撃文庫)
著:時雨沢 恵一 イラスト:黒星 紅白

「今考え直すと、どう?実際、この年齢でライトノベル作家になってアニメ化なんて━━、まるでライトノベルの主人公みたいじゃない?」

電撃文庫2014年1月の新刊。約1週間の積み。『一つの大陸の物語 〈下〉~アリソンとヴィルとリリアとトレイズとメグとセロンとその他~』から8ヶ月振り、『キノの度』でお馴染みの時雨沢さんが新シリーズを開始。

ラノベ作家ものとか言われたら、全力で購入せざるを得ない。
イラストは引き続き、黒星さんですね。
一部はニコニコ動画の連載小説として、先行公開されている。

若くして電撃文庫からデビューした主人公はある日、クラスメイトの少女、似鳥(にたどり)が自分のアニメ化作品に出演する声優であることを知る。
秘密を共有した2人は、収録現場に向かう列車の中で同じ時間を過ごすことになるが……というお話。

どこまでが時雨沢さんの実体験なのかは判らないけど、電撃文庫がどうやって本を世に送り出しているかが判るストーリーが面白いな。
ただ、この内容は売れっ子作家だから許される内容という気はする。

可愛い女の子が沢山出て来るわけでも、ド派手な異能力バトルが展開するわけでもく、ドタバタなギャグがあるわけでもないと、売れ線要素が全然入ってないしな……。
だからこそ長文タイトルで話題を作って、読者の興味を惹こうとしてるんだろうな。

主人公が似鳥に、自分がいかにして電撃文庫からデビューするに至ったかを延々語ってるだけだし。

とはいえ、黒髪ロングのヒロインという点では漲らざるを得ない。
あー、こんな可愛い娘が電車で隣に座ってきて、自分の話を楽しそうに聞いてくれたら3秒で勘違いするわー。

時折、おや?と思われる描写があるんだよな。主人公の名前が不明な点も含めて、何かしらの不思議要素が介入してくる可能性もあるのだろうか。
現実世界は真である。従って、異世界もまた真なり、みたいな流れで。

物語は何故、主人公は似鳥に首を絞められることになるのか?というところへ向かって進んでいく。
単純に考えれば、似鳥が声優として初めて名前付きのキャラを演じることが出来たミークが原作で死んでしまう展開にしちゃって、ブチ切れられるってところだけど……。

主人公の著作『ヴァイス・ヴァーサ』はストーリー概要が劇中で語られてるんだけど、これ、普通に面白そうじゃね?
カバーの裏側は、その『ヴァイス・ヴァーサ』の装丁になっています。

ちなみに本作と同時発売で『城ヶ崎奈央と電撃文庫作家になるための10のメソッド』というタイトルが刊行されている。
帯や巻末に宣伝が載っており、併せてプッシュされているけど、元から合同展開するつもりだったんだろうか……。

次は2014年3月に下巻です。

燃:C 萌:A 笑:B- 総:A

シリーズリンク
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。Ⅱ -Time to Play-〈下〉(2014/03)

著者リンク
ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインⅠ -スクワッド・ジャム-(2014/12)

イラストリンク
さびしがりやのロリフェラトゥ(ガガガ文庫、2015/04)

 

コミカライズ,富士見ファンタジア文庫,雑記,電撃文庫,GA文庫

色々買ってきました。ラノベは、

・棺姫のチャイカⅧ
・甘城ブリリアントパーク #03
・のうりん <8>(通常版)
・ヴァルキリーワークス <3>

の計4冊。
GA文庫では、2月のラインナップに『深山さんちのベルテイン』3巻が登場。終わってなかったのか……。

ファンタジア文庫の話はドラマガを読んだときに。

コミカライズは、

・なれる!SE Vol.4
・のうりん プチ <1>

の計2冊。

映画,特撮

キョウリュウジャーVSゴーバスターズ

「時を駆ける希望!」
『我等、恐竜スーパー戦隊!!』

概要

お正月恒例の『VS』シリーズ。今年は更に3大恐竜戦隊集結というテーマもあり。
『ゴーカイジャー』が出なくなっても、レジェンド戦隊とのコラボは続けていく方針っぽいな。

今年は例年通り、現行戦隊の方だけ、タイトルに戦隊名が入っている。
タイトルロゴは戦隊名よりサブタイの方が大きいという珍しい構成。

ティラノレッド・ゲキとアバレッド・伯亜凌駕が登場し、坂本監督、三条さん脚本、3大恐竜戦隊集結と、スベる要素が1つも無い。
流石に登場キャラが多過ぎるためか、ゴリサキとウサダ、特命部のオペレーター達は登場しない。

時系列

キョウリュウシルバー登場以降、エンドルフ復活以前か。

導入

宇宙の戦神、宇宙大恐竜ボルドスが全ての恐竜戦隊を滅ぼそうと地球へ向かっていた。かつてジュウレンジャーが倒した大サタン、アバレンジャーが倒した邪命神デズモゾーリャの怨みを吸収しており、グリフォーザーとガイルトンを甦らせた。

恐竜戦隊が持つ力の源ダイノホープを奪い邪命に変換しボルドスの力とするべく動き出す2大怪人。
名前にネオが付いている通り、グリフォーザーもガイルトンもスーツが新造。流石にオリジナルは残ってないだろうなぁ。

不穏な動きを見せるデーボス軍に接触するゴーバスターズ。久し振りに見ると思い出補正で1.5倍増しで格好良く見えるから困る。

一方、キョウリュウジャーもまた、デーボス軍と激突していた。また、変身待機状態で戦って踊りながら変身する演出がクソ格好良いんだよな。
名乗りも戦いながらやるという変則方式で手が込んでる。

協力体勢

恒例の戦隊の枠を超えた絡み。
ノッさんとリュウジがオヤジギャグと年齢ネタで共鳴していて吹いた。ってか、ノッさんのオヤジギャグって風の噂に聞こえるレベルなのかよw

アミィとヨーコは敵の目から隠れるために女子高生コス。ヨーコは通っている高校とは別の制服を着用
ここぞとばかりにニーハイはかすなwwwwww

アミィの制服姿がやたらエロいから困る。中の人の年齢的には着ていても全くおかしくない筈なのだが……。

で、制服のままアクションシーンとか、おま、ご褒美過ぎるわ……。ちゃんとスカートの下に穿いてたけどさ<そりゃそうだ

キングとヒロムは案の定、正反対だよな。去年の『ゴーバスターズVSゴーカイジャー』の話にも言及されており、ゴーカイレッドの名前も出ている。

トリンの名前で、ヒロムがウイークポイントを突かれていてワロタ
確かにそんな設定あったな。

黒木司令は何でオールバックなんだよw

復活のヴァグラス

残留プログラムなんてものがあったらしく、ボルドスがそれを起動させた。エンターとエスケイプ、大量のバグラーが復活。
彼等はボルドスのパワーアップに一役買うことに。

スーパー戦隊獣電池

ドクター・ウルシェードと特命部が密かに開発していたもの。要所要所で活躍することに。
色んな人がブレイブイン!と言うのは面白い。

三条幸人/アバレブルー

『ゴーカイジャー』29話に続いて、今回もご本人が登場。恐竜戦隊の危機に駆けつけた。
らんるも出られたら良かったんだが……。

ピンクがトリケラなのは珍しいって言ってたのが面白い。そうか、トリケラレンジャーも青か。

バスターズ・レディゴー

ヴァグラスが残留プログラムを残していたように、陣もまたカウンターとなる仕掛けを遺していた。
一度だけ樹液の存在をベースにして復活出来るようにしていたらしい。まさか、こんな形で登場するとは……。

陣が樹液に今回は存分に被って良いって言っていて吹いた。短いシーンなのに、ちゃんと被りネタを仕込む三条さん凄いな。

久々に5人揃ってのレッツモーフィンからの主題歌で泣きそう。
やっぱり映画のときだけは戦隊名を名乗るのね。

恐竜戦隊大集合

全員名乗りがあって嬉しい。欲を言えば、それぞれの主題歌を使ってほしかったところだが、流石に尺的にも無理があったか、オリジナル曲が挿入曲として使われていましたね。
『ジュウレンジャー』主題歌の歌詞「時を駆ける希望」を盛り込む演出が心憎い。

マンモスレンジャー、タイガーレンジャー、プテラレンジャーの声はオリジナルだったのか。
確かに今の声優っぽくない声だったけど。

決戦

戦騎達はテレビシリーズで見せたことのない合体技を披露。やっぱりコイツ等、仲良いよなw

エンターはユナイトだけでなく、ダークバスターにも変身。坂本監督、何でもかんでも使い過ぎだろ……。密度半端無いわ……。

まさか3大恐竜戦隊の武器が合体するとはな……。玩具では再現出来ないだろうけど、この発想は面白い。

タテガミライデンキョウリュウジン

名前がすんげー格好良いから、一体どんな合体になるのかと思いきや、ライデンキョウリュウジンがタテガミライオーの頭部を盾として装備しただけでした。 え、しょぼ……。

まぁ、今回のメインはキョウリュウジン、アバレンオー、大獣神の揃い踏みだろうけども。

ED

最後は皆でダンス。そういや『ゴーバスターズ』のEDもダンスだったか。みんな、楽しそうだなw

勝利のイマジネーション、出発進行

あれ、トッキュウジャー出て来てなくね?と思ったら、メサイアカードを取り込んで、ネオメサイアへと進化したネオガイルトンを撃破するために登場。

おいおい、相当コメディ寄りのノリっぽいな。これは好き嫌いがハッキリ別れそうだな。 ウリの1つである乗換変身をトッキュウ1号がやっていたけど、これは上手い見せ方をしないと、誰が戦っているか判らなくりそうだな……。

ネオメサイアが「ふざけているのか!」って怒ってたけど、確かにこれはふざけてるわw

まとめ

相変わらず坂本監督の安心感よ。三条さんの脚本のお陰で更に鉄板となったか。
来年以降も1つテーマを据えて、レジェンド戦隊を集める展開になるのかしら。単に坂本監督が頑張っただけという気もするが。

何にしても『ゴーバスターズ』が空気扱いじゃなくて良かった……。相棒の大切さを教えていましたね。

次の映画として、『仮面ライダー大戦』の告知が。「平成ライダー?甘ったれるな!!」で吹いた。
また、東映ヒーローNEXTとしてキョウリュウジャー6人が出演決定。このタイミングで告知するってことは何かしらサプライズなシナリオなのだろうか。噂では、同一世界観とか何とか……。

で、またしても『牙狼』の新作情報をこのパンフレットで知るというw

燃:A+ 萌:A+ 笑:A 総:S

反復リンク
2回目

シリーズリンク
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE(2013/01)
烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー THE MOVIE(2015/01)

本編リンク
特命戦隊ゴーバスターズ Final Mission「永遠のキズナ」
獣電戦隊キョウリュウジャー ブレイブ44「わらうカオス!はめつのカウントダウン」

映画リンク
劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ OF ミュージック(2013/08)
平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊(2014/03)

アニメ

「絶対勝ちましょう!━━正当防衛なら負けられない」

今期は『バディ・コンプレックス』もあるし、ラノベ原作以外のアニメなんぞ視ている場合ではないのだが、番宣が面白そうでなぁ。
主題歌に合わせて、「ディアボロイド、ゴー!」はズルいわ。
制作はアームス。

舞台は魔術が当たり前のよう存在する近未来。魔術による悪事を取り締まる魔禁法に背いた犯罪者を弁護する弁魔士の活躍を描く。
タイトルの発音は「ウィザード」というより「ウィーザード」って聞こえますね。

取り敢えず主要キャラと世界観説明の第1話といった感じなんだけど、盛り上がりそうで盛り上がりきれてないというか。

作画のクオリティ自体は非常に高いんだが……。主人公であるセシルが活躍する裁判シーンまであればなぁ。

ディアボロイドと呼ばれるロボットっぽいものを召喚してたけど、それもロクに活躍しないまま消えちゃうし……。

期待し過ぎていたってのもあるけど、絶対続きが視たい!ってほどではないかなぁ。
キャラデザ自体が、そもそも好みじゃないってのもあるし、結局切りか。

燃:B+ 萌:B+ 笑:C 総:A

アニメ,GA文庫

「宇宙一可愛いよ━━━━!!」

GA文庫のイカレた人気シリーズが待望のアニメ化。制作はSILVER LINK.。
舞台は田舎の農業高校、田茂農林高等学校。農業を学ぶ学生達の面白おかしい日常と農業の晒されている厳しい現実を描く。

OPカットで、冒頭は超人気アイドル草壁ゆかのライブシーンを描く。OPを歌ってるのかと思ったら、これは別で挿入曲扱いなんだな。
ゆかのキャストが田村ゆかりさんだから王国民の集会とか言われていてワロタ

キャラデザは原作イラスト担当の切符さんの絵柄にかなり近い。
これならファンタジア文庫『対魔導学園35試験小隊』も便乗してアニメ化狙えるぜ!

シーンは変わって、主人公である耕作の登場。キャラ紹介も兼ねた日常風景といった感じで。
監督が大沼心さんだから、もっと独特な色遣いとかの演出を仕掛けてくるかと思ってたんだけど、意外と普通の絵面だな。

寮の郵便受けらしきところに既にナタリーの名前があることが確認出来るけど、アニメで出番あるかな……?

早速、若旦那のラブリーさが炸裂していて悶絶しそう。っべー、ぬいぐるみ出ねーかな。
まだ名前は呼ばれてなかったっけ?

良田さんがおっぱい過ぎてアレだけど、キャストが井上麻里奈さんなので、照れた声が超可愛い。

クリーチャーことアラフォー教師ベッキーは無駄に可愛いのが腹立つw
アニメでも本格的にクリーチャー化するのだろうか……。楽しみなような不安なような……。

ZOKKONだった草壁ゆかが電撃引退を表明し、絶望のドン底に叩き落とされる耕作。しかし、彼の前に現れた転校生の少女は、誰あろう、その草壁ゆかで……というところで続く。

まさに第1回目!って感じの内容だったな。
最後はOP映像をEDとして流して終了。こちらも歌うのは田村さんなのね。

そんな具合で第1限でした。思ってたよりは大人しい作りという印象なんだけど、これからどんどんハッチャけていくかしら。

燃:C 萌:A 笑:B+ 総:A

エピソードリンク
第2限「キング・オブ・ファーマーズ」

原作リンク
のうりん(GA文庫、2011/08)

DVD・Blu-ray,アニメ,ラノベ関連本,電撃文庫

きみとあさまでⅣ上
著:川上 稔 イラスト:さとやす(TENKY)

「私が許可していない人が飲もうとすると、空間転移した御酒が尿道から逆流した上で違反警報が武蔵全土に鳴り響いて尻にサクヤ必殺の赤熱棒がぶち込まれた後で御酒が単なる水になります」

死ぬわwwwwww
表紙は順当に巫女装備の賢姉。やはりものごっつい尻アピール。

ページ数は280ページに到達し、完全に普通のラノベレベルです。本当に有り難う御座居ました。
MF文庫Jの標準より分厚いw

さて、春季学園祭が近付いてきたが、その前に学生である彼等は試験を受けねばならないということで。

通神帯にアクセスしても良いってのはちょっと意外。教科書持ち込み有の大学の試験みたいなもんか。

今回の肝となるのは、双嬢コンビの序列を巡る〝山椿(ヴィルトカメリー)〟との相対か。
『きみとあさまで』と銘打ちながらも、実はこの2人の扱いもかなり良いという。

この特典文庫の凄いところは、同じく特典として付いているキャラソンを、劇中でキャラがどのようにして考えたかが描写されているところだよな。
キャラソンの作詞、劇中への落とし込みと、川上さんの仕事量が尋常じゃないw

燃:B+ 萌:A+ 笑:A- 総:A

ソフトリンク
境界線上のホライゾンⅡ <Ⅴ>(初回限定版)

シリーズリンク
GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン きみとあさまでⅢ〈下〉
GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン きみとあさまでⅣ〈下〉

ファミ通文庫

“花散里
著:野村 美月 イラスト:竹岡 美穂

「赤城くん、みんな、こっち見てるよ」
「俺は、今、おまえしか見えねーよ」
「でもって、おまえの声しか聞こえねー」

きゃぁああああああああああ。
2013年8月の新刊。約4ヶ月2週間半の積み。4ヶ月振りの新刊。
タイトルの「花散里」はそのまま「はなちるさと」と読みます。

さて、今回のヒロインは初期から式部さんの友人として登場し、少しずつ存在感を増していった少女みちる。
彼女は文化祭の実行委員に是光を推薦する。何だかんだで真面目に責務を果たす是光の姿を見て、クラスメイト達は少しずつ彼に対する認識を改めていく。

一方、順調にフラグの数を増やしていた是光は遂に修羅場の真っ只中に放り込まれることに……。

ちゃんとみちるがフィーチャーされてるけど、葵と式部さんとの関係も大きく変化する。
そりゃ是光さん格好良いからな。
ビターでスウィートでハートフルでLOVE寄せで、ああもう僕はどうしたら良いのかと!

その頃、夕雨がどうやら一朱に押さえられているらしいことが判る。夕雨自身は、その危険性に気付いていないようだが……。

エピローグでは朝ちゃんの心情が語られてるんだけど、デレッデレやないか!
それにつけても月夜子先輩に「めっ」されたい(ぉ

後書きによると、後2冊で完結だそうで。
次は2013年9月に『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』4巻、12月に『〝六条〟』、春に『ドレ僕』5巻と『〝藤壺〟』。

燃:A 萌:A+ 笑:B+ 総:A+

シリーズリンク
〝空蝉〟 ヒカルが地球にいたころ……⑦(2013/04)
〝六条〟 ヒカルが地球にいたころ……⑨(2013/12)

著者リンク
ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件 <4>(2013/09)

アニメ,富士見ファンタジア文庫

「せめて幼女が出て来ますように━━」

大友先生かっけぇええええええ!!

サブタイの「術比」は「じゅつくらべ」と読みます。
さて、道満に狙われた陰陽塾ということで、OPカットでスタートです。
道満役の飛田さんの怪演具合が堪らない。得体の知れない強さが滲み出てる。で、実際に洒落にならないくらいの強さで。

春虎に「惚れそうだ」と言われたのを真に受けてテンパっちゃう鈴鹿可愛いよ鈴鹿。安定のあざと可愛さですね。

生徒を守って、これに立ち向かうは大友先生。やだ、格好良い……。
サテライトの本気という感じで、ハイクオリティな呪術バトルが繰り広げられる。

EDもカットして、道満との決着。これは盛り上がるわ。
そして動き出す人々。原作はこの辺から盛り上がるとは聞いていたけど、本当に盛り上がってきたな。

原作既読組はどう評価してるんだろうなぁ。俺が既読組なら恐らくフルボッ〇してると思われ。

燃:A+ 萌:A 笑:C+ 総:A+

エピソードリンク
#13「Black Shaman ASSAULT -法師-」
#15「_DARKNESS_EMERGE_ -邂逅-」

CD,アニメ

ドキドキ!プリキュア ボーカルベスト

もうボーカルベストが出る季節か!早いな!
ということで、まとめ的アルバムなんだけど、完全新規曲が全く無いとか、どういうことなの……。

新規曲も、ボーカルベストBOXに収録されたメドレーのフルバージョンという、よく理解らないものだし……。

いや、これは『ドキプリ』のCDでしょ?何で、全シリーズのメドレー入れてんだよと思ってしまう。

終わってみれば、プリキュア全員で歌ってるオリジナル曲って無いんだな。EDのカバーがあるだけで。

どうせならハーレムアニメらしく、マナ+誰かのデュエットを網羅しても良かったかもしれん。

燃:C 萌:A- 笑:C 総:A-

シリーズリンク
ドキドキ!プリキュア ボーカルアルバム2 ~100%プリキュアDAYS☆~(2013/11)

アニメリンク
ドキドキ!プリキュア 第47話「キュアハートの決意!まもりたい約束!」