2011年3月角川スニーカー文庫新刊とHJ文庫新刊
いつも通り1日フライング。ビーンズ文庫は入荷量が多い店ではフライングしてるんじゃないかなぁ。ブツは、
・レイセン File:3 ワンサイド・ゲームズ
・東京皇帝☆北条恋歌 <8>
・ダンタリアンの書架 <7>
・それがるうるの支配魔術 Game1:ルールズ・ルール
・ブサメン王子とヤンデレ姫
新シリーズ『問題児たちが異世界から来るそうですよ? YES!ウサギが呼びました!』をスルー。
『ダンタリアン』のアニメは7月放送開始。主演は小野大輔さんとみゆきちということで、ほあっ!ほあー!超テンション上がっちゃう!
みゆきちがロリボイスで罵ってくれるとか、ご褒美過ぎるぜ!<気持ち悪い
同じく7月放送開始予定の『R-15』は既刊にコスプレ帯なるものを採用。これは文庫全体を覆う大きさで、表には描き下ろしのヒロインコスプレイラスト、裏には書き下ろしのコスプレ妄想エロ小説が!!
くそッ、何てあくどいことしやがる……。買っちまいそうだぜ……。また、よりにもよって帯でやるってのがやらしいよなぁ。今を逃すと入手困難になることは間違いないし。
勿論、新刊の表紙の吸引力も高い。
つーか、何で『ダンタリアン』と開始時期揃えちゃったんだよ……(´・ω・`)
HJでは『超鋼女セーラ 黄金の楽章・超鋼女セーラ』が完結のようです。あれ、一時はアニメ化の噂もあったのに……。
あと、新シリーズ『龍刃機神と戦う姫巫女』をスルー。
[映]アムリタ
「最原(さいはら)さん、何読んでるんです?」
「HUNTER×HUNTERの三十八巻です」
「出てない!」
何だ、デビュー当時から頭おかしいんじゃないかw
メディアワークス文庫。第16回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞受賞作品。ベアが部室に置いていたので借りてきました。
タイトルは何て発音すんだよw
イラストは電撃文庫『葉桜が来た夏』、HJ文庫『ミスティック・ミュージアム』、ファンタジア文庫『ダブルクロス』でお馴染みの森井しづきさん。
自主制作映画に参加することになった芸大生の青年、二見はその映画の監督、最原最早(もはや)のコンテに引き込まれていく。映画が完成したとき、二見は最原の目的に気付いてしまい……というお話。
最初はそんな気配は無いんだけど、これも一応ミステリの範疇かなぁ。
3作目『死なない生徒殺人事件』でも同じ不死というキーワードを扱っているところが面白い。
エピローグでの急カーブに不意打ちされちまったぜ……。
しかし、注目すべきはこの後、『野崎まど劇場』へと繋がっていくコメディセンスだろう。二見と最原さんの漫才が楽しい。
裸エプロンに、もっと着ろ!で吹いた。
ギャグのノリを見てると、別に電撃文庫で構わないと思うんだが。これはあれなのかな。一般人にも抵抗の少なそうなイラストと軽いノリで、ラノベへ引きずり込もうという作戦か。
これは野崎さんの2番目の作品『舞面真面とお面の女』も読まなきゃだなぁ。
燃:C 萌:B+ 笑:A- 総:A
新装版リンク
・[映]アムリタ 新装版(メディアワークス文庫、2019/09)
著者リンク
・舞面真面と仮面の女(2010/04)
・死なない生徒殺人事件 ~識別組子とさまよえる不死~(2010/10)
・小説家の作り方(2011/03)
・パーフェクトフレンド(2011/08)
・2(2012/08)
・独創短編シリーズ 野崎まど劇場(電撃文庫、2012/11)
・なにかのご縁 ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る(2013/04)
・know(ハヤカワ文庫JA、2013/07)
・バビロン Ⅰ -女-(講談社タイガ、2015/10)
・HELLO WORLD(集英社文庫、2019/06)
第16回電撃小説大賞リンク
・ご主人さん&メイドさま 父さん母さん、ウチのメイドは頭が高いと怒ります(銀賞、電撃文庫、2010/02)
・月光(最終選考、電撃文庫、2010/09)
・マリシャスクレーム -MALICIOUS CLAIM-(4次選考、2010/06)
・ミネルヴァと智慧の樹 始原(4次選考、電撃文庫、2010/07)
・理想の彼女のつくりかた 第一稿 のはずがポンコツだなんて、そ、そんなバカなっ!(4次選考、電撃文庫、2010/08)
・官能小説を書く女の子はキライですか?(4次選考、電撃文庫、2010/08)
・ハロー、ジーニアス(4次選考、電撃文庫、2010/10)
・平安鬼姫草子 ~神ながら神さびせすと~(4次選考、電撃文庫、2010/10)
・恋する鬼門のプロトコル(3次選考、電撃文庫、2010/06)
・彼女はつっこまれるのが好き!(2次選考、電撃文庫、2010/07)
緋弾のアリアⅧ 螺旋の天空樹
「━━アリアはキミに、恋してる」
約3ヶ月1週間の積み。4ヶ月振りの新刊。サブタイは「トルネード・ハイ」と読みます。
え、表紙誰……?って思ったら、新キャラのワトソンなのね。ヘソチラな上に、はいてない疑惑とはけしからんな。でも、あんまりエロさを感じさせないな。健康的な色気というか。
口絵ピンナップはヒロイン勢のコスプレ祭り。理子1人だけで片面全部を使ってるのが納得いかないw
みんな可愛いけど、3/4はイメージ画像だよ!
さて、イ・ウーを潰したため、『師団(ディーン)』と『眷属(グレナダ)』の争い、極東戦役に巻き込まれることとなったキンジとアリア。
化け物クラスの敵が次々と姿を現す。そんな奴等にアリアの中の『殻金七星(カラガネシチセイ)』が奪われて……というお話。
暫くは奪われた『殻金七星』を取り戻すのが話のメインになるのかな。
今回は武偵校が文化祭直前。文化祭と言っても修学旅行と同じく、ただの遊びというわけではない。
コスプレ喫茶でも、本当にその役になりきらないといけないらしい。服装も汚しをわざとつけたりと、リアリティを求められる。文化祭でコスプレ喫茶なんていうと、物凄くフィクションでありふれたネタなんだけど、こういう形で捻ってくるのは面白いな。
白雪はチャイナドレスを放棄して、教師をチョイスしたが、エロさがチャイナとどっこいどっこいな件。
前半の挿絵を抑えて、コスプレシーンで一気に3連続で挿絵を持ってくる構成は空気読み過ぎと言わざるを得ない。
一番可愛いのはウエイトレス姿のジャンヌ。異論は認めない。
で、遂に現れるワトソンの子孫エル・ワトソン。彼はアリアの許嫁を名乗るんですが、
また男装少女か!!
もうええわ!そのパターン飽きたよ!しかもバラすん早ッ!!
良いじゃない、男の新キャラ増やしたってさあ!もう十分、不自然なくらい女の子だらけじゃん!
アリアに妹が居ることが判明したけど、いずれ出て来るのかなぁ。
個人的には中空知さんの更なる活躍に期待したいのですが。
武偵娘と書いてブッキーと読むらしいが、キュアパインを思い出したのは俺だけではない筈だ。
ガオガオ吼えるで、『百獣戦隊ガオレンジャー』ネタかと思うのは穿ち過ぎかなぁ。
また、スピンオフコミカライズ『緋弾のアリアAA』が連載中のため、理子がヤングガンガンを読んでいる描写があります。
あと、芸が細かいを略してゲイコマって言うのって一般的なんだろうか。
おっと、忘れるところだった。キンジが理子にやったお尻ペンペンについてkwsk
次は2011年3月に『緋弾のアリアⅨ 蒼き閃光(スパーク・アウト)』。もう出てます。
燃:A 萌:A+ 笑:B- 総:A
とある魔術の禁書目録Ⅱ #23「開戦前」
「何でなんて言ってんじゃねぇぞ。友達だからに決まってるだろ」
戦いは決着を迎え、氷華は元の状態に戻った。めでたしめでたしといきたいところではあるが、それは科学サイドと魔術サイドの戦争の前触れでしかなかったのだ。
というわけで、ヴェントを回収しに来たアックアの電話相手として左方のテッラが声だけ登場。キャストは大塚芳忠さんということで、良い感じにねちっこいキャラに仕上がってそう。
また、右方のフィアンマの名前も出ている。
てっきり原作13巻の内容をやって終わりだとばかり思っていたのだが、『SS』の内容に突入しました。鍋の話あたりから。
姫神が可愛いですね。
いやしかし、一端覧祭とか原作でもすっかり忘れてたわ。
一方、闇に落ちた一方通行はスキルアウトのリーダー駒場利徳の抹殺を請け負うことに。スキルアウトの設定はアニメでは『超電磁砲』の方が初出ですね。
つーわけで、次回ラストですが、思いっきり3期へ続く終わり方しそうだな……。
燃:A- 萌:A 笑:B 総:A
2011年3月ファミ通文庫新刊
いつも通り1日フライングだろうと思って、見切り発車で29日に店に行ったら無かったorz
つーわけで公式発売日通りの発売です。地震の影響かどうかは判んない。ブツは、
の計1冊。
『狂乱家族日記 拾伍さつめ』と『空色パンデミック』4巻は完結巻。『狂乱』は番外が続きそうだけど。
『バカテス』アニメ2期はタイトルが『バカとテストと召喚獣にっ!』に正式決定。
また、『B.A.D.』の4コマ漫画が4コマnanoエースに掲載されているらしい。え、あれって4コマとかが似合う作風だっけ……?
あと、GAマガジンクリエイターズが地震の影響で発売延期しているそうです。延期後の発売日は未定。
CANAAN(下)
「いいや」「マリアは、光じゃない」
「ほう、ならば何だ?」
「おまえにはないものさ」
「何?」
「ともだちだ」
角川スニーカー文庫2010年3月の新刊。ってなわけでカナンとアルファルドの戦いがひとまずの決着を見せる下巻です。
口絵のマリア可愛いな。
下巻も概ねストーリー展開はアニメと同じか。ただ、ハッコーの死因が変わっている。
確かアニメではサンタナを死姦しながらファクトリーの崩壊に巻き込まれて死亡だったと思うが、こっちではみのさんを庇って撃たれて死亡となっている。
何で、よりやんちゃ出来る小説でおとなしい死に方にしたんだろう。まぁ、こっちの方がなんぼか救いがあるけども。
とは言え、やっぱりサンタナの最期はえげつないわ。
ラストは、カナンとアルファルドの因縁は続いていくという形で終わってるけど、別に続編作るわけでもないなら、綺麗に決着させておいても良かったと思うの。
上巻に比べて、『428』とのリンクは少なかったかなぁ。
燃:C+ 萌:A- 笑:C 総:A-
俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
「何を最終回みたいな顔しているんです?」
「言っておきますが、自分が無事に最終回を迎えられるなんて思わないでくださいね。十週打ち切りを覚悟してください」
「俺の人生、お前が編集してんの!?」
「季堂(きどう)鋭太先生の土下座が読めるのは、『ジャンプ』だけ」
「しかも全国の書店コンビニにさらす気か!」
約1ヶ月2週間半の積み。GA文庫。『踊る星降るレネシクル』の裕時さんが新シリーズを始動。『レネシクル』3巻からは隔月刊行。
新シリーズと言っても、別に『レネシクル』が打ち切られたわけではない。
イラストは最近ラノベの挿絵担当シリーズが急増しているるろおさん。一昔前までは角川スニーカー文庫『ムシウタ』だけだったのに、この1年半くらいでファンタジア文庫『白夢』、MF文庫J『機巧少女は傷つかない』、ガガガ文庫『花咲けるエリアルフォース』と一気に増えた。
表紙イラストがカバー折り返しまで飛び出ているので、著者及び絵師紹介が裏表紙の折り返しに。
その著者コメントに書かれているチキララってMF文庫J『神明解ろーどぐらす』のチキララのことなのか?
主人公、鋭太(えいた)はある日、クラスメイトの美少女、真涼(ますず)から恋人の振りをしてほしいと頼まれる。それに鋭太の幼馴染み千和がヤキモチを焼いて……というお話。
いや何て言うかもう、タイトルで勝ちだよね。こんなん、みんな買っちゃうやん。
これでガチでヤンデレ炸裂の修羅場モノだったら吹くが、パッケージングの雰囲気からも大方予想がつく通り、ラブコメです。
『レネシクル』のラブコメ部分を特化させた感じ。ただ、パロネタはジョジョネタ以外は控えめ。
最後は軽く熱血しちゃうところとかを見ると、『レネシクル』と、シリアスとギャグの比率を丁度入れ替えたような配分と言えるか。
リーダビリティの高さと話のまとめ方の上手さはこちらでも発揮されていると思う。
ところで鋭太の友人カオルは、どうせ女の子なんですよね?隠さなくても分かってるって。
それと、鋭太の保護者の冴子さんはシリーズ化すれば出て来るんですよね。
どうでも良いが、うんちブルドーザーが妙に俺のツボにはまりました。本当にどうでも良いな。
あと、不意打ちの「ドピュッ!!」はズルいわ。電車の中で何てもの読ませんだ<読むな
ってなわけで、今後も期待な『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』でした。発売から1ヶ月でドラマCD化決定という物凄い勢いなので、もしかしたらアニメ化まで辿りつけるかも……?
MFならアニメ化確実なのだが。
次は2011年4月『レネシクル』4巻です。
燃:B+ 萌:A 笑:A 総:A+
シリーズリンク
・俺の彼女と幼馴染みが修羅場すぎる <2>(2011/06)
コミカライズリンク
・俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる <1>(2011/12)
・俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる+H <1>(2012/07)
・俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 4コマ <1>(2012/07)
アニメリンク
・俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる #1「高校生活のスタートは修羅場」
著者リンク
・踊る星降るレネシクル(2010/04)
・踊る星降るレネシクル <3>(2010/12)
・踊る星降るレネシクル <4>(2011/04)
・29とJK ~業務命令で女子高生と付き合うハメになった~(2016/06)
・小5な彼女とオトナの愛 <1>(漫画、2016/12)
イラストリンク
・機巧少女は傷つかない1 Facing “Cannibal Candy”(MF文庫J、2009/11)
・花咲けるエリアルフォース(ガガガ文庫、2011/02)
・薔薇十字叢書 ヴァルプルギスの火祭(講談社ラノベ文庫、2015/11)
・パパ!パパ!好き!好き!超超愛してる(ファンタジア文庫、2018/07)
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ②
「あえてわたしは断言します。ブラコンとは天からの贈り物であり、かけがえのない才能(ギフト)であると」
約3日の積み。3ヶ月振りの新刊。表紙は秋子の続き、生徒会副会長アナスタシアさんです。構図が好き。あと、靴をはいてないのが何だかエロいと思います<病気
口絵では見開きでアナスタシアの水着カットなんかがあるので、本編も彼女がメインかと思いきや、全然そんなことはないという。どないやねん。
穴ネタを引っ張っていて吹いた。こうなったらもう、最終巻まで引っ張るしかない。
さて、今回は秋人のシスコンっぷりと秋子のブラコンっぷりを危惧した生徒会メンバーが秋人をそれぞれの家に招いて籠絡しようとする……というお話。
実は一番のド変態かもしれない秋人のポテンシャルが明らかに。
彼の仕事は小説家だったのね。つーか、冒頭のどうでも良いネタを伏線として拾ってくるのかよw
こういうことするから、鈴木さんは油断出来ないんだよなぁ。
本編の最後に次回予告が。早くも秋人と秋子が非血縁であることがバレるそうですが、誰にバレるのかによって大きく変わってくるよな。
どうでも良いが、眼帯を外すとオッドアイってラウラ・ボーデヴィッヒさんのことですね、分かります。
巻末にはラフイラスト集が。何故か、ここだけアナスタシアフィーチャーです。
で、4月にファンタジア文庫から出る『ニート吸血鬼、江藤さん』と合同でキャンペーン実施です。この企画は鈴木さんが冗談で言い出したものらしい。
鈴木さんは競合他社の広告が中に載ってるなんて業界初じゃね?って喜んでるけど、その広告に絶賛発売中という大嘘が書かれてる件。
この本の発売日が2011/3/25で、『江藤さん』の発売日が2011/4/20。おいおいおいおい……。後書きには4月発売と書いてあるとは言え、これ、絶対知らずに探しちゃう人出るよ……。
続きは2011年6、7月頃だそうで。
燃:C 萌:A- 笑:B+ 総:A-
シリーズリンク
・お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ(2010/12)
・お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ③(2011/06)
IS〈インフィニット・ストラトス〉 第10話「その境界線の上に立ち」
「何と全身のアーマーを展開装甲にしちゃいました~、ぶいぶい♪」
サブタイは「シン・レッド・ライン」と読みます。
さて、束お姉ちゃん本格登場です。フリーダム過ぎるw
あと、おっぱいけしからん(ぇ
冒頭の一瞬だけの温泉シーンは一体何だったんだろう。DVDではシーンが追加されているのだろうか。
臨海学校の夕食は座敷とテーブル席に分かれて。セシリアは一夏の隣を確保したので、我慢して正座を続けるが、え、座敷で足崩しちゃ駄目なの?
単にセシリアのプライドが許さないってことなのか。
千冬姉が言う「しずめる」は、ナチュラルに「沈める」に聞こえて怖いですw
で、箒の専用機『紅椿(あかつばき)』が登場です。おお、格好良いな。クリアのエフェクトパーツ付きのプラモが組みたくなるデザインですね。
つーか、装着変身シリーズみたいなの出せば売れるんじゃない?
EDで走ってるキャラの並びが変わってることに今更気付いた。
燃:A 萌:A 笑:B 総:A
IS〈インフィニット・ストラトス〉 3 (MF文庫J ゆ 1-3)
ちがたり。 <3>
「ぼくたちが話していることはいつだって戯言だよ。話したって話さなくたって、誰も困らないし、誰も救われない。━━でも、ぼくたちにとってはかけがえのない真実だ」
約3日の積み。3ヶ月振りの新刊にして最終巻。表紙は冥利と彼女の中に眠る吸血鬼イングリッド。
今更タイトルロゴに十字架が入っていることに気付いたんだぜ。
さて、イングリッドが覚醒し、シリアスモード突入かと思いきや、特にそんなこともなかったんだぜ。
いつも通りの展開に、イングリッドの寂しい生き方を交えながらの最終巻。
結局、イングリッドと冥利の身体が分かれてるのか、1つの身体に共存してるのかが、よく理解らん。
最終的に分かれたのは理解るんだけど、中盤、何がどうなってるのかよく理解らなくなることが何箇所かあったわ。俺の理解力が無いだけですねそうですね。
いやもう全体から漂う打ち切り完結臭が凄いの何の。最後の希望を抱いて、後書きを読んだら、それに関することが何も書いてなくて、お?と若干テンション上げたら、絵師後書きでとどめをさされるワナ。
最後までイラストはけしからん感じで素敵でした。冥利のぱんつとか七月にローションぶっかけとか。
総評
ってなわけで、MF文庫J、ひたすら駄弁るだけの第二図書委員会の日常を描く『ちがたり。』全3巻、これにて打ち切り完結でござる。
どう考えてもファンタジア文庫『生徒会の一存』の後釜狙いに見えるけど、俺は好きだったぜ。
マコトと冥利の関係性が良かったんだよなぁ。ヒロインはもっと少なくして、1人1人に焦点を絞った方が良かった思うが。まぁ、その戦法はある程度売れるって前提が無いと、なかなか使えないだろうけども。
燃:C 萌:A+ 笑:B 総:A-