MF文庫J,ガガガ文庫,コミカライズ,ダッシュエックス文庫,富士見ファンタジア文庫,雑記,電撃文庫,GA文庫

色々買ってきました。ラノベは、

・青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない
・異世界ラ皇の探求者 02.女騎士さんはシコシコです!
・オレと彼女の萌えよペン <3>
・オレのラブコメヒロインはパンツがはけない。 <2>
・緋弾のアリアⅩⅩ 恋と戦の超伝導
・封神演戯

あと応募券目当てで既刊買ってきました。冷静に考えたら、通常買う分だけでは応募券が足りなかったワナ。

・天網炎上カグツチ <3>
・さびしがりやのロリフェラトゥ

の計8冊。

電撃文庫では『青春ブタ野郎』シリーズが電撃G’sコミックにてコミカライズ決定。

GA文庫では『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』8巻の特装版にヘスティアのグラフィグが付くことが判明。ラノベの特装版にグラフィグが付くって初めてじゃないか。

『落第騎士の英雄譚』アニメはSILVER LINK.とNEXUSの共同制作か。NEXUSって聞いたことにないな。
『最弱無敗の神装機竜』もアニメ化決定。製作はラルケとオレンジ。あー、装甲部分はCGでやるつもりなのね……。
更に『ハンドレッド』もアニメ化決定。こちらはまだ製作会社は不明。
ネットでニトロプラスが絡んでるラノベは絶対アニメ化と言われていて、よく考えたら確かにそうだな。
『棺姫のチャイカ』しかり『新妹魔王の契約者』しかり。

MF文庫Jでは新シリーズ『ようこそ実力至上主義の教室へ』のプロモーションが力入り過ぎていて怖い。
30秒とはいえアニメPV作るとかまぢ。しかし、いくらプッシュしても売れないときは売れないからなぁ。
『四百二十連敗ガール』のPV、クッソ良かっただろ!いい加減にしろ!

ダッシュエックス文庫では打ち切りだった筈の『後宮楽園球場』の続刊が決定。ほーら、掌返しきたでw

コミカライズは、

・やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。@comic <05>

の計1冊。

幻冬舎文庫

植物図鑑 (幻冬舎文庫)
著:有川 浩 イラスト:カスヤ ナガト

ノイチゴのサンドイッチは残しておいて最後に食べた。
体がすっきりするような甘酸っぱさ。まるで恋してるような味って言ったら、けっこうあたし恥ずかしい?

胸のキュンキュン止まらないよ!

幻冬舎文庫2013年1月の新刊。約2年3ヶ月3週間の積み。『文庫版 フリーター、家を買う。』からは5ヶ月振りか。
携帯小説サイト、小説屋sari-sariにて連載されていたものが文庫落ち。
口絵にはタイトル通り、劇中に登場する野草の写真が収録されている。

一人暮らしのOL、河野さやかはある日、行き倒れている青年を拾う。イツキと名乗った青年はマニアックな植物の知識を豊富に持ち、見事さやかの家のハウスキーパーを務めてしまう。かくして2人の奇妙な共同生活が始まるが……というお話。

パッケージングの時点で恋愛がメインってことは見えていたから、物凄い身構えて読んだら、意外と大人しかったという印象。
もうちょっと露骨にコメディに振っても良かったと思うのだが。

ラブストーリーパートと植物の解説パートが半々くらいってのも大人しいと感じる理由かもしれん。
結構、薀蓄が長いんだよな。そこがちょっとくどく感じてしまったな。
ただ、採取した野草を使った料理は超旨そう。天ぷらと混ぜ込みご飯が食べたくなりますね。
巻末には劇中料理のレシピを掲載。やたら本としての作りが凝ってるなw

燃:C 萌:A 笑:B+ 総:A

コミカライズリンク
植物図鑑 1巻(2014/07)

著者リンク
レインツリーの国(ハードカバー、2006/09)
文庫版 空の中(角川文庫、2008/06)
三匹のおっさん(ハードカバー、2009/03)
シアター!(メディアワークス文庫、2009/12)
文庫版 阪急電車(幻冬舎文庫、2010/08)
文庫版 フリーター、家を買う。(2012/08)
文庫版 県庁おもてなし課(角川文庫、2013/04)
新潮文庫版 キケン(新潮文庫、2013/06)
新潮文庫版 ヒア・カムズ・ザ・サン(新潮文庫、2013/09)
文庫版 ストーリー・セラー(幻冬舎文庫、2015/12)
文庫版 空飛ぶ広報室(幻冬舎文庫、2016/04)
文庫版 旅猫リポート(講談社文庫、2017/02)
文庫版 キャロリング(幻冬舎文庫、2017/12)
文庫版 明日の子供たち(幻冬舎文庫、2018/04)
文庫版 アンマーとぼくら(講談社文庫、2020/08)
文庫版 イマジン?(幻冬舎文庫、2022/08)
文庫版 みとりねこ(講談社文庫、2024/04)

イラストリンク
チョコレート・コンフュージョン(メディアワークス文庫、2016/02)
いつものBarで、失恋の謎解きを(ソフトカバー、2021/05)

 

アニメ,GA文庫

「お前は大した男だよ。エドワード様の次に、な」

アンジェラさんのヒロイン化待ったなし。彼女を庇ったことで諸葉の株が凄い勢いで上昇していく。アンジェラさん、デレデレやないか!スーツ姿がエロいですね(ぉ

いよいよ雷帝との直接対決。日本からサツキ達が応援に駆けつけてくれるのが嬉しい。
ここにきて諸葉は新たな禁呪を思い出す。雷帝との第十三階梯のぶつけ合いは燃える。何回も言うけど、作画がアレでもストーリーは俺好みなんだよなぁ。

諸葉に追い詰められた雷帝はそれも無様なものだったな。能力的に接近戦には弱いってことなのか。
EDにはカティアの親友ユーリも追加。

燃:A+ 萌:A 笑:B- 総:A+

エピソードリンク
9話「シベリア行 -Lonely Soldier-」
11話「悪夢は前世より -Karma-」

アニメ,富士見ファンタジア文庫

「揉みしだいて良い。そんなエクセレントな日本語があったのか!」

さて2学期。イリナがイッセー達のクラスに転校生としてやって来た。ツインテールのボリューム凄いな。かなりの空間を占有しとるw
また、オーディンに置いていかれたロスヴァイセさんが兵藤家に居候することに。残念ヴァルキリー可愛いw

アーシアの前に現れた、かつて彼女が救った悪魔ディオドラ=アスタロト。猛烈なアプローチを仕掛けてくる爽やかイケメンにイッセーの心は穏やかではなくて……。

ゼノヴィアのイッセーに対するアプローチはアグレッシヴ過ぎて、ちょっとアレだよな……。

燃:C 萌:A 笑:A- 総:A

エピソードリンク
第5話「夏休み最後の日です!」
第7話「対戦前夜です!」

アニメ,ガガガ文庫

「我が妹ながら、何だこいつ」

くそっ、いろはす可愛いな!

悔しい!けど可愛い!ビクンビクン
横文字言葉が飛び交うばかりで一向に進捗の無い会議。八幡の抱える仕事量は増えていくばかりで……。

ゆきのんと結衣の出番が激減しているのと反比例して、いろはすの出番がどんどん増えているので、最早いろはすがメインヒロインの勢い。
いろはすに罵られたくなってきたまである(ぉ

EDはゆきのんのソロバージョンか。カットも微妙に変わっている。

燃:C 萌:A+ 笑:A- 総:A+

エピソードリンク
#06「つつがなく、会議は踊り、されど進まず。」
#08「それでも、比企谷八幡は。」

電撃文庫

天使の3P!×5 (電撃文庫)
著:蒼山 サグ イラスト:てぃんくる

「あ、ダメ……!超汗かいてるし!」
「構うものか!吸い尽くしてやる!飲み干してやる!」

ゼツボー的に甘酸っぱい。

2015年2月の新刊。約3ヶ月1週間の積み。4ヶ月振りの新刊。
表紙は希美。あれ、リヤン・ド・ファミユで一番最初に2回目来るのか……って思ったけど、前巻から2巡目に入っていたことに気付いた俺です。何故、柚葉だと思ったのか……。

さて、ライバルを得たことで益々練習に励むリヤン・ド・ファミユ。ライバルチームの名前もDragon≒Nutsに決定。
しかし、桜花の大胆発言によって響はもやもやした日々を過ごすことに……。

というわけで、まさかの桜花のターン!小学生達を押しのけて響を独り占めである。というか最早メインヒロインまである。

文化祭編ということで響と桜花のクラスメイトの水野さんと石動さんが登場。『ロウきゅーぶ!』でいうところのゾノとショージ的なことか。言動もちょっとそれっぽい。挿絵が無いのが惜しいですね。

一方、響と桜花の関係修復に一肌脱ぐ希美。おいおい、何、この希美の良い女っぷり……。ってか「好き」はグッとくるわ。ホントに小学5年生かよ……。
対して、潤とそらの存在感が大分薄まってるぞ……。

まぁ潤はピンナップで大きく扱われてるけども書かれてる台詞が完全にアウト。おまわりさん、この本です。
無関心を貫けないRPGにはワロタ
次は2015年7月に『ロウきゅーぶ!』15巻。

燃:A- 萌:A+ 笑:A- 総:A

シリーズリンク
天使の3P!×4(2014/10)
天使の3P!×6(2015/10)

著者リンク
ロウきゅーぶ!⑮(2015/07)

スポンサーリンク



アニメ,ゲーム,富士見ファンタジア文庫,富士見L文庫,雑記,雑誌

ドラマガ買ってきました。

それと最近、普段行かない書店に行ったときに京極夏彦さんの帯付き文庫の既刊が置いてねーかなーと探していて、何冊か見付けたので購入。

・分冊文庫版 ルー=ガルー 忌避すべき狼(上)
・分冊文庫版 ルー=ガルー 忌避すべき狼(下)
・分冊文庫版 ルー=ガルー2 インクブス×スクブス 相容れぬ夢魔(下)

の計3冊。何故2巻の上巻だけなかったし。


『デジモンアドベンチャーtri.』の発表形態がようやく明らかになりましたね。何と全6章の劇場公開という、まさかのスタイルである。
第1章は11/21ってメチャンコ先やがな!

選ばれし子供達のキャストは全員変更か。呼べそうな人もいるのに変えたのはバランスをとるためなんだろうな。中途半端にオリキャスってのもアレだし。


ぼちぼち3DSで『スパロボ』の新作出るだろうと思っていたけど、やっぱり来ました『スーパーロボット大戦BX』。8/20発売予定。
『勇者王ガオガイガー』が久し振りに出るので買おうかどうしようかと。取り敢えずPVを見たら原種が出ることは判った。

MF文庫J

女騎士さん、ジャスコ行こうよ2 (MF文庫J)
著:伊藤 ヒロ イラスト:霜月 えいと

「リンイチローよ、いいかげんにするのじゃ。汝がツッコミ役に徹してくれぬと、妾がダイナミックにボケられぬ。会話のフォーメーションが崩れるのじゃ」

会話のフォーメーションw
2015年1月の新刊。約 3ヶ月4週間の積み。4ヶ月振りの新刊。
帯にはエロゲ『黄昏のシンセミア』の岩永翔子からの推薦文が。誰だよって思ったら、よく2chのエロゲネタ画像スレに貼られてるやつじゃねーかwwwww
関連RT数1万越えってのは凄いのか何なのかよく理解らない……。

さて、今回は埋蔵金発掘です。最早、ジャスコ関係なくないか……。
水神さん、追加アーマー付けてんなと思ったら、ブルマなのかよw

今回はエロゲネタは抑えめで、メディアから田舎がどう扱われているか、みたいなお話。これ、本当に田舎住まいの人が読んだら怒るのではなかろうか。いや、この本によって田舎暮らしをしたいと思う若者が現れる可能性ワンチャンかもしれん。
最後の謎めいたシーンはオチなのか、今後への振りなのかw

後書きによると、どうも伊藤さんの別シリーズと繋がっている臭いな。
それに同時発売の『盟約のリヴァイアサン』からゲストが来ていたり。どんなコラボだよw
次は2015年5月に3巻。

燃:C 萌:A- 笑:A 総:A

シリーズリンク
女騎士さん、ジャスコ行こうよ(2014/09)
女騎士さん、ジャスコ行こうよ <3>(2015/05)

HJ文庫

戦うパン屋と機械じかけの看板娘〈オートマタンウェイトレス〉 (HJ文庫)
著:SOW(ソウ) イラスト:ザザ

離れたくないって、思ったんです。
あなたのそばで、そこが戦場でなくても、あなたを支えてあげたかった。
あなたの笑顔を、もっと見たかった。
そう、やっとわかりました。
わたし、あなたが大好きなんですね。

きゃぁあああああああ。
HJ文庫2015年4月の新刊。約1ヶ月の積み。ネットで噂になっていたのと、絵師のザザさんがTwitterに投稿していた宣伝漫画が面白かったので購入。
タイトルの「機械じかけの看板娘」は「オートマタンウェイトレス」と読みます。
著者のSOWさんはジャンプジェイブックスでデビューした人なのか。

舞台は中世ヨーロッパっぽいファンタジー世界。戦争が終わり、退役した主人公ルートはパン屋を開くことに。
ウェイトレス募集のチラシを見て、やって来た銀髪の美少女スヴェンはルートの戦場での相棒だったAIで……というお話。

パン屋とかいうから、ほのぼのした日常系寄りのお話かと思ったんだけど、結構早い段階でキナ臭い展開に。ちょっとシリアスに振り過ぎかしらん。

しかし自分の気持ちを持て余してアワアワするスヴェンが可愛いですね。だから、もっとルートとイチャイチャするシーンがあれば良かったのに。
清楚なウェイトレス姿が堪りません。

1巻かけてヒロインが出揃ったような雰囲気なので、続きはシリアス控えめでお願いしたいところ。巻を重ねる毎に重くなっていったら、凄い勢いで俺のモチベーションが下がること間違い無しだぜ!

後書きで上栖綴人さんの話をしていたり、巻末に広告が載っていたりするってことはHJ文庫としては『はぐれ勇者の鬼畜美学』を打ち切ったつもりはないってことなのかしら……。

燃:B- 萌:A 笑:B+ 総:A

シリーズリンク
戦うパン屋と機械じかけの看板娘 <2>(2015/08)

MF文庫J,アニメ

「私と一緒に強くなろう。今度こそ本当の絆双刃として!」

透流達の前に敵として現れたみやび。透流もさることながら、絆双刃である巴はショックを受けて……。
てっきり透流が向き合って洗脳が解けるんだとばかり思っていたんだけど、絆双刃として巴が向き合うことに。

ここでEDを挿入歌として持ってくるか。どうせなら平手打ちとかじゃなく、ちゃんとバトルで決着してほしかったけども。

Kとの戦いは決着……と見せかけて、もう一戦あるのか。なかなかしぶといな。
最終回に向けてEDカットです。
エンドカードは『101番目の百物語』繋がりで涼香さんか。

燃:A 萌:A 笑:C 総:A

エピソードリンク
#10「七芒夜会/レイン・カンファレンス」
#12「絶対双刃/アブソリュート・デュオ」